
コメント

はじめてのママリ🔰
さすがにやりすぎかなぁと思います。
向かい合ってると黙食なんて園児には無理でしょうし。
でも、次が年長なら言えば分かるとは思うのでよほど目に余る行動だったのか、、、って感じですね。
幼稚園で何度言っても直らないのは家でしつけているのか?と思われる可能性もあるし、もしかしたら発達の傾向があってなのかとかも考えられますよね。

ママねこ
うちも来春から年長の子がいますが何度も言っても理解できていないとなると少し気になるのかなあ〜と。発達の件は検査されていないのであれば絶対大丈夫とも言えないですし、グレーの子もたくさんいますよね💦
衝立するよりも向かい合って食べるのをやめればいいんじゃないかと思いましたがそれじゃダメなんですかね😅

I&S&K
普通かはわかりませんが、年長でそれなら対策としては選択肢としては良いと思います。
子供なんだから喋りかけたりするでしょってそこまでしなくてもって思いがちですが、今はコロナ禍で保育園もピリピリはしてると思いますよ!
外食だって衝立あるとこありますし、うちの園は喋りかける以前に透明の衝立あります😅
家庭で今はコロナ禍だから給食中は話してはいけないことをつたえてないのでしょうか?
何しら対策を考えてご家庭でしているのでしたら、その対策を先生に伝えたらいいのでは?
衝立がやりすぎっていうのであれば。
これが給食中席を1人だけ離してとか、別室でとかにするとかならやりすぎですが許容範囲です😓
ma
私も、同じようにやり過ぎじゃない?!って思いつつよっぽどなのかな🥲と思ったんですが、ちゃんと時間内で食べ終わってはいるみたいなので、よっぽどって事もないのかなと思います。
その子は一人っ子なので家での食事中はそこまで困るくらい喋るとかはないみたいです。他の面で怒る時は凄く怒るお母さんで、毎日何かしら怒ってるって言ってるくらい、怒らないお母さんではないんです💦
ほんとに、きゅきゅさんが仰ってるように発達の障害の心配もした事があって保健所に行った事もあるみたいです。その時は子供はこんなものだからと言われて安心したようです。なので余計に今回の事が余計にショックだったみたいで。。