![リン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
母子家庭で負担が大きい状況で、自治会や学童の役員を務めることが困難。朝早い出勤や子供の見守りが必要で、どう対処すべきか悩んでいます。
母子家庭で頼るところありません。
市営団地に住んでいるんのですが、上の子小1で次は2年
真ん中が,次一年生です。
今年はクラス役員をさせて貰いました。
しかし、4月度から学童の役員、これは入る時に二年生の,親がする事を聞いてました
団地の自治会の交通安全委員で旗当番をしないといけなくなりました。年に4回程度
団地の子供会の役員もする事になりました、
これは去年引っ越してきた際に、子供の数分する話を聞いてました
それで、これに加えて、子供会の公安をして欲しいと言われました。
我が家は頼れないので、朝早く出る事は厳しいです。
なので、正直自治会の交通安全委員も、やりたくありません。
学校の登校班の集まる時間が7時40分です。
旗当番は30分には居ないといけません。
子供を置いて出るわけには行きません。
これは自治会も同じなんですけど。
皆さんならどうされますか?
- リン(生後3ヶ月, 生後3ヶ月, 2歳3ヶ月, 2歳3ヶ月, 7歳, 9歳, 10歳)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
どうされますか?とはどういうことに対しての質問ですか?
お子さんを朝どうするかなのか、役員自体を断れるかの相談ですか?
![よっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よっち
旗振りは通学路だったら、そこに連れていきます。
班には事前に伝えて、合流すれば大丈夫ですよ!
下の子も4歳なら一緒に旗振り出来ますよ。大人しくできます。
役員さんは、大変ですが、母子家庭なら地域との関わりは大切だと思うので、できるだけ、地域に合わせて引き受けたほうが、良いとは思います☺️
コメント