※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりんとう
家族・旦那

娘の初節句がもうすぐで 母から吊るし雛と名前の旗?を買ってもらいまし…

娘の初節句がもうすぐで 母から吊るし雛と名前の旗?を買ってもらいました。
何度も要らないと断ったけど 上の子の時に買ってるから この子にもなかったら かわいそうと 何度も言われて 吊るし雛を提案して 買ってもらいました。

それでも お金を使わせて申し訳ない気持ちでいっぱいなのに。

いつも 何かお祝いをしてくれるのは 私の母ばかりで 主人の両親からは ほぼ何もお祝いなどはないです。

今回もお雛さんを断ったら現金を包んで持ってきたので
母の気持ちとして 話し合って 吊るし雛と名前の旗?にしましたが 主人が母に対して 本当にいつも 申し訳ない。って気持ちがあるのか 疑ってしまいます。

ちゃんと言葉で 自分の親は何もしないけど 私の母にしてもらってばかりで悪いなって 言葉にしてもらいたい。
言葉があるだけで 私も気持ち楽になるのに。

今回は 主人に お祝い事がある時は 両家平等にしてほしいから 主人の方から何もないなら 私の母からも ウチの両親は何もしないから 気持ちだけで いつも ありがたく思ってます。の一言でも たまには伝えてほしい。

俺は断りきれんっで 終わりです。

初節句で 母と食事をするのに 誘うのにウチの母とだけ食事に行くのは 言いにくいから 別の日に主人も自分の親に初節句を祝って 食事会とかで祝ってくれるかな?って話したら 話したみたいで 食事会楽しみにしてる。って言ってたよ。って言われて 場所はコロナも増えてきてるから 主人の実家でする事になったけど 料理(食べ物)はウチが用意して 持っていかなくちゃならなくなった。

わざわざ県外なのに 料理を運ぶのも嫌だし 作るもの嫌だし 結婚式も 出産祝いも 100日も 祝ってもらえた事ないのに 期待した私がバカだった。

妊娠中も 性別がわかった時に 〇〇家も終わったな。って言われて 〇〇家では 話してたみたいで 治療頑張ってやっと出来たのに そんな言葉を聞いた時 本当に悲しくてへこんだ。

それなら 孫の顔なんて見なくていいし。と思ったけど 主人は 退院してきて 本当に一生懸命色々協力してくれたりご飯作ってくれたりで そこまで 強く あわせたくないとは言えなし...。

私は母子家庭で育ってるから 苦しく思ってしまう。

コメント

あずきママ

うちも似たような感じですよ。
でもお母様のお気持ちなので、喜んで受け取ることも親孝行かなと思いますし、良家平等とはいかないものです。

さすがにお家を建てた時の費用を一部私の父親に出してもらえないかなぁと冗談混じりで言って来た時は、自分の親でなく私の親に頼むことを恥じてないなら自分でお願いしてといいました。

でもそれ以外、私の両親が息子のために家具やお祝い、遠方に住んでるので帰国時の飛行機代なんかも出してくれてますが、有り難く受け取ってます。

  • かりんとう

    かりんとう

    こんな時間に コメントありがとうございます。
    喜んで受け取るのも 親孝行なんですね。ありがとうございます。
    そうですよね。私の喜ぶ顔が1番嬉しいとは よく言ってます。

    両家平等 難しいですよね。

    • 2月12日
  • あずきママ

    あずきママ

    何もしてくださらない分、こちらも義両親には何もしたくなくなりますけどね。
     
    それでいいと思います。

    • 2月12日
  • かりんとう

    かりんとう

    ほんとに 何もしたくなくなります。

    あずきママさんの お話も聞けて 気持ちも楽になりました。ありがとうございました。

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

私も母子家庭で育ちました。
上の子の時の兜も今回の下の子のお雛様も私の母が買ってくれました。
もちろん旦那の両親からはお祝いなんてありません。
あげくに、嫁側の親がそういうのは全部用意する。そう決まってるから。と言われて本当にモヤモヤしました。
普段も子供達にかかる物を孫のためだからいいんだよ。ってお金を出してくれて本当に感謝の気持ちでいっぱいなのに旦那は何とも思ってないのもムカつきますし旦那の両親は何もお金出さないくせに孫に会わせろ会わせろって…
本当にイライラします😭

  • かりんとう

    かりんとう

    コメントありがとうございます。嫁側の親が...とか 言われるの本当に嫌ですよね。

    昔はそうかもしれないですけど 今は話し合ってとか 夫婦で買うとかありますよね。あたり前のように言われるのは本当にカチンときます。

    ウチだけでないと伺えて 少しモヤモヤも、楽になりました。ありがとうございました。

    • 2月12日
ママリ

義実家がそんな風なら
お祝いは実母さんとのみじゃ
ダメなんでしょうか??

旦那さんに申し訳ないとか
両実家平等にというお気持ちがあるのかと思いますが、、

そんな受け身でいられて
お祝いしてほしくないので
私なら旦那さんの実家とは
お祝いなしにしちゃうと思います。

旦那さんは自分のご両親に対してどういうお気持ちなのでしょうか?

わざわざ行って
かりんとうさんが料理準備して持って行ってなんて
そこまですることないよー!
って思います💦

  • かりんとう

    かりんとう

    本当は 祝ってくれなくていいから 行きたくないし顔も見たくないんです。
    ですが、 自分の親にはあわせるのに ウチの親には嫌なん?なら 自分の、親にも合わさなくてよくない?みたいな感じで昔言われて、なので 自分の親には、あわせたいから 主人の、親にあわせなくちゃって気持ちです...。

    • 2月12日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね、、
    旦那さんもなんというか
    状況的に両家の親比べれば
    分からないもんですね??

    人様の旦那さんにすみません💦

    そこまでいうなら
    すべての段取り旦那やってね
    って感じですね、、

    かりんとうさんおつかれさまです!

    • 2月12日
  • かりんとう

    かりんとう

    日が近づくから 毎日 毎日憂鬱です...。

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

子どもと自分達家族を大事に思ってくれる人を大切にするスタンスでいいと思います😊
ご自身のお母様がいろいろやって下さっているなら
その行為に感謝して、今後色々と恩返ししてあげるかなと思います😊
もちろん義実家も普通に接しますが、必要以上のことはしません。笑笑
お母様はVIP対応、義実家は普通の接客って感じです😂

お祝いってお相手の気持ちなので強制することもできないし、こちらからお祝いしてもらうスタンスで食事会を開いてもらう提案をすることを私はしません💦
子どもに関わるお祝いは全部自分でセッティングして、招待という形です。

旦那様は旦那様、旦那様のご家族とは違うので、義実家の感覚を変えるのも難しいのかなぁと思います。そういう身内がいる人と結婚してしまったと割り切るしかないのかなぁと思います。
でも、そういう実家で育った旦那様は、多分義両親と同じ部分が欠けている可能性があるので、徐々に正常な方向にコントロールしてあげるといいかなと思います😂
私も同じ感じで、旦那、義両親共にかけてる部分がありますが、うちの家族と関わる中で少しずつ正常になってきました。笑笑

双方に可愛がってもらうことが一番嬉しいことですし気持ちも分かりますが、大切にしてくれない方々にわざわざ執着していたら疲れちゃいますよ( ; ; )

  • かりんとう

    かりんとう

    コメントありがとう。

    そーですよね。お祝いって相手の気持ちですよね...。

    主人の実家は 母の日も父の日も コレがいると連絡ありますし、食べたいものがある時は高いものをウチ頼んできます。バーベキューしたいよね。お肉は持ってきて。とか。

    ほんとに そういう身内が居る方と結婚してしまった。と割り切るしかないですね。

    正常にコントロール出来る様に 頑張ってみます。

    ありがとうございました。

    • 2月12日
あきら

我が家も義母さんから出産祝いなどなく驚きました。
お宮参りの後のご飯も我が家が払いました。
節句の飾り物は女親が用意するって聞いていたのでそれはいいとして、初節句のお祝いのご飯なども我が家が払いました。
節句の飾り物は女親、祝膳などは男親と聞いていたので驚きました。
心の中で長男の子供やぞー!って何度か叫んだ事があります。
内孫には何もしない地域もあるみたいなのでこの地域はそうなのかな?と思い込ませています。
主人にお祝いは?って聞いてと言っても聞きにくいって言われ諦めました。
義母さんにたいしてお祝いの期待はしなくなりました。

  • かりんとう

    かりんとう

    コメントありがとうございます。
    うちも食事代はいつも ウチもち。買い物行ってもウチ持ちが多くて 心の底から ストレスです。

    他の方も同じ方がいる事を聞けて ストレスが少し楽になります。

    同じ気持ちの人いるんだーと!
    ありがとうございます!!

    • 2月12日