※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A-
お仕事

旦那様が警察官で、私は扶養内パートをしています。収入を130万円に上げると、扶養手当がもらえなくなるのでしょうか。どう変わるのか、よく理解できません。

旦那様が警察官で
自分が扶養内パートの方、いらっしゃいませんか?
いま103万円の枠で働いているのですが、130万円に上げるか迷っています。
その場合、なにが変わるのでしょうか…
調べてもよく理解できませんでした…
旦那様の方で扶養手当は貰えなくなってしまうのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

数年前ですが130万円で働いてましたが103万だとかからない税金で130万だと払わないといけないのがあり
それを払った記憶があります!市民税かな?忘れましたが💦扶養手当などは、変わらず貰えました❤️

  • A-

    A-

    返信ありがとうございます★
    扶養手当が貰えるのか、毎月自分の給料からどれくらい天引きされるのかが気になって…
    とても参考になりました!

    • 2月18日
さえぴー

警察の扶養手当はわかりませんが、一般論として103万と130万の違いを説明をすると、
103万は所得税(法律)上の扶養のラインで、超えるとご自身に所得税がかかり、旦那さんは年末調整で配偶者控除が使えなくなり配偶者特別控除を使うようになります。ただし、配偶者特別控除でも奥さんの年収150万までは配偶者控除と同じ満額控除が受けられるのであまり気にする必要無くなりました。
130万は社会保険制度上の扶養のラインで、扶養内なら旦那さんの社保にタダで入れてもらえますが、超えるとご自身で社保なり国保なりに加入して支払うことになります。

給与から引かれるものは以下の4種類です。
①住民税…自治体によって年収92〜100万超えるとかかる。住民税だけは後払いで、今年超えても払うのは来年から。
②所得税…年収103万超えたらかかる。厳密には月収88000円超えるといったん天引きされるが、103万以内なら年末調整や確定申告すれば返ってくる。
③雇用保険料…週20時間以上勤務する人が加入。
④社保…パートアルバイトは正社員の3/4以上働く人は加入。例外として従業員500名超の大きな会社に勤めてる場合は年収106万から加入(今年10月から従業員100名超の中小企業にも適用予定)。
住民税、所得税、雇用保険料は払うようになっても数百円〜数千円〜と収入に応じてちょっとずつ増えていくのでかかるようになっても手取りの損得気にする程は引かれません。社保が高いので、手取りの損得は130万超える時に考えます。

  • A-

    A-

    返信ありがとうございます★
    ネットでみるよりわかりやすいです!!
    きちんと知識があって尊敬します!

    • 2月18日