※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

母が定年後に退職し、趣味がなく1人暮らし。毎日娘が訪ねるが、心配。同じ経験の方、過ごし方を教えてください。

私の母の話です。皆さんの親御さんはどうですか?参考にさせてください。

今年で70歳を過ぎる母。定年後もせっせとパートで働きに出ていましたが、この度卒業することになりました。

本人は死ぬまで働く!と言うタイプでしたが、やはり歳にはかなわないようで。

父はすでに亡くなっており、家では1人になります。
車も無く、趣味だったカラオケもコロナでとっくに辞めています。現在趣味がないんです。友達はいるようですが実際会うわけでもなく、電話するくらいだと。頻度は高めだそうで。

私の自宅からは車で10分ほど、母が休みの日は週2日のペースで娘を連れて遊びに行ってますが、それ以外は毎日朝から晩まで母1人。仕方ないですが不憫です。でもこちらも毎日母の所へ遊びに行く訳にも行かないので😞

同じように仕事を卒業された親御さんをお持ちの方、どんな過ごし方をされてるのでしょうか?働いていた人がいきなり家にこもる…なんだか母の健康面や精神面で心配になります😞

コメント

deleted user

父親が退職した際、無趣味なのもあり、かなり心配はしました💦
うちの場合は、母親もいるので、2人で買い物へ行ったり、毎日散歩したり家でのんびり過ごしているようです☺️

義実家に無職のお義母さんがおりますが、1人暮らし歴5年くらいです。
怪しげな通信販売みたいな集まりにはよく行ってますよー😱
本当は止めたいのですが、生きがいがなくなったら…と思うと止められないです。

  • ままり

    ままり


    お返事ありがとうございます。

    やはり心配になりますよね…
    夫婦揃ってるとまだ1人ではないしお互い刺激になると思いますが、私の母は本当に1人きりなのでどうしたものかと😞

    外出するにしても毎日のようには出かけられないし、手軽なのはやはり散歩くらいしか無いですよね💧

    怪しげな通販…恐ろしいですね…
    私の母も変なものに入れあげないよう見張って置かなくては…笑

    でも生きがいになってると奪い取るのは可哀想ですよね😞

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

分かります!突然何も無い毎日が始まり暇すぎてボケたり鬱になったらどうしよう😱と、とても不安になりますよね💦
(祖父が実際退職後にすぐ痴呆になっていたので余計に不安でした。。)

すぐに犬飼うことを勧めて、初めは乗り気じゃなかったですけど、今は朝晩きっちり時間通りに散歩してゴハンあげて溺愛しています。
初めのうちは私も頻繁に帰って面倒見たり、今も病気の時は動物病院に付き添ったり少しやる事が増えて大変な時もありましたが😅

生き物なので賛否あると思いますが犬じゃ無くてもなにか毎日のミッションというか生活のリズムが付く事があると良いのかなーと思います☺️

  • ままり

    ままり


    お返事ありがとうございます。

    そうなんですよ、まだまだ元気に過ごしていてもらいたいのでボケられたくありません😵

    確かに相手(動物)が居ると刺激になって生活にハリが出ますよね!
    でもうちの母は動物嫌いなのでオススメ出来ないのが残念です😂

    新しく毎日何かやることを決めてリズム付けてもらいたいです…!!

    • 2月20日
deleted user

うちの母は60歳定年後は同じくパートで働いていて今年の春頃にパートも70才でやめました。
パートになってからは以前からやっていたボランティア(目の不自由な方の介助)を増やしたり、民生委員や自治体の会長したり忙しそうでした。
あとはさらに歳をとってボランティアが出来なくなった時のために点字の翻訳の勉強の為に大学へ通ったり(今はコロナでリモートのようですが)、趣味の茶道に週一で通ったりしてます。(こちらもコロナでお休みになったり再開したりみたいですが)

父は65歳で退職した後は母と同じく民生委員や自治会長したり、シルバー人材で働いたり、ボランティアで森林の保護?みたいなのをしてます☺️

  • ままり

    ままり


    お返事ありがとうございます。

    地域に貢献しながらの生活はやりがいありそうですね、素敵です✨
    勉強熱心なお母様ですね!

    趣味が茶道なんですね。
    母もなにか趣味がひとつでもあればいいのですが😞

    夫婦揃って活動的で羨ましいです!

    • 2月20日
あー

うちの母は72歳で60歳位から家に居ます。
父は71歳で転職しながらなんとか高齢でも頑張って働いてます。
私はコロナもあるし元々距離が近くなると毒親っぽくなるので
車で5分位の所に住んでいますが
私は2週間に1回やそれ以上行かないこともしばしば😅
ただ母が吐血して父がどうしたらいいか分からない時に駆けつけたりなど助けにはなってます。

こればかりは本人の性格などによりますよね。
うちは何とか鬱にもならず生活してる様です。

NHKのドラマ見たりたまに畑に行ったり。

週2も遊びに来てくれる娘が居たら全然充実する日々だと思いますよ😊
不憫じゃないですよ✨

  • ままり

    ままり


    お返事ありがとうございます。

    いくら自分の親でも、やはり距離近いと無理ですよねー私も同じ感じです😅
    孫を生きがいにされたら、それはそれで面倒なので何かしてほしくて悩んでます…笑

    畑仕事は体力も使うし健康的に過ごせそうですね✨

    週2でも充実してくれますかね😭
    そう言っていただけて嬉しいです、安心しました…!
    ありがとうございます…!

    • 2月20日
ママリ🔰

うちは両親揃ってるのともともと専業主婦だったのでちょっと違いますが。

もともと旅行好き・人と会って話すのが好きな人だったのでコロナ禍で制限が増え時間を持て余すのではと心配してました💦

今は娘達の服を作ってくれたりマフラーを編んでみたり、自宅でできる趣味を楽しんでるみたいです✨

健康面もですが、精神面が心配ですよね😣

数分でもいいのでできる日はテレビ電話をして孫の顔を見たりするのも喜ぶと思いますよ☺

  • ままり

    ままり


    お返事ありがとうございます。

    旅行が好きなんですね!
    仕事の引退後ではなかったとしても、コロナ禍で同じように家にこもるようになるケースもあって心配になりますよね💧

    裁縫がお上手なんですね!
    自宅で出来る趣味って本当に大事です😞

    数分でも、お互いの顔が見られるのは母にとっても刺激になりそうですね🍀

    • 2月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなんです。夫婦や姉妹でよく旅行してたし、私達は実家から新幹線の距離に住んでるんですが、1.2ヶ月に一回はこちらに来て孫と遊んだりついでに観光したりしてました😣
    それができなくなって無気力になってしまわないといいなと不安でした😢

    昔から裁縫は好きみたいです!

    私が子供の頃は祖父母がボケ防止にってジグソーパズルをしてた記憶があります。
    もしお母様がお好きならナンプレやロジックとかも良い暇つぶし兼頭の体操になるかなと。

    あとはプランター菜園とかもありですかね🤔 これも性格や好み次第ですが。
    父は実家の隣にある畑を借りて野菜作りを楽しんでいて、なんだか仕事をしてたときより生き生きしてます(笑)

    お母様がお母様らしく元気に過ごせるものが見つかりますように✨

    • 2月20日
  • ままり

    ままり


    そうだったんですね😞
    でも無事に色々楽しんでもらえてて、ののさんも一安心出来ましたね✨

    ジグソーパズル!
    思いも付きませんでした!ちょっと用意してみます🌟

    元々母は菜園では無いですが花が趣味でした!
    車がなくなってからは花も満足に買えに行けずになりそれっきりで😞
    もう一度楽しめるように私も少し協力出来たらいいなと思います…!

    続けてのコメント、優しいお言葉ありがとうございました🌸

    • 2月20日