※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お金・保険

共働きで貯金が少なく、妊娠中期でお金に不安。産休前に収入が途絶えるので心配。早めに休業し、固定資産税も心配。どう乗り切ればいいでしょうか?

共働きですが、お金の管理ができてないまま毎月トントン生活を続けてしまい貯金もあまりないまま、妊娠中期に。。
産休育休手当貰える前にお金が底をつく気しかしないんだけど、給付までどう乗り切ってるのでしょうか…??🥲

接客業なのでコロナ感染リスクが高いことが分かったこと、不調が続いてる&有給なくなってきたので6w前の産休より1ヶ月早く休業入る予定です。。
春には固定資産税だし、いったいどうしたら…

コメント

はじめてのママリ🔰

支出の見直しはされてますか?
通信費や保険など見直す事で数万浮いたりとかする事もありますよ🤔

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!遅くなりすみません💦
    通信費は三大キャリア以外・マンション付属WiFiのため無課金、保険は共済のため、、完全に日々のチリツモが独身時代のままです😖
    支出の現実を夫としっかり見ていきます🥲

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

とにかく、見直しです!
何にどれぐらいかかっているか紙に書き出して...

スマホは格安スマホにできるか?保険はいらないものはあるか?削れるお金を探してから...

1ヶ月ごとに
食費用のお金3〜4万
ティッシュとかの消耗品1万...と
細かくお金をわけると、あまり使いすぎないように考えながら買い物をするようになります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あとは、夫の給料は家賃含め生活費全般
    私の給料はすべて貯金
    というふうにわけたら、貯金額たまりました!
    臨月頃まで貯金まったくなかったですよ😂とにかくお金を細かくわけましょう!

    • 2月13日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ご丁寧にコメントありがとうございます!!🙇‍♀️
    通信費は三大キャリア以外・マンション付属WiFi、保険は共済のため、、
    食費・日用品は給料からよけてるものの、クレジット・完全に日々のチリツモが独身時代のままです😖とにかく使わない意識します💧💧
    私の分を貯金にまわせるよう頑張ります🙇‍♀️

    • 2月15日
ママリ

私と旦那も共働きで同棲した頃から財布は旦那に任せてコツコツ貯金してくれてました。そこを尽きることは無く、今もお金の管理しっかりしてくれているようです。ですが、出産後意外とお金かかります💦
出産一時金の42万は出ますが、プラスでいくらかは払わないと行けないですし、、。もし帝王切開になると莫大な医療費になるので保険も入って月々2000円ですがもしものために入っていました。まだ25週でしたら産まれてくるまでに時間はあると思うので旦那さんとよく話してみては😓
私も給付とかには詳しく無いのでこんなことしか言えませんが💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    お互い感覚緩く😔💦
    結婚式延期なんやらでゆるゆる支出が続き家計締めれないままここまで来てしまいました💸
    都内で補助券からはみ出す額も大きく、分娩費用も最低10数万ははみ出します🤦‍♀️
    早産リスクもあるのでとにかく使わない意識していきます。。ありがとうございました!

    • 2月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね!私自身も管理する自信がないし、稼ぎは旦那の方が多いのでお財布握りたくないなぁと思い旦那に託しました!
    結婚式延期だとキャンセル料とかもきっと取られちゃいましたよね😓
    都会だとやはり高いんですね💸
    コロナかかったら帝王切開になっちゃいますしお体お気をつけください!!

    • 2月15日
ままり

漠然としている状態が一番不安ですし、対策が取りづらいのでまずは落ち着いて見える化だと思います。
ご主人とも今の状況と不安な気持ちを共有して、家計の収支を把握することからかと!家計簿アプリとか使うと楽です。

あとは産院におおよそどのくらい分娩費がかかるか確認した方がよいです。分娩費用はピンきりなので。
節約はするとして、まずは今のペースで生活した場合の生活費と、出産費用を加味して、ふたりの貯金で本当に足りないのか確認してみると良いと思います。
本当に足りない場合、節約でなんとかなりそうなのか、無理そうなら出産手当を産前産後で分けてもらうとか、親に手当がでるまでの間、足りない金額分借りるとかしかないかなと💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    独身時代は家計簿つけていた夫も結婚後はやらなくなり、考えずに使うタイプの私という最悪の状態です🥲
    アプリは嫌とか言ってますがなんとか打開策見つけます🙇‍♀️

    産科は夜間でなくとも土日だと追加料金発生するので、いつ産まれるかでも変わるのですが、、55万が最低額でした😔
    休業入る前に大急ぎで締めにかかります。ありがとうございました!🙇‍♀️

    • 2月15日