![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![🌺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌺
しないと!ですよ〜😊
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1年間で、助成金を差し引いて10万円以上医療費があれば、医療費控除できますよ☺️✨
所得税から還付金がもらえる、住民税も安くなります🙆♀️✨
-
ママリ
2021年に支払ったものは今すぐにでも申請できます☺️
2022年に支払う医療費は、来年1月に申請できますよ😊
年毎に、別々です。
どちらも、助成金や出産一時金を差し引いて純粋な手出しが年間10万円以上なら申請可能です🙆♀️✨
申請期限は、その年から5年間ですが、領収書など無くすといけないので早めをお勧めします!- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😭
一人目の人工授精はもう時すでに遅しで、5年はたってしまってるので申請できないですよね?
出産時の部屋代は医療費として含まれますか?
2021年1月から12月の分を今申請するという感じで考えればいいですか?- 2月9日
-
ママリ
2017年の治療なら、申請できます☺️
差額ベッド代は、自分で希望した場合は含めることができませんが、例えば発熱して万が一のために個室で様子を見ましょう、などと医者や看護師から言われた場合は、含めることができます☺️
その通りで、過去のものや2021年の1〜12月分は、今すぐにでも申請できます🙆♀️✨
マイナンバーカードがあれば、「国税庁 確定申告書作成コーナー」にてWEB申請ができます。
難しい場合や不安な場合は、お近くの税務署で教えてもらいながらやることもできます。
・マイナンバーカードorマイナンバーのわかるもの
・源泉徴収票(申告する方のもの)
※家族で収入の多い方のもの
・医療費の領収書
・受け取った助成金や保険金の額がわかるもの
・通帳など振込先がわかるもの
・身分証明書
・印鑑(念のため)
が必要です。
まずは、領収書などまとめておくといいと思います☺️- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
本当に詳しく丁寧にありがとうございます😭😭😭
源泉徴収票は今年の分だけでいいんでしょうか?
家族で収入が多いのは夫ですが振込先や身分証明書は夫名義の方がいいんでしょうか?- 2月9日
-
ママリ
2021年分の医療費控除なら、2021年の源泉徴収票があれば大丈夫です☺️
振込先は旦那さん
身分証明書はご自分のもので大丈夫だと思いますよ😊- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
返答ありがとうございます😊
領収書から集めようと思います!
本当にありがとうございました😭😭😭- 2月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
返答ありがとうございます😭まとめて返答でごめんなさい。
来月出産予定なのですがその分も含めて申請ですか?妊婦検診も含まれますか?今年度までが申請期限でしょうか?
めんどくさすぎて助成金で精一杯でした…( ;∀;)
コメント