

まま
問題はお金じゃないような気がします。子どもほしい人はお金なくても産みますし🤔
価値観の多様化で、一生独身貴族🙌とかLGBTとか、子ども産まなくても幸せを感じることができる世の中になったのかと🤔
少子化で何が問題かって、高齢者の年金払う労働者が少なくなるからですよね?💧政治経済の問題を女性の問題にしないでほしいですね🙌

ママま
子どもは増えるとは思いませんね。

退会ユーザー
増えないと思います。女は家事育児、専業主婦の時代は終わりました。

ぴのすけ
低所得でも何人も産む人は産みますし、むしろ一定程度所得がある人ほど子どもの人数はセーブしている気がします🤔ある程度豊かな家庭ほど子供に十分なお金をかけたがるので、それを補うだけの子育て支援は実質無理だと思います🥺
お金よりも男女ともに子どもを産み育てやすい社会構造や意識のほうが大事なのでは?昔よりも産休育休がとりやすくなったとはいえ、未だに産休育休は取りづらいし、産んだ後もキャリア面のフォローもなし、保育園問題に学童問題…。産休育休をとったり、子育てのために仕事をセーブすることをよく思わない人もいる…。結局子供を持つことがバリバリ働きたい人にとってはデメリットしかないですからね💦

退会ユーザー
単純に子どもを増やしたいなら、女の子の産み分け技術促進と一夫多妻制ですね。もしくは、海外から女性を…。合計特殊出生率増やさないといけないので、男の子より女の子数増やさないといけないです。
あなたの言っていることは、女は高卒あるいは中卒ですぐ結婚し子どもを産め!子持ちの男は給料たくさんあげるよ!子ども増えるごとに手当増やすよ!子どもの医療費もかからない!とにかく女は産め産め(極論)!みたいな感じだと思います。昭和論で古いと思います。

🦢
私は、子どもが大学に受かれば全員無料だったり大学費用、教育費の心配しなくて良ければ何人でも(って言っても限界はありますが笑)欲しいなーって思います😂
なので経済面は大きいかなー🤔それでも働くとは思いますが、夫の給料だけで教育費もろもろ心配なくしばらく暮らせて育児が落ち着いてから社会復帰するくらい余裕があって焦って仕事しなくていいならしばらく働かないで子ども産みます!笑
お金の心配なければもう1人!みたいな人多いと思ってましたが、どうなんでしょう🤔
逆にお金持ちの人は子ども1人にお金かけたいとか生活水準を高くしたい方が多そうなイメージなので高所得の方に児童手当支給するってしても、たくさん子ども産もうとは思わなそうな感じはしますが、それも人によるんですかね🤔

はじめてのママリ🔰
妻も正社員フルタイム、現在子ども2人です。
もし夫の収入が毎月手取りで60万以上になったら、私は仕事やめて(趣味の延長でちょっとだけ働いて)、あと子ども2人生みたいです😌
もしくは宝くじ1億当たったら…☺️

退会ユーザー
専業主婦でも全然やっていけるくらいあるなら子供もっと産みたいです!

きらら
共働き正社員です。
妻が働くても良いくらい旦那の収入が良ければ、子どもはもう1人欲しいです。
妊娠トラブルと仕事、子育てと仕事の両立は正直しんどいし、ストレスです。

うさぎ🔰
経済の問題というよりも、晩婚化と不妊治療の手当が厚くない事だと思いますよ。
当たり前のようにみんなが気軽に不妊治療できるシステムなら子供はもっと増えると思います。

はじめてのママリ🔰
我が家はお金があれば子どももう1人産みたいと思ってますよ!
女性の社会進出自体が原因ではないにせよ、それに子育て支援や世の中の仕組みが完全に追いついているわけではないです。
男性が代わりに妊娠出産できる世の中にはなりません。
時代は変わっても子孫を残す方法は変わらないです。
もちろんお金なくても子どもたくさん産む人もいますし、お金があっても1人2人を熱心に育てる方も多いですが、社会復帰への壁やお金が大きな問題となり"あと1人"を産むか産まないかで悩む人は、少なくとも私の周りには何人もいます。
コメント