※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななえもん♪
家族・旦那

主人はゆっくり考えるのが好きな人なのですが、(先延ばし体質ともいうの…

主人はゆっくり考えるのが好きな人なのですが、(先延ばし体質ともいうのですが。。)私は教育資金の準備として、学資保険に入るか何かしたいし将来のお金の見通しも立てたいのです(>_<)ですが、まだよく分からないからと言われて話が進みません。
住宅も今はアパートで、今後もどうするか全く未定です。
私も急いで結論を出したいわけではなく、将来どのくらいお金がかかるかを知って見通しを立てたいだけなのです。
今度、保険やさんでファイナンシャルプランナーの方を呼ぶことには了承してくれたのですが、無理強いしてしまったようで悲しいです。
私が急ぎすぎなのでしょうか(>_<)?
ゆっくりしていて、予約など間に合わなくなくなることが時々あるので、学費だけは間に合わないわけにはいかないんだよ!子どものことなんだよ!ときつく言ってしまい、自分でも嫌な奥さんになってしまったなーと反省しています(>_<)

コメント

deleted user

うちは産まれる前から学資保険の話はファイナンシャルプランナーさんと話し合いを重ねて決めていきましたよ!

ご主人、ゆっくり考えるのが好きと言うより、ただ単にめんどくさがりなだけではないですか?(´・ω・`) 誰だって最初はよくわからないの一緒だし、よくわからないからこそ自分で色々と調べて決めていかなきゃならないのに、って思います。

ななえもん♪さんは決して急ぎすぎでも何でもないと思いますよ!

  • ななえもん♪

    ななえもん♪

    ありがとうございます(>_<)めんどうくさいのかもしれないですね!
    仕事が忙しいと言われたので繁忙期を過ぎてから話したら、まだ勉強してからと言われ、先延ばしにされた感じがしてしまって。。
    ファイナンシャルプランナーの方を呼べば、ある程度教えてもらったりできますか?

    • 10月31日
  • deleted user

    退会ユーザー


    もちろん教えてもらえますよ。そのためのファイナンシャルプランナーですから!

    逆に知識がゼロの中、自分たちで調べてもメリットデメリット見極められないと思いますし、自分たちに合ったものもよくわからないと思います。

    ファイナンシャルプランナーさんにまず基礎を教えてもらって、それから話し合いを重ねて決めていくのが一番効率的な方法かなと。

    • 10月31日
(*´ω`*)のりこ

うちも産まれる前にいくつか候補を出して、産まれて1ヶ月過ぎたあたりで契約しに行きました‼学資保険だったので0才で入ろうかと…。

deleted user

私はななえもんさんのご主人と同じタイプです(^◇^;)主人は多分ななえもんさんと同じタイプなので夫婦が逆転した感じだと思いますが

ゆっくりタイプの私からすると
お金のことをあまり話題に出されると
不快な気持ちになってしまいます。

子どもの将来のことだし、もちろん、真剣に考えていますが、なんだろう、なんかその、セカセカした感じがとても居心地が悪いというか。。。

うちの場合は私は専業主婦で
お金の出処はすべて主人からなので
お金の話ばかりされても
まだいいですけど

もし、ななえもんさんのご家庭のお金の出処がご主人であるのならば、
お金の話ばかりされると
そのお金を出すのもご主人ですから
余計に切羽詰まった気分にさせちゃうかもしれないです。

とはいえ、どちらかが引っ張っていかないと話が進まないので、あまり強引にしない程度にならいいと思いますよ。

  • ななえもん♪

    ななえもん♪

    わー(>_<)なんか、それを聞いてショックです。。
    自分達だけの問題なら言わないんですが、子どものことだったので(>_<)
    忙しい時期を避けて、数ヵ月ぶりに話してみたのです。
    ご想像のとおり専業主婦で、ものすごく言いにくいけど頑張って言ってみたのですが。。
    でも主人の気持ちが分かって良かったです!あまり追い詰めないように気を付けますね。

    • 10月31日
deleted user

急ぎすぎじゃないですよ!
ある程度先を見据えた生活ができないと不安にもなりますしね。
それに保険の契約は、0歳と1歳とじゃ同じ内容でも保険料変わりますから、そこは先延ばしにしてはいけないところですね(´•ω•`;)

deleted user

よく分からない=焦ってない、調べていないならそれ程危機感も興味もない だと私は思っています(^^;
私の夫もそんな感じなので、FPさんに教育費の目安やどう貯めていけば良いのか?また家計からみて こちらではこれ位なら出せるなどの話し合いを重ねて学資を決めましたよ。同時に簡単なライフプランニングもして頂き、マイホームを買ったら、子供が〇人出来たら、などの目安も出して頂きました。
具体的な金額を見ると実感も沸きやすいと思うので、FPさんにお願いしても良いと思いますよ!