※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2児♂ママ
子育て・グッズ

生後6ヶ月の次男君の話です。生後5ヶ月で離乳食開始最初はパクパクと食…

生後6ヶ月の次男君の話です。

生後5ヶ月で離乳食開始
最初はパクパクと食べてたのに
その当日嗚咽があり、その後は授乳して
寝かせたらあり得ない位のゲップが出て
不安になり布団をのけると
バーっと吐きもう一時は止りませんでした。
約一時間半
大きな病院に行ったら
『胃腸炎かもしれないし今のところは分からないので
整腸剤処方します』と言われ
その日から離乳食断念。
生後6ヶ月になった頃
離乳食再度開始しようとして
10倍が湯をひとさじあげたら
また嗚咽→嘔吐に変わり
一時止りませんでした。←1時間半〜2時間
それからはめげずにお粥さん1〜3さじまでいけるようになり
今日人参のおかゆさんにしたら
やはり嗚咽。
本人元気。

そういう事長男君の時はなかったので不安で不安で。。 
そういうお子さんいますか?
離乳食すすめてもいいんでしょうか?

コメント

もっち

再度病院受診した方がいいと思います。
米のアレルギーとかもあるし、なにか他の病気とかあるかもしれないし…
無いなら無いで安心できますし。
離乳食のたびにドキドキしてママのストレスにもなりそうですし😭

  • 2児♂ママ

    2児♂ママ

    コメントありがとう御座います!
    やはり大きな病院で受診した方がいいですか?それともかかりつけの小児科に行ったほうがいいですか?
    毎度毎度ヒヤヒヤしてます。。

    • 2月16日
  • もっち

    もっち

    そうですよね😭
    かかりつけの小児科は食物アレルギーもみてくれそうですか?
    先生の専門や経験にもよると思うので難しいところですが、とりあえずかかりつけにみてもらって、必要があれば大きな病院紹介してもらう、がよくある流れになると思います!
    かかりつけで済めばそれに越したことはないですしね。

    • 2月16日
  • 2児♂ママ

    2児♂ママ

    今かかりつけの小児科に聞いたところ、生後7ヶ月検診の時に離乳食が進まなかったら紹介状など検討したほうが良いと言われました。。
    何もなければいいのですが。。
    先生からは『ひとさじで親しみ程度でいいですよ』と言われました。。

    • 2月16日
  • もっち

    もっち

    親しみ程度…💦
    ふわっとしてますね💦
    私も最新の離乳食の情報を持ち合わせていないのですが、そんなゆったりな感じでいいんですかね…😅
    もしあれだったらネットなりママ友さんなり、保育園とか行かれてたら保育園の先生などで、アレルギーを診てもらえる小児科知ってる人がいるかもしれないので情報収集してみてもいいかもですね!
    私も息子が卵アレルギーのときかかりつけの小児科がおじいちゃん先生だったので、保育園の先生に教えてもらって専門がアレルギーの先生がおられる小児科に通院してました😊

    • 2月16日
  • 2児♂ママ

    2児♂ママ

    ふわっとしてます。。
    ほんとにいいのだろうかと不安です。
    そうしてみます

    • 2月16日