
葬儀に参列する際、義母にかける言葉として「ご愁傷様でした」は適切でしょうか。どのような言葉が望ましいか教えてください。
旦那のお父さんが亡くなり明日、葬儀です。
先週の土曜から息子が体調を崩していたので葬儀には絶対、参列したかったので体調を考慮して亡くなってから一度も旦那の実家には顔を出していません。
明日、亡くなってから初めて義母と顔をあわせます。
その際に言う最初の一言って「この度はご愁傷様でした」で良いのでしょうか…?
成人してから人が亡くなるという経験をしてきていないので、どのような言葉をかけるのが望ましいのか分かりません…教えて頂けると助かります😣
- りえてぃー(2歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
婚家の方とはいえ一応自分の身内という扱いかなーと思うので、「ご愁傷様です」はちょっと他人事すぎかなって印象です😣💦
義母さんですし、「大変な時に何もできず、遅くなってしまいすみません。お身体は大丈夫ですか?何でも言って下さい」のような感じで良いのではと思いました🤔

はじめてのママリ
普段からの関係性にもよりますが、、、私なら
「お母さん、睡眠取れてる?ご飯食べれてる?🥺●●が具合が悪くて来るのが遅くなってしまってごめんなさい🥺何でも言ってね😟」みたいな感じになると思います💦
-
りえてぃー
コメントありがとうございます。
普段の感じの言葉掛けで大丈夫という事がここで質問して分かりました‼︎
ありがとうございます🙇♀️- 2月18日
りえてぃー
コメントありがとうございます。
そうですよね💦私も身内なのに、「ご愁傷様です」と声を掛けるのは💦と思っていたので、ここで質問して良かったです!ありがとうございます🙇♀️