![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が早起きで困っています。最近5時20分に起きるようになり、寝る時間も短くなっています。朝早く起きることに悩んでおり、断乳することで遅くまで寝てくれるか悩んでいます。
娘が早起きで辛いです…
7ヶ月の娘がいます。
3ヶ月〜6ヶ月頃まで18時半就寝→6時半〜7時起きで12時間は寝てくれていたのですが、最近毎日5時20分頃に起きてきて、まあ月齢と共に体力ついてきて寝る時間も短くなるよねと思い、今週は毎日19時就寝にしたところ、5時半頃起きで特に変わりませんでした。
昨日は夕寝を17時までしていたこともあり、初めて20時20分頃に寝かせましたが、それでも朝5時半に起きてきて、ただ単にトータルの睡眠時間が短くなるだけで何の変わりもありませんでした。
トータルの睡眠時間としては十分なのかもしれませんが、朝時計を見て5時台だとまたかー😭なんでー😭という気持ちになります。
特に昨日は20時以降に寝かせたこともあり、休日だし久しぶりにゆっくり7時頃までは寝れるかな?と思っていたので😭
早起きの習慣がつくと、ある程度の年齢になるまで遅くまで寝てくれることは難しいでしょうか?
夜中にお腹が空くと?寝返りをして起きてきてミルクを飲ませるとすぐまたパタっと寝るので、1回あげているのですが、断乳することによってもう少し遅くまで寝てくれるようになるとかありますか…?
夜泣きは今のところありません。
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月, 3歳7ヶ月)
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
早朝起きの原因として
・何かしら音がする
(外からの音も含む)
・(冬の場合)冷える
・どこからか光が入ってきている
などが考えられますが、どうでしょうか?
早朝起きの原因が分かって改善しても、早朝起きの改善には一定の期間かかると言われています。(早くて1週間)
早めに原因が分かるといいですね🥺💦
なお、早朝の覚醒は夜と違ってホルモンの関係で再入眠が難しいと言われています。
夜中にあげてもまた寝るのはそのためです。
夜間断乳が早朝の改善になるかと言われると、可能性はあってもちょっと難しいのではないかと思います。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
かなり当てはまってます…
音は、明け方というよりかは主人が仕事で0時回ってから帰ってくることも多いのでそこで起きはしないですが眠りが浅くなってる感じはあります💦
光ですが、寝室に窓がなくドアを閉め切るとほんとに真っ暗で何も見えず、娘がどんな体勢で寝てるか、布団が被さってないか等すら確認できないので、小さい灯りをつけてます。
やはり真っ暗の方が睡眠の質いいですよね🙄
改善できるところはしてみて、とりあえず1週間頑張ってみたいと思います!
ママリ🔰
原因に心当たりがあるなら改善する可能性があるのでよかったです☺️✨
お仕事は仕方ないですよね。
なるほどです🥺
睡眠の質だけを考えると真っ暗が望ましいです。
改善されるといいですね✨