※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
妊活

着床前診断が保険適用外になり、それにより採卵や移植も保険適用外になるのでしょうか?また、3月までに治療を始めると助成金は一回分だけなのか、それとも毎回もらえるのか気になります。

着床前診断を行う予定でいましたが、保険適用外に
なったとのことで、採卵や移植もすべて保険適用外に
なってしまうということでしょうか?
着床前診断を行わなければ混合診療にならないので
採卵移植は保険適用になると思いますが、
本当に治療が何度も何度もうまくいかず最終手段の
着床前をする段階になった途端保険効きませんって
どういうことでしょう😭
本当にそれで決定してしまうのか、、💦
とんでもない大金になりそうで不安です。

3月までに治療をすれば助成金がもらえるというのは
3月中の一回分の助成金がもらえるのか、
それとも3月に始めたらそれ以降毎回助成金が
もらえるようになるということですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

着床前診断は先進医療扱いの方向で話が進んでませんでしたか??

その場合は混合診療にはならないので、体外顕微は保険適用、着床前診断は自己負担で治療できると思います!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなのですか?🥺🥺
    まだ決定ではないみたいで、むしろ本当に先進医療になるかわからないですよね?💦
    病院に問い合わせたところ、おそらくそのような結果にはならないと思う、残念ですが。。数年後にはどうなっているかわからないですけど。
    と言われて😣

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話が進んでいると言うだけで確定情報では無いですね。

    病院で先進医療にもならないという情報を得られたのであれば 3月に治療開始すれば1回分のみ助成金貰えるのでそちらの方がよいのではないでしゃうか?

    • 2月18日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり1回分のみなのですね🤔3月に開始すればその後の治療は都度助成金がもらえるとばかり思ってました💦
    3月から始められない都合があり、早くても5月からしか治療始められずで😣それまでに確定してくれてたら嬉しいのですか😭
    教えて下さり、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 2月18日