※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

着床前診断(PGT-A)で孵化中胚盤胞が多く、疑問があります。移植時にも孵化中胚盤胞にならないことが多いため、不安です。先生との相談が待ち遠しいです。

着床前診断(PGT-A)をされた事のある方にお聞きしたいです🙇🏻‍♀️

先日凍結報告のメールが届き5日目胚盤胞:5BB×3、6日目胚盤胞:5BB×1、5BC×2、4BC×1 合計7個凍結できました。5というのは私の病院では孵化中胚盤胞です。

今まで凍結前に孵化中胚盤胞になった経験はなく、胚盤胞のグレードもいつもそこまで良くないので、なぜこんなに孵化中胚盤胞が?と、ふと疑問に思いました😅


着床前診断の時は全て胚盤胞まで育てると説明を受けましたが、孵化中胚盤胞まで育てるものなのでしょうか?いつもより報告のメールが遅かったのは孵化するまで待って凍結したからなのか…?

移植の際、融解後でも孵化中胚盤胞にならない事の方が多いので、たまたま優秀な卵揃いだった…?にしても多いよな…?と😅


診察が3週間後なので先生と話せずモヤモヤしております👏🏻💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うろ覚えで申し訳ないのですが、中の細胞をとるために確かアシストハッチング的なことをしています❗️なので孵化する胚盤胞が多いんですよ😊✨✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどです!!!細胞取るのに穴が空くから孵化するんですね✨やっぱりそうですよね、こんなに優秀なわけないと思って…🤣👏🏻てことは、移植のときアシストハッチ代浮く…?笑

    スッキリしました、ありがとうございます!✨

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    AHA代浮きますよー😊💕スッキリして良かったです✨✨

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッとアンサーありがとうございます❤️うまくいきますように😊‼️

    • 2月10日