※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

幼稚園で加配の必要性について相談中。息子の行動に不安があり、年少で加配を検討。他の子より発達が気になることも。診断なしでも集団行動が難しいかもしれない。経験を教えてほしい。

幼稚園の加配について。
今現在、こども園の2歳クラスです。
4月からは幼稚園部の年少になります!
今日保育園部の個人懇談があったんですが、年少に上がったら様子を見てからではあるが加配を付けるかも、といった話がありました。
現在の息子の様子は
・興味がある遊びなどからの切り替えが苦手
→嫌なの!と拒否して泣く
・友達との関わり方が下手
→好きな子の真似をしたりストーカーのように付きまとう
・発表会などは泣くか棒立ち
・興味があることには詳しい
→時計、恐竜、トミカ、道路標識が好き

幼稚園で加配が付くのは、特に診断がなくてもやっぱり集団での行動が難しいと判断されるからでしょうか。
たしかに今日まで、少し他の子より発達が気になったりしたことがありました。
幼稚園で診断が付いていなくて加配がついているお子さんがいらっしゃったら、状況教えていただきたいです🙏😭

コメント

りり

ちなみにですがお子様の発達についてどこかに相談されたことはありますか?

  • なな

    なな

    相談したことないです…。特に気にするほどでもないかと今までは思っていましたが相談したほうがいいでしょうか。

    • 2月14日
  • りり

    りり

    保育士なのですが先生の言い方的に診断をつけて欲しいというのが本音かなと思いました💦
    そういう話は本当に必要な時にしかしないので...

    • 2月14日
  • なな

    なな

    なるほど😭
    加配は診断がついているのといないのでは何か違ってくるのでしょうか?

    • 2月15日
  • りり

    りり

    加配が付けやすいですね!
    専門の職員を新たに雇えたりするので!
    診断によってこちらの関わり方(その子の特性に合わせて)も変わってきますし、お子様にとっても重要かなと思います🙂

    • 2月15日
みみりん

指示が通りにくく集団行動が難しい、担任1人では見ることが難しい配慮ができない、という感じですかね。

昔は幼稚園、今は療育で働いてます!
診断や手帳なくても療育は利用できます。
そんな感じで、加配も付けれます。園独自で+職員でつけてくれるのか、新たに加配職員を募集してつけるのかで
保護者が発達検査や相談に行って診断書などを取るのか、など、色々変わってくると思いますが。。。

↑医師の診断書や手帳があれば補助金が出るので、足りないけどその分で職員を募集してくれるのか。
どっちにしろ、保育士不足の中加配をつけてくれることはありがたいことだと思います!!

手帳や診断書持ってても、加配つけてもらえず下のクラスに入れられたり、活動中放置。な園も現実たーくさんありますよ。