赤ちゃんの授乳について、リズムを整える時期は離乳食が始まるまで特に気にする必要はありません。完母の場合は欲しがる時に授乳して大丈夫です。夜は寝かしつけてもすぐに起きることもありますが、そのまま時間が経つとちゃんと寝るようになることもあります。
みなさんは、いつからリズムを整えていましたか?(´・_・`)
2ヶ月になる子を育てています。
朝は7時から8時頃に母乳をあげています。
それから寝る時は3時間ほど寝るので
11時ぐらいにあげるのですが寝ない時は
9時10時にあげてまた11時にあげてたりします(´・_・`)
完母ですが、完母の場合は欲しがる時にあげればいいのでしょうか?(>_<)
夜は9時頃には寝かしつけますが10分ほどで起きちゃうので、
ちゃんと寝るのは0時過ぎからです…(>_<)
そうすると5時ごろまで寝てくれて
授乳したら7時頃まで寝る感じです(´・_・`)
離乳食始まるまでは特に気にしなくてもいいんでしょうか?(>_<)
よろしくお願いします!
- ちぃぼ(6歳, 8歳)
コメント
はる
うちは3ヶ月頃から夜寝る時間だけはしっかり決めてました。
そうしたら、自然と1日の流れが安定してきました♪
私も完母ですが、欲しがるときだけあげてました。
お出掛けとかイレギュラーなことがあると乱れてましたが、1日のリズムが整ってからは毎日だいたい同じ時間に欲しがるようになりましたよ!
ひなあられ
3ヶ月半あたりから就寝時間や起床時間を気にし始めて、最近定着してきました(*^^*)
日中も、決めているわけではないですが、眠くなる時間とかがある程度一緒になって来たので、タイミング良く睡眠が取れるように、お散歩とかお風呂とかの時間を調整してます。
-
ちぃぼ
寝る時間と起きる時間を決めれば安定してきますかね♪
ありがとうございます!
お風呂などで調整してみます♪- 11月1日
かんこ
1ヶ月頃から意識して1ヶ月半には、整っていました^_^
朝起きる時間とお風呂の時間を固定したくらいで
生活時間が整ったら自然と授乳の間隔も整った感じがしました(o^^o)
-
ちぃぼ
1ヶ月ごろからでも整って行くんですね!😳
わたしも早くからやっていれば良かったの😂
起きる時間とお風呂は固定だったんですね♪
家族の行動が遅めなのでそっちの方が固定しやすいかも(^^;)
ありがとうございます😊- 11月1日
-
かんこ
あと、お風呂後の授乳を薄暗くした寝室でやっていました。
そうするとだんだん授乳中に寝始めて、そのまま寝ちゃったり
少しユラユラと抱っこしていたらすぐ寝てくれたり。
部屋を移動しないのでそのまま寝かせられるので楽ですよ(o^^o)- 11月1日
mimi
私も2かけのころ 寝る時間がどんどんズレていき
0時を回ることが増え、これでは私もしんどい と思い、
寝る気配がなくても8時には部屋に連れていき
電気を暗くし、遊んだりむやみに話しかけたりしないようにしました
グズグズしたら寝る前最後の授乳をして寝かしつけます(*´꒳`*)
3ヶ月には9時に寝るリズムがつき始めました(*´꒳`*)
-
ちぃぼ
私は家族が仕事からの帰りが遅かったりして就寝も遅いので赤ちゃんも自然と遅くなってしまうんですよね…(>_<)
部屋を暗くしたりしてもいいんですね♪
そうしていこうかな(>_<)
ありがとうございます😊- 11月1日
-
mimi
赤ちゃんは自分では朝晩の区別つけられないので、ママがわかる環境を作ってあげないといけないんですよね(/ _ ; )
初めは全然寝なくて大変できたが、
リズムができてくると
寝る前のグズグズが
始まる時間も決まってきて
それに合わせて家事や片付けが
しやすくなって生活が楽になりました(*´꒳`*)- 11月1日
ちぃぼ
やはり寝る時間は決めないとですよね…
周りが遅い時間ばかりなのでそれに合わせると赤ちゃんも自然とお風呂など遅くなってしまって(>_<)
でも赤ちゃんだけでも先にお風呂など入れて寝る時間を決めますね!
ありがとうございます😊