※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みさき
ココロ・悩み

不眠症と断薬に悩む産後の母親。娘と同じ部屋で眠りたいが、寝つけず。家族3人で眠るか、断薬か悩んでいます。他の方の経験やアドバイスを求めています。

不眠症の断薬、娘と眠りたい

生後5ヶ月の娘を育てています。
産後から不眠症→産後うつになりいまは薬を服用しながら過ごしています。
不眠症になってからは娘と同じ部屋で眠ることがほとんど無くなり深夜0時に夜間のミルクをあげた後は私だけ違う部屋で眠り、朝方6時ごろ主人がミルクをあげて私が寝ている部屋に娘を連れてきてくれます。(そこから9時ごろまで一緒に布団で休んでいます)
ですが自分の中で娘と同じ部屋で眠りたいという思いがあり一度同じ部屋で眠ろうとしましたが結局朝方まで寝つけませんでした。

自分の中で家族3人同じ部屋で眠りたい気持ちと、断薬したいと焦る気持ちが両方ありどちらを優先したらいいかがわかりません。

産後不眠症になられていた方、また今現在なられている方眠る時の環境はどうされていますか?また断薬についても何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

コメント

ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥

断薬についてのアドバイスにはならないかもしれませんが、産後鬱になり頓服薬を処方して貰いましたが今は飲まずにある程度眠れています!

私もひどい時は寝る前に薬飲んで、旦那と娘は同室、私だけ1人で寝ていました。
2.3ヶ月続きました。旦那も私と眠れないのが寂しいと言ってましたし、私も旦那と娘と眠れないのが寂しかったです。

でも一緒に寝てる頃は旦那の寝返り、いびき、娘の夜泣きで眠れなかったので…しっかり2.3ヶ月別々に寝て、眠れるぞ!って自信をつけた感じです。

個人的には耳栓がよかったです!いびきの音も、夜泣きや唸り声?も聞こえなくなったので😭

あまり焦らずに、リラックスして眠れるようになってくるまで睡眠時間は確保した方が良いかなぁと思います。素人の意見ですが😭

  • みさき

    みさき

    ご回答ありがとうございます🙇‍♀️
    私も娘の唸り声や寝相で目が覚めてしまうことが多く、別の部屋で薬を増やさず眠れることを今は優先して寝ています!
    凄くためになるご意見ありがとうございます☺️

    • 2月19日
うーちゃんママ

こんばんは。

娘が生後7ヶ月の時に不眠症からの産後うつになりました。ある日突然一睡もできなくなり数日後に産後うつの症状も出てきた感じです😢
心療内科を受診して、睡眠薬と抗不安薬と抗うつ薬を処方してもらいました。今はその時から1年2ヶ月くらい経っており、現在は抗うつ薬のみ(最初より量は減っています)服用しています。

睡眠薬を飲まずに自然に眠れるようになるまで、7ヶ月くらいかかりました💦
毎日睡眠薬を飲んでから寝ていたのですが、7ヶ月くらい経った時に、寝る前にソファーでうとうとしたりスマホを見ていて寝落ちしそうになることが出てきて、寝れるかも?!と思いスマホを見ながら寝落ちしてみたら眠れて、そこから少しずつ自力でも眠れるようになった感じです。今は睡眠薬なしで毎日眠れるようになりました。

元々は夫と娘と3人同じ部屋で寝ていましたが、眠れなくなってから夫のいびきが気になるので夫だけ別室(夫の部屋)で寝てもらっていて今でも娘と2人で寝ています。娘はありがたいことに生後6ヶ月くらいから朝まで寝てくれるようになり夜中に起こされることも少なく助かっています。薬を飲み始めた頃は夜中に娘が起きた時フラフラで抱っこしたりしてました💦
家のすぐそばを電車が走っており音がうるさいのと、娘の寝返りや寝息も気になるので耳栓をして寝ていました。耳栓をしていても娘が起きた時は気付けました。

眠れるようになるために色々試しましたが、今思えばホルモンバランスが乱れていたせいだったので何をしても眠れない時期だったのかなぁと思っています。なのでホルモンバランスの乱れが少しずつ戻ってきて治ったのではないかと思っています。
心療内科の先生にも、今は薬に頼っても良い時期だよ、薬もそんなに強いものじゃないから大丈夫、と言われ、焦らず治ることを信じてゆっくり治療しました。

少しでも参考になれば嬉しいです😌
つむさんも眠れるようになりますように🙏
焦らず頑張りましょう🌈

  • みさき

    みさき

    具体的なお話とアドバイスありがとうございます🙇‍♀️
    私も不眠症から気持ちが崩れ出来たのでよくわかります、、、💦
    いまは気持ちが落ち込んだり、睡眠に対して恐怖というのはそこまで感じないのですが、環境を変えたり、子供と同じ部屋だとまだ眠りにつけるか不安になります💦

    私も生理がまだきていなかったり、昼間母乳の関係でホルモンバランスの影響もあるのかな?とと思います、、、
    時期的なものもあるかもしれないですね、、、

    優しいご返信本当にありがとうございました!

    • 2月20日
  • kkk

    kkk

    現在産後に不眠症になり服薬中です。
    どの薬を飲まれていたか教えていただけないでしょうか。

    • 3月20日
  • うーちゃんママ

    うーちゃんママ


    こんばんは😌

    私が飲んでいた薬は
    抗うつ薬:ミルタザピン(リフレックスのジェネリック)
    抗不安薬:ロフラゼプ酸エチル錠(メイラックスのジェネリック)
    睡眠薬:ゾルピデム(マイスリーのジェネリック)

    です。
    抗うつ薬と抗不安薬で産後うつの症状を取っていって徐々に眠れるようになっていきました😊

    • 3月20日
  • kkk

    kkk

    ご返信ありがとうございます!
    私は眠れないことが原因の産後うつっぽいです💦
    抗うつ剤や抗不安薬は処方されず、抗精神薬のオランザピンと睡眠薬サイレース、デエビゴを処方されています。
    ゾルピデムを辞める時、反跳性不眠はありませんでしたか?

    • 3月20日
  • うーちゃんママ

    うーちゃんママ


    私も不眠が始まりだったので、眠れないことへの不安による産後うつでした💦
    明らかな産後うつの症状が出ていたので、睡眠薬だけでは眠れるようになりませんでした😖
    反跳性不眠という言葉を初めて知ったのですが、特にそれはありませんでした。
    7ヶ月かけて徐々に眠れるようになっていった感じです。

    • 3月20日
  • kkk

    kkk

    そうなんですね😣
    私も眠れない日は鬱っぽく、眠れてる日は割と元気でこれは産後うつなのか主治医にもう一度相談してみようと思います。
    薬飲んでも眠れない日はありましたか?
    また辞めるときは徐々に現役したのか、スパッと一気にやめたのでしょうか?
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 3月20日
  • うーちゃんママ

    うーちゃんママ


    初めの頃は飲んでも眠れない日ばかりでした。次第に飲めば必ず眠れるようになり、少しずつ自信に繋がりました😌
    抗うつ薬と抗不安薬は少しずつ減薬していきました。(5日に1回飲まない日を作る→3日に1回飲まない日を作る→2日に1回、のような感じで。)
    睡眠薬は自然に眠れそうと思った日に飲まずに寝てみて眠れたので、そこからは飲まずに布団に入ってみて眠れなかったら飲むというふうにしていきました。

    『エジンバラ産後うつ質問票』がネットにもあるのでチェックしてみると良いかと思います🍀

    眠れるようになると良いですね😢

    • 3月20日
  • kkk

    kkk

    エジンバラではがっつり鬱ですが、精神科ではそのようなテストはありませんでした😂
    寝れないためへの不安って薬で取り除けるのですね🥹
    薬でどうこうなる不安じゃないと自分で思ってました🥹
    医師へ相談してみます!

    • 3月21日
⭐︎

産後不眠→重度の産後うつです。
寝息など神経質に気になってしまい、息子の存在が怖くなってしまい里帰り先では、母と息子で寝てもらいました。
徐々にわたしと同じ部屋で慣らして、今では同じ部屋で寝てます。
ずっと睡眠薬飲んでます
お気持ち凄くわかります😭

  • みさき

    みさき

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    私も3ヶ月頃に再度里帰りしました!
    眠らないと、、、と思えば思うほど眠れないですよね💦
    私の場合小さい頃から一人部屋で寝た経験がなく誰かがいないと眠れない、でも娘の唸り声で眠れないと少し厄介でした。笑

    慣らしていったんですね!
    私も夫が次の日休みのときに少しずつ同じ部屋で眠っていく練習したいと思います!

    • 2月20日