※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おちょぼ
妊活

産み分け相談病院での指導内容や成功確率、生理周期把握法やピンクゼリーについても情報を教えてください。病院での相談が必要か迷っています。

産み分けについて教えてください!
産み分けの相談ができる病院では、どんな事を指導してもらえるのでしょうか?
あと成功する確率はやっぱり高いのか教えてください!

ちなみに、
生理周期を把握するタイミング法、
ピンクゼリー
はセルフでやってみようと思っています。
この他にやっぱりちゃんと病院で聞いた方がいいのかなぁと思って‥

情報教えてください🙏

コメント

deleted user

病院で産み分けしましたが、タイミング法とピンクゼリーのみでした🤣

  • おちょぼ

    おちょぼ

    病院でもメジャーなのはタイミング法とピンクゼリーなんですね!でも時期は詳しく教えてくれそう✨
    病院はいくらほど費用はかかりましたか?

    • 2月17日
  • deleted user

    退会ユーザー


    ピンクゼリー代1万円くらいと、毎週通い、卵子の成長具合を診る内診や血液検査代などで診察料5000円くらいだったと思います!
    私の場合は卵子の成長が遅く、注射や薬などで治療しながらのタイミング法でしたので、その分金額が上がってると思いますが😢😢

    • 2月18日
ママリ

理屈としては、男の子になるためのY染色体をもつ精子はアルカリに強くてXに比べて動きは早いけど寿命が短くて、女の子になるX染色体をもつ精子は酸に強くて、Yに比べて動きが遅いけど、Yより寿命が長いという特性があることから、どちらかに優位なような状況を人為的に作り出すことによって産み分けってするんだと思います。

女の子を産みたい場合ピンクゼリーは膣内をX染色体優位な環境(酸性寄り)に変えるために使うものですし、2〜3日前のタイミングがいいと言われるのは、排卵日当日だと動きが早いYが優勢(先に卵子と出会ってしまう可能性が高い)ですが、2日前であればXが卵子と出会える位置まで到着した頃にはYの寿命が終わっている可能性があることから言われています。

ただ、それで言ったらみんながみんな排卵日ピンポイントでタイミング取ることの方が難しいので寿命が長いXの方が優位なのかなぁと思ってしまうのですが、そんなことないんですよね🤭

なので実際男女の確率は半々なのではないかなぁと個人的には思います😅

しかし、一般的に産み分けについて言われているのは上に書いたような理屈みたいですよ☺️

  • おちょぼ

    おちょぼ

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    確かにY染色体が存在する期間を考えると男の子ばっかりになりそうですが、実際半々なので本当の所は謎ですよね😂

    ママリさんは産み分けで病院行かれた事はありますか?

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ


    病院はないです💦
    100%ではないものにお金は払いたくないので😅

    ただ産み分けを考えたことはあったので、ネットで調べられることは色々調べました💡

    けど、妊活している中で産み分け以前に全然授からないので、今はどちらでも元気に生まれてきてくれればどちらでもいいと思っています😊

    それに人為的に操作した所為で何も手を加えなければ逆の性別の染色体を持った精子と受精するはずだったとしたら…と考えた時に、あえて生命力の強い精子を弱らせて、本来受精しなかった精子と受精させたせいで何か疾患があったりしても可哀想だし…とか色々考えてしまって😖

    でもどうせなら一回きりの人生、どっちがいいとかじゃなくて男女両方育ててみたいなぁって思ってしまいますよね☺️

    • 2月17日
  • おちょぼ

    おちょぼ

    そうなんです。できることなら男の子も女の子も両方育ててみたいなぁなんて思ってしまう‥!
    本来赤ちゃんが来てくれるだけで本当にありがたい事なのに、贅沢な事をいう欲深い私です😂

    • 2月17日
  • ママリ

    ママリ


    わかりますよ😊

    人としての探究心のようなものですよね💡

    男の子を育てるって、女の子を育てるってどんなだろう??って。

    でも生まれてくれば性別関係なしに可愛いですし、異性兄妹のママには同性兄弟を育てる大変さに楽しみはわからないんだ!と思えば、みんなきっと隣の芝は青いなんで😂

    むしろ同性兄弟いいだろう( • ̀ω•́ )✧ドヤ
    くらいな感じで思えるといいですね😁

    • 2月18日