![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那の前妻との娘がいる家庭で、息子が将来「ひとりっ子」と言うのか「ふたり姉弟」と言うのか悩んでいます。家庭の状況についての意見を求めています。
同じような境遇の方に質問です。
旦那には前の奥さんとの間に9歳の娘がいます。
私と旦那の間には2歳の息子がひとりです。
娘は今、前の奥さんと暮らしている
1年間ほど事情があって娘は我が家で暮らしていた
娘は息子のことを弟だと思って可愛いと言っている
祖父母の家でのお泊まりの時など、娘と息子は会うことがある
こういう場合、息子はこれから先、小学校に上がった時など、自分のことを「ひとりっ子」だと言うのか「ふたり姉弟」だと言うのか、どちらで言わせることになるのでしょうか。
ちなみに、
旦那側の祖父母からしたら、弟に「お姉ちゃんよ〜」と当たり前のように言い、特に深くは考えません。
私側の祖父母は「うちの孫は息子ひとり。自分の娘が望んでもないのにいきなり他人の小学生の母親になるなんて」という気持ち。
私個人的には、前の奥さんが非常識な方でたくさん迷惑もかけられたので大嫌いで、娘はわがまま自己中なところが多く、受け入れ難いのが正直な気持ちです。
ふと、これって先々どうなるのかな?と思ったのでお尋ねでした。
- ままり(5歳5ヶ月, 12歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
大人たちの事情に巻き込まず、息子さんがどう思ってるかでいいと思います。
2歳ならねーねとか呼びませんか?
1年間一緒にくらしてた記憶は息子さんからすぐなくなります。
うちの子が1歳ちょっとまで実家で暮らしてたのですが、全く記憶にないです。
本当にたまにしか合わないなら、なんか知り合いのオネェちゃんくらいに認識すると思います。
一緒に暮らしてなければ、兄弟とは思わず、知り合いのお姉ちゃんどまりだと思います。
そのうち大きくなれば事情も理解しますし、今は一人っ子って育てていいと私は思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1年間一緒に住んでただけならお姉ちゃんとは違うと思います、、
完全に引き取って一緒に家族としてやっていくならお姉ちゃんになると思います
今後その予定はないんですよね??
私の友達が一人っ子ですが、腹違いの姉がいるようで父親の前妻に引き取られたと言っていました
もう大人なのでそう言ってますが、小学生の時とかは一人っ子で通してたと思います!
-
ままり
祖父母たちは完全に「姉弟だからね〜」という感覚でどうしたものかと困ってます。そんな中途半端な、、と思います。
一旦はうちでこれから暮らす、となって私は覚悟決めるしかないと思ったのですが、娘本人の希望で今は母方に戻り、「やっぱりママのところで暮らして、でも弟には会いたいし、時々遊びに行きたい」と言い出し、そんないいとこ取りみたいな簡単なことじゃない、、と困っています。。
やはりひとりっ子で通したいと思います。- 2月10日
ままり
やはり一年くらいじゃ記憶は残らないんですね。
変に残るよりその方がいいなと思ってます。
ひとりっ子で通していこうと思います!