
娘が保育園で問題行動を示すようになりました。家での対応方法について相談があります。
娘が少し前から、保育園で使っていたおもちゃを取られたり思い通りにいかないとお友達を押したり蹴ったりしてしまうみたいです😭
保育園では先生が注意してくれてますが、改善するために家でもできることはないですか?😭
先生からそういったエピソードを聞いた時には、家でもお話しするようにしてます🥲
お話ししてる分には、お友達に手を出すのはよくないとはわかっているようなのですが😭
家ではわたしたち親に怒っても手が出ることはないし、お話しは上手な方なのでコミュニケーションには問題ないです🥲
- まま(3歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ぱんだ☆★
注意するより共感してあげるのがいいかもしれません。
下のお子さんが小さくて産まれてからまだそれほど時間が経ってないので赤ちゃん返りみたいな感じでは無いでしょうか?
上の子優先などいろいろされてると思いますが、保育園で注意してくださっているなら家でのお話しは少しで良いと思います。
まま
こういったのも赤ちゃん返りなんですかね?🥲
共感してあげるというのは、どんな感じで話してあげるのがいいんでしょう😭
ぱんだ☆★
使っていたおもちゃを取られた話をする時は「まだ使いたかったんだよね」とか、「押しちゃダメ」は分かってるとのことなので、「まだ使いたいって次から言えるといいね」とか私なら言うかなと思います。
お話しは上手とのことですが、まだまだ気持ちを言葉にするというのは難しい時期かもしれないので、気持ちについて話す機会を意識的に作ると良いかもしれないです。専門家じゃないので絶対これってわけじゃないですが。
子育てについていろいろ勉強したとにに、気持ち、見たこと、動きを実況中継するのが良いと習いました。子供の実況中継することで、子供に注目してるよと言う事を伝えていくことで子どもが安心できて落ち着くんじゃないかと思います。
まま
なるほどです…🥲✨
そういった声かけはほとんどしてなかったです😭💦
自分の気持ちを言葉にするのは難しいですよね😭
娘にいろいろ求めすぎていたのかもしれません💦
実況中継もやってみます✨
ありがとうございました🙇♀️