
息子が鬼ごっこで疲れている。仲良しの友達が不在で他の子と遊び、親として複雑な気持ち。年中の男の子の気持ちを考慮し、どう励ますか。
息子ばかりが鬼ごっこの鬼をやらされているようです…
年中の息子が、園でお友達にいつも鬼をやらされて疲れちゃうんだと話してくれました。
もともと一人やふたりで、ブロックをして遊ぶのが好きな子です。仲良しの子も一人いたのですが、コロナで登園自粛されているようで、ちがうお友達たちと遊んでいて、そうなってしまうようです。
普段、結構怒られたり、真似しないで!と言われて遊んでもらえないのに、鬼ごっこを一方的にはじめてくるようで…
小さいことではあるのですが、親としては複雑な気持ちです。仲良しのこは、息子の話もちゃんときいてくれるといっていたので、お友達どうしは対等だから嫌なら断っていいし、きいてくれないなら、嫌なまま遊ぶ必要ないよと話しました。
年中さんの男の子ってまだまだ人の気持ちとか考えられないと思うのです。なので、相手のお子さんや先生にどうこう言うとかは考えていないのですが、息子がかわいそうで。みなさんなら、どう励ましますか?
- たぬき(2歳7ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じ年中の子がいますが、私なら「嫌なら断りな。先生かママに教えて」って言ってますね🤔
そして先生には…とのことですが、やっぱり私は先生に伝えます。
改善してほしいとかではなく、やっぱり嫌な思いをしてる事実は把握しておいて欲しいので💦

ちゅうりっぷ
いつも鬼は疲れちゃうよね、嫌だよね、鬼は嫌だって言ってみたらどうかな?それでも鬼って言われるならまたママに教えてねって言って、
解決しないようなら先生に一声相談してみます😭
親としては可哀想ですよね😭
でも、先生はそういうのうまく誘導するプロなので、お子さんのためにも軽く相談してみるのがいいと思います..😵💫
-
たぬき
相談してもいいんですね…
お二方、相談すると言って下さって、ちょっと安堵しました。まずは、深刻な感じでなく、サラッと事実を先生に伝えてみたいと思います。ありがとうございます- 2月14日
たぬき
事実を把握しておいてもらう…確かにそうですね💦
相談したら大げさかと思いこんでました。子供自身に先生に言わせるのもいいかもしれません。
はじめてのママリ🔰
最近、うちの子もお友達とのあれこれがあった時に幼稚園教諭の友人に相談したんですが
「モンペとか気にして何も言わないお母さんもいるけど、事実は教えて欲しい。教諭でも見えないことはあるんだよ」
と言われて、それも確かになーと思い😊
たぬき
そうなんです💦先生もコロナでただでさえ大変なのに…とななめな気遣いをしていました。
お友達がそう仰ってくれるなら、きっとそうなんですね。
今すぐどうにかして!とかでなく、困ってることは伝えてみようとおもいます。回答ありがとうございました😿