※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
家族・旦那

子どもにおやつや玩具を与える際、主人と意見が合わず悩んでいます。家計を考えつつ我慢を教えたいのですが、主人は甘やかしてしまいます。私がケチなのか悩んでいます。

1月に4歳になった子どもが1人居ます。
主人は保育園のお迎えの時や時々見てもらう時、好きなおやつや玩具をすぐに買ってしまいます。
私も買ってあげたいですが、家計の事もあるし、時には我慢する事も教えなくてはいけないと思っているので、安い所で買える時に買っておいたり、特別な時に渡すなど時々しか与えません^^;
私が「我慢しようね」と伝えた後にこっそり買ってしまったりします。
ケチで買わないわけじゃないのに、主人は
「いいじゃんね〜」などと子どもに言います(><)

子どもは普段居ない主人にとても懐いていて、他にも色々溜まっている私としては悔しくなってしまいます‪( •̥ ˍ •̥ )‬

主人には言いたいことがほとんど言えないので溜まる一方です。
同じような方いらっしゃいますか?
私がケチなんでしょうか...

コメント

ゆちゃ

うちもそうです!
お迎え頼むと保育園帰りに毎回お菓子買ってきます。

言っても聞いてくれないので、最近は諦めました。
お迎えもそんな頻繁に言ってもらうわけじゃないし…と。

  • とも

    とも

    コメントありがとうございます!
    やはりパパってそういうもんなんでしょうかね(><)

    諦めた方がいいのかなぁ‪( •̥ ˍ •̥ )‬

    • 2月14日
あずきママ

私も主人も何でも買っちゃうタイプなのですが、息子が4歳になったのを機に、同じく我慢やいつでも欲しいものが手に入るわけではないと教えたく、我慢させたりしてます。
主人は、息子と二人で出かけると、今まで通りホイホイ買っちゃうので、今日1日きちんとお勉強してお片づけするとか約束させてからにしてねと伝えてます。

旦那さん達は子供と触れ合う時間が私達より短い分、懐かせたくて仕方ないみたいですよ。  

ルールを決めたらいいですね。

  • とも

    とも

    コメントありがとうございます!
    やはり4歳というのは伝えるべき年齢ですよね。
    なかなか思っていることを主人に言えないのですが、何かのタイミングでルールを決めるように伝えてみたいと思います(><)
    ありがとうございますm(*_ _)m

    • 2月14日
昆布おにぎり

我が家みたいです😂

我が家もパパは息子に甘いので、すぐ物買ってあげます。
パパ大好きっ子です!😅💦

私は何でも関係なく与えないで!ワガママになる!と伝えてますが、全く意味なしです😅

  • とも

    とも

    やはりそういうパバ多いんですね😅
    母親は子どものことを考えて言ってるのに、パパが崩したら意味ないですよね😢

    可愛がりたい気持ちは分かるのですが...

    • 2月14日
もん

思ってるのと違う対応をされると腹立ちますよねぇ…

でも、世の中はいろんな人がいてお父さんとお母さんと自分は違うんだなって知るキッカケになるんだと思うようにしています。

人それぞれ事情がある、と言う事はそうゆうところから学ぶのかな?と…

旦那さんに何も言いたい事が言えないのは辛いですね💦私はすぐ言ってしまって夫婦関係めちゃくちゃなので、我慢してるなんて偉いなぁと思います。

  • とも

    とも

    そう言っていただけると嬉しいですが✨

    でもただ険悪になりたくないだけで全然言えなくて、これでは先が続かないんじゃないかって自分でも思っちゃいます💦
    ちゃんと伝え会えた方がいいですよ😅

    確かに色んな考え方があると伝えるのも大事かもしれませんね!

    • 2月14日
りんご

うちも主人が買ってくれる人です😊なので基本的に欲しいものがあった時は「お父さんに頼んで😊」と私が言ってしまいます。後は細々したものとか知育系の物は私も買ってしまいます。主人のお金からなので主人が帰る分は買います‼️

  • とも

    とも

    私も細々した物とか時々買ってあげちゃいますが😅

    ママはケチだと思われてそうで怖いです😱
    確かにケチだけど...

    安いお店回って生活費を浮かせてる主婦の気持ちも考えて欲しい(笑)

    • 2月14日
  • りんご

    りんご

    ケチと言うか、私が専業主婦なのでお金は主人が働いた物というのを知ってもらうためにあえて物は主人に買ってもらうように言います。私が買って渡したものも「お父さんが働いたお金で買った。」と伝えています。物は主人、添い寝したり、ご飯を作ったりは私なのでバランスが取れているかなぁと思います。

    • 2月14日
  • とも

    とも

    コメントありがとうございます!
    本当はその様に、「お父さんが働いたお金で買った」と言うふうにしたいのですが、主人はお小遣いが限られているので、大きな物は「ままに買ってもらって」という流れになっています。
    ちょっとややこしいのですが、主人は渡すと渡すだけお金を使ってしまうので💦
    でも、子どもにはそういう風にした方がいいのかもしれませんね!
    パパを持ち上げつつ、役割分担を上手くしたいと思います😅

    • 2月14日
  • りんご

    りんご

    後は細々はお小遣い制にしています。「きかせて」と言うアプリをしているのですが7日続けでしたら賞状がもらえて賞状を貰えたら主人に見せて110円お小遣いをもらうようにしています。欲しい物はそのお小遣いを貯めるように言っています。

    • 2月14日
  • とも

    とも

    ありがとうございます!
    きかせてって言うアプリがあるんですか!
    見てみます✨
    そういうものを活用するのも手ですね✌️

    • 2月15日