※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんに対する行動や過去の虐待に悩み、精神科や相談先を模索中。息子のことも考え、離婚や里親を検討している。

泣いてる赤ちゃんが煩わしくて体全体に布団をかぶせました。
窒息死はしないよう、少しの間だけですが、布団を外すと驚いたのか泣き止みました。
そして、息子と目が合い、私は何もしていないような顔でよしよしをしました。
優しいフリをして優しい言葉をかけました。
授乳する気になれず、ミルクをあげました。

生後2ヶ月の時にも乱暴に着替えさせる、おくるみを引っ張って転がす、大きな声を出すという虐待をしました。

「どうせわからないから」と、知的障害のある姉にも小学生の頃虐待をしていました。
そのことを親に叱られたこともありません。
親も、姉にそうしていたからです。

私は、その頃から変わっていないのだと思います。

普段は保育士が向いていると周りに言われるほど明るく子ども好きで、家の中でもたくさん関わっているから発達や表情が良いと保健師さんに褒められました。
感情的になるのは稀で、それ以外は遊び方を工夫したりたくさん話しかけて笑顔いっぱい過ごしています。

でも、実際はヒステリックもちで、感情が爆発する時があります。
旦那に今までしたことも今日のことも話していますが、それに対して特に何も言われませんでした。
何度も精神科に行きたいと話しましたが、反対されました。

精神科に行っても治らないのでしょうか。
どこに相談するべきですか。
保健師さんに言えば児相に一時保護されるのでしょうか。

息子がこんな母親に育てられることが可哀想でしかたありません。
いっそ離婚や、里親を考えた方が良いのではと思う時もあります。

コメント

はじめてのママリ

治るか治らないかは行ってみないと分からないので、まず精神科で話聞いてもらうのがいいと思いますよ✨
旦那さんにそれをとめる権利はないので無視で大丈夫です😇
とにかく信頼できる専門の人に話を聞いてもらったらいいかなと思いました😌

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうですよね💦
    精神科に行くために、旦那に子どもを預けないといけないと思うので反対を押し切る方法を考えています…

    • 2月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一時保育や赤ちゃん産んだ病院に預けられる所とかないですか?
    市役所のホームページの子育て課にも色々情報あると思います!
    預けたい時はこちら→みたいな感じで!

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なるほどです。
    お金が高くなければ、そういうところに預けてみます。
    高くてダメそうなら保育園始まってから仕事休んで行ってみます、ご丁寧にありがとうございます。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今うちの市のホームページで見てみたら保育園などで預かってもらう場合は9時から17時まで2千円、半日だと(9時から13時)千円。
    市のファミリーサポートだと1時間700円でした!
    通院目的やリフレッシュしたい人が預けられて、流れとしては登録して利用したい保育園などに書類をだす形でした!
    ファミリーサポートの方は電話で受付と書いてありました!
    是非利用してみてくださいね✨
    勝手に調べて長々とコメントしているので返信不要です😌🌸

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    わざわざ調べてくださって本当にありがとうございます。
    お恥ずかしいことに、そういう制度があること全く知りませんでしたし安さに驚きました…。
    うちの地域もそれくらいのものか調べてみます。
    顔も知らない私なんかのために、本当に本当にありがとうございます。

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

全てに必死だからそうなるんだと思います。
私は市役所の子育て支援課の方に子供を本当に殺めてしまいそうになった時泣いてただ助けて下さいって電話した事が何度もあります。
児相に連れて行かれる事は無かったです。
自分がしてしまいそうになったら電話掛けるをとにかく、繰り返してました。
寝不足、妊娠出産での体力低下、思うように行かない育児全て初めての経験です。産んだから1人前の母親になれるわけでは私は無いと思ってます。自分の手で子供を本当に傷付けるくらいなら、この人は虐待予備軍って思われてでも良いから、とにかく密に連絡を取るようにしてました。同じ立場では無いとは思います。あなたには分からないって思われてしまうかもしれません。たまたま良い保健師さんに出会っただけって。
でも、それでも殺してしまうくらいなら自分がどんなにダメな母親って思われても私は良いと思います。上の子が0歳から今の歳になるまで本当に辛かったです。でも今は本当に優しい子に育っててママの絶対的な味方でいてくれて大好きって一日に何回も伝えてくれるかけがえのない存在です。ママリでも良いと思います。肉親、旦那様に本音が言えなくても誰でも良い人は頼る為に居ます。頼って欲しいと思ってくれてる人も気づかないだけで本当はいてくれてます。どうか辛い感情を吐き出してください。私は沢山後悔するような行動を取ってきました。ここでは言えませんが…。そんなことをして欲しく無いと言う意味でいえないです。苦しんで子育てをしている母親は沢山います。おかしくないです。爆発するのは当たり前です。赤ちゃん相手でも関係ないです。ニコニコ毎日笑顔で過ごせるお母さん1歳はまず居ないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もし、偉そうって思わせてしまったらごめんなさい。少しでも、少しでも良いから現状を変えられる方法を他人ですが一緒に考えたいと思いました。

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    実体験からお話ししてくださりありがとうございます。
    役所の支援課に仲の良い友人が働いていて、その友人は保健師さんとも仲が良いのですが、臨時事務職員なのに私が二度流産していることが筒抜けでした。
    なので、どこか信用できなかったり相談するのが怖いと思ってしまいます。
    行動をとる前にストップして助けてと言えることがすごいと思います。私は、隣の部屋に旦那がいたのにこれでしたから。
    頼らないといけないですよね。それが子供のためですよね。
    その思考に至る前に行動をしてしまうので、未然に防げる対策をしないとと思っています。
    とても心に刺さる言葉ばかりでした。ありがとうございます。

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    偉そうなんて全く思ってないです!
    本当に優しい心の持ち主なんだと思いました。こんな私なんかに、こうやって親身になってくれる人がいたというだけで、すでにもう救われています。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    それは酷い。
    確かに共有しないといけない話題はあると思いますが、そこは関係ない話ですよね。
    勿論、最初の方はやってしまって泣いて電話した事もあります。
    泣きじゃくって何も話せないまま電話して落ち着いたら、こんな事をしてしまいましたって言ったこともあります。
    手が付けられなくて療育にも通ってました。
    すっごく辛くて苦しいですよね。コロナもあって息苦しい世の中なので尚更なのかなとも思います。
    旦那様が何故病院に行く事を拒むのかわかりませんが、ママリさんの身体、心をケア出来てたら病院に行きたいまで至らなかったと思います。
    私は情けない話ですが、旦那が向き合ってくれず、怒られてばかりで怖い存在でして、自分の存在価値が全く無いと思っていた時に優しくされて、不倫してしまいました。
    離婚話が出ていたのもありますが…。ケジメがつけられてないのに情けないです。
    今考えれば本当に馬鹿で最低な母親だと思います。その時はこんな簡単な判断すら出来ませんでした。
    こんな奴が相談にコメントしててすみません。
    とにかく私みたいな母親になって欲しくないんです。
    病院でも何でも現状を打破出来るなら試す価値はあります!一番は旦那様がしっかりママリさんと向き合って下されば良いのですが、男の人ってこちらがどんだけうったえても、自分が本当にやばいと自覚しないと動いてくれませんよね。
    こんな最低な母親ですがまだ子育てさせて貰えています。
    頑張ってるから、お子様の事を大切に思ってるから壊れちゃうんですよ。素敵なお母さんです。何も感じなくなる前にどこか頼れる場所があると良いのですが…。私も調べてみます!他人だからこそ吐き出せる事もあると思うので😊

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こっちが泣いてしまいます😭
    本当に辛かったから、苦しかったから最悪な事態をギリギリで留まれていたから、こんな人間ですが、お役に立ちたいと思いました。

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    話をしたのか、友人がカルテ?を覗き見たのかハッキリしないのですが…いずれにせよ嫌ですよね😢

    それだけ辛い思いをしても、助けを求めれば手を差し伸べてくれる人がいて、今もちゃんとお母さんできてるって、希望になります。
    ただ、これから、自我が芽生えてもっと手がかかるようになった時、私はますますヒステリックになると思うのです。
    精神的にあたえる影響も大きくなると思うので息子の心への影響を思うと怖いです。

    旦那は私を「普通の人だ」としたいんだと思います。優しさでとは思いますが「ママは普通だよ、おかしくないよ大丈夫」って。

    辛い経験をお話してくださりありがとうございます。
    人って弱くなるとどこまでも弱くなって、考えることも感じることもできなくなりますよね。
    19のとき摂食障害で精神科通ってましたが、その時の私、そんな感じでした。
    こうやってお話できて、だいぶ落ち着いてきました。
    暗い気持ちで相談先を見つけるんじゃなくて、家族のための前向きな選択として、調べてみようと思います。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    絶対嫌です!いくら友達でもあまりにもプライベートな事なので😞

    今だから言える話ですが、当時はとにかく寝てくれ。朝になったら早く夜が来ないかなの繰り返しでした。
    自我が芽生えたら更に大変になるのは確かです。でも1人目の場合はずっと続きます😂全てが初めてなので全く心の変化、成長に着いて行けません💦
    次女は1回通った道を性格は違えど同じように通っているのでこんなもんよね(笑)で済んでます😂
    ずっと長女に必死です💦
    精神的な影響を与えていたと思いますが、落ち着いた時にありがとう、ごめんね、大好きを伝えてギュッてする努力は続けています。
    これだけは爆発した時はどんだけ時間がかかっても寝るまでにはと心がけています。出来なかったら翌日の朝になったりしますが。

    普通…。本当の私を見て欲しい、理解して欲しいって思いますよね。
    摂食障害お辛かったでしょ…。実は私も経験あります。沢山乗り越えて来られた方なんですね。弱くなればいくらでも落ちていきますよね。弱い生き物なんだなって不倫した時につくづく思いました。でもこうやってママリに相談する気持ちがあるから絶対この暗いトンネルから抜ける日が来ると思います。
    そういえばですが、地域にもよると思いますが、保育園の一時預かりが仕事している、してない関係なしに利用出来たのでお住まいの地域で受け入れている保育園を調べてみてはいかがですか?
    おひとりで過ごせる時間が数時間でもあったらまた変わるかもしれないなって思ったので😊お子様と離れるのは嫌かなと思いましたが、本当に参考までに🙇‍♀️
    コロナが流行っているので今は難しいかもしれませんが🙇‍♀️

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    1人目の大変さんは、全てが初めての経験だからずっと続くって、納得です。。それでも次女さんの時「こんなもんだよね」ってなれるなら、今の大変さもいつか「こんなもん」になるんだと言い聞かせてみます!

    落ち着いた時にごめんねと愛情を注ぐことが大切なんですね。
    すごく心に響きました。
    昨日は、あんなひどいことをしておいて可愛がってる自分が矛盾してて怖くて後ろめたくて、あまり心から笑いかけたり謝ったりできませんでした。
    自分がどこにいるのかわからない感覚で、自分がしたことを認めたくないのもあったと思います。
    けれど、ごめん、と大好きをたくさんたくさん抱きしめて伝えていこうと思います。
    一時預かりのこととか何も知らなくて情けないです💦調べてみます!
    ありがとうございます。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全くおかしくないです😊
    私みたいな底辺に落ちきった母親でも大好きって言ってくれるのが子供なんだと思います。
    情けないとか、自分はおかしい、間違ってるは思う必要ないですよ🌱
    私もパニック障害、鬱など経験した事あり、やっぱり克服が難しいみたいで落ちたらとことん落ちて自分が死ねば皆幸せなんじゃないかなって思ったりします。ですが、
    今は怒りの感情が出たり悲しくなったら自分も人間なんだって思って深呼吸したり、部屋の窓全部開けたり、片方の耳にイヤホン付けて好きな音楽きいたり何も考え無くていい猫の動画見たりして子供と過ごしてますよ☺️
    子供にまっすぐ全力で愛情を注げるお母さんには到底程遠いですが、自分の感情を管理できるお母さんにはなって行きたいなって思ってます✨
    一時預かりを知ったのも2人目妊娠中に切迫になったから上の子をどうするか考えた時に知った方法ですしそれまでは知らない事だったので知らない方の方が多いんじゃないかなって思います😊

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

反対されても精神科には行くべきかなと思います。自分でそう思うなら尚更です。感情が爆発ということは、それまでに積み重なるものがあるということなのかなと思うので感情をコントロール出来るように病院に相談してみてはどうでしょう。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    何が積み重なっているのか全くわからないんです。
    日頃の育児が楽しくても楽できていても、プツンと切れてしまいます。
    やはりこれは精神科ですよね。
    来月から働かなきゃいけなくなるので、その前に受診してみます。

    • 2月9日
ぴよぴよ

わたしも、ヒステリックな部分があって…。
わたし自身が母親に育児放棄されたり、祖父からの虐待があった背景もあり、自分はいつか同じことをしてしまうのではないかと常に恐怖感がある中で子育てをしています。

イライラすると感情をコントロールできないです💦


イヤイヤ期の娘と闘う日々の中て、これは手を出す、と自分で怖くなった瞬間がありました。
すぐに児相が頭に浮かび調べたところ、わたしの住む地域では児相が子育て相談に乗ってくれるようで!
しかもLINEで好きな時に。
泣きながら相談を送ったことがあります。

もちろん全てとは言いませんが、児相は怖いところではないです☺️
わたしの気持ちに寄り添い、
話を聞いて、
否定ではなく肯定してくれました。
いっしょにどうしたらいいかを考えてくださいました。

保健師さんでも、
地域の子育て広場や支援センターでも、
友人でも家族でも、
SNSでこうして見知らぬ子育て仲間でもいいから、
外とつながること。
誰かにSOSをだすこと。
がまず先かと思いました!

その上で自分のメンタルを少しずつ整えていくのもありだと思います。
日々めまぐるしいですし、
コロナ禍で外に出るのは難しいからこそどんどん自分が追い詰められてしまいます💦

誰か、外からの空気が入るだけで違いますよ!
わたし自身、常にワンオペ・頼れる実家はなく、いつも孤独を感じています。
心も体も疲れているときは、
無理に笑わなくていい、
怒りを隠さなくていい。

少しでも休める状況を作るためにも、周りの手をとことん借りて甘えてみてください💓

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    保健師は、そこで働く親友に情報が筒抜けなのでだめ、
    支援センターは私の夫のことを軽蔑する保健師がいてだめで
    市の関係は、生まれ育った地域ということもあってなかなか本音で相談しづらいです。

    児童相談所って100%子供の味方で親は敵くらいに思っていましたがそうじゃないんですね。
    このご時世、ラインで相談に乗ってくれるなんて心強いです。

    外との繋がり、煩わしくて逃げてました。調べてみます。

    無理に笑ったり怒りを隠さなくていいという言葉、救われました。
    ありがとうございます。

    • 2月9日
はじめてのママリ

私もありますよ。もう!!と大きな声出して乱暴に扱ったり。今でもあります。イライラすると自分でも抑えられないように爆発して、頭の片隅では「こんなことしちゃだめ、言っちゃダメ」ってわかってるのに止まらない。イヤイヤ期のころなんてもう、毎日怒鳴ってました。なんでママの仕事増やすの!余計なことばっかりして!ほんっとイライラする!!!!って。

アンガーマネジメントの本を読んでからだいぶイライラのコントロールができるようになりましたが1週間も経つと忘れてしまいまたイライラするようになるので、ちょこちょこ思い出しながら過ごしてます。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    わかります、頭ではわかってるのに考えるより先に感情が突っ走ってしまって。大人なのに、情けないです。
    今ですらこれなのに、イヤイヤ期になったら絶対子どもペースじゃなくて自分ペースで考えてはイライラして、今よりもっとひどいことをしちゃうんじゃないか。
    そしたら息子の心はどうなってしまうんだろうか、と不安でしかたありません。
    アンガーマネジメント、初めて聞きました。調べてみます。ありがとうございます。

    • 2月9日
ゆー‼️

自分も旦那が風邪で高熱で倒れている時に
娘が生後1ヶ月の時に
なんで泣くの!!産まなきゃ良かった!!腹立つ!!とか叫んだあと、泣きながら娘を抱いてごめんねっていいました。
娘はなきやみ、そっぽ向きながらしばらく静止してました。

赤ちゃんだから、わからない
なんてことは無いんだな…
本当に申し訳ないことした。ダメな母だと確信しました。

寝不足すぎて疲れが溜まっていたのと
旦那が熱を出してる時点で旦那の看病と
家の消毒やら保健所に電話やらペットの世話やらやっていてワンオペ育児に疲れてしまっていたんだと思うんです。

泣くのなんて赤ちゃんの仕事だし、分かっているのに
言ってしまった。

黄昏泣きだったのをこの時は分からなく
何しても泣き止まなくて
困り果てた挙句イライラして壁殴ったり、自分を落ち着かせるために自分の首を紐で縛ったりしました。

自分は8年間、パニック障害とうつ病です。
そのせいで仕事も少しミスして言われるとパニック発作が出るし、早番とか普通に起きれなくて遅刻はするし
仕事中何度も発作が出て意識失ったり、落ち着いていても原因のものがあれば
(私は人間関係でした)
段々出来なくなり辞めました、というか
辞めさせられました。

赤ちゃんの泣き声が収まらないとパニックになってしまうので、完全に泣く前にオムツやミルクをあげてしまってます。今はそれでなんとか乗り切ってます。


自分の母親がかなりのヒステリック?なのか脅しに刃物を突きつけてきたり
真冬の吹雪の中パジャマのまま4時間家から追い出されたり、
ムロに閉じ込められたり、
部屋をめちゃくちゃに荒らされたり
ビンタもたくさんされました。
自分はこうなりたくないなと思っても
妊娠中旦那にきつく当たってしまったり
何度も家出したこともあります。

独身の時は何度も自殺未遂をして精神科の病棟(閉鎖病棟)
に入院をしていました。

自分は精神科に行っても
治らないものなんだな
いつか爆発する時は来るんだから、ストレス溜めないようにしようと思いました。

どんだけ心が落ち着く薬を飲んでも、切れるとやっぱり
普段の自分に戻ってしまう
(完璧主義なのと落ち着かない性格)し
副作用で血圧も下がってフラフラ
車の運転は出来ない
(眠くなる作用があるので禁止)し、
でも、飲んでいる時は落ち着くので普通に対応ができます。
が、一時的なものです。
困った時には既に遅し、ですよ。

精神科の先生は冷淡な方が多いです。はいはいとしか聞いてくれない先生もいれば
うんうんとニコニコ聞いてくれる先生もいます。

なかなか精神科は変更することも出来ないので病院にかかるなら色々口コミなど見た方がいいかもしれません。


子供さん、預けていかれるのですか?
自分は毎月、子供も精神科に連れて行ってます。
まだ預けられないし…病院ってリスクありますが
普通の人(風邪ひきはもちろん精神疾患がない方)

基本的に入れないので
自分だけ感染対策して連れて行ってます。

心療内科だと、白い目で見られるので精神科の方がいいです。
自分と似たような悩みを持ってる方が通うのでそんなに変な目では見られません。

ただ、やっぱり精神科と言うだけに
発狂したり、急に話しかけてきたり、手を上げる方もいますし、泥棒したりする方も普通にいます。
そこは精神科だからと覚悟しておいた方がいいかもしれません。
自分のものはがっちり持って、靴とかも見えるところに名前書いておいた方がいいです。
オンボロ靴ならいいですが普通に盗まれます。

通ったことがあるのでしたら
そんなの言われなくても
わかるわ!!うるさいなぁ
偉そうに…!
って思ってください…💦
お節介なので

少しでも症状が良くなることをお祈りします。
そして旦那さん、理解してあげて!!!
辛いのは本人しか分からないんだから…。
仕事やすんで家事育児何日かしたらこの苦しみがわかるのに…。大変さを分かってもらいたいですよね。

自分は保健師さんにも産んだ施設にも相談してません。
親になんて真っ平です。
自分も流産2回、中絶2回してるので、病院には相談したくないので…

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    このご時世での看病と育児、家事ぜんぶ重なるなんて大変でしたね😢

    赤ちゃんだからわからないなんてことはない、という言葉が刺さりました。
    赤ちゃん以前にひとりの人間として尊重して大切にしてあげないといけないですよね。
    何も伝えられない、抵抗できない、ひとりでは生き延びることができない生き物に、なんて可哀想なことをしたのかと今更後悔しています。

    やはり家庭環境などが関係あるんでしょうか。
    このままだと息子も私のような情緒の安定しない大人になってしまう。
    そしたら負の連鎖が続いてしまう、と懸念しています。

    私も精神科に通っていた時、壁を殴ったり首を絞めたりしていました。
    でも私も結局、治るとかって希望が見出せなくてすぐ通うのやめちゃったんです、無意味だと思って。
    あの時、根気強く通ってたら今、違う自分がいたのかなと思ってまた行ってみようと思っていました。
    でも薬って治すためじゃなくて、うまく付き合っていくための手段でしかないんですね。

    私は授乳もしていますし、来月から仕事も復帰するので眠たくなるのは困ります…。どうしよう。
    そのへんも相談してみたらいいですかね。

    精神科に通っていたのは本当に短い間で、母も一緒だったし、泥棒とか発狂する人とか出会ったことがなかったですが、たしかに気をつけないといけないですね。
    息子を連れて行くのなら尚更ですよね💦
    忠告、ためになりました。

    親身になってご回答くださり、ありがとうございます。

    • 2月9日
  • ゆー‼️

    ゆー‼️

    全部、抱え込む必要は無いんですよ、ほんとに。

    授乳してました!私も!
    ですが自分優先するためにみるくにかえました…。
    自分が倒れたら元も子もないので!
    薬の半減期とかで約6時間から8時間なので、他の時間で搾乳等すれば問題ないよと言われました。

    どうか、少しでも楽になれますように

    • 2月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    確かにそうですね、ミルクにすればいいんですよね!
    半減期についても勉強になりました、ありがとうございます!

    • 2月9日
梨ママ

ご自分でこのままだとダメだとと思われているのではないかなと推測しました。ご自身のことも赤ちゃんのことも大事に思っている証拠ではないかなーと思いますよ。
里親等の公的サービスを利用するにも段階を経なければなりません。そう言う情報収集のためにも保健師さんに相談してもいいかもですし、無認可保育園とかだったら3ヶ月から預かってくれるところもありますよ!このコロナ禍ではベビーシッターさんとかも利用者が多いとか💡調べたら1時間1000円とかから利用できるみたいです(私自身利用を考えて調べました)シッターさんに話を聞いてもらったりしてもいいかもですね。
お母様が少しでも気持ちが楽になる方法が見つかりますように…。

さと

ママリさんは責任感が強く真面目な方なんですね〜いつも何にでも真剣だからこそ、しんどくなった時に気持ちが溢れ出てしまうんだと思います。そういう女性って意外と少なくないと思いますよ😊育児も全部全力なんですね!その心意気、素晴らしいと思います。でも無理してると気持ちが溢れちゃう事があります。
精神科とかって問題じゃない気がします。いい意味でね。解決策は一つ、子供と離れる時間を作る事。あなたみたいなタイプは仕事をした方がいいと思います。仕事と家庭と育児。いろんな場所でそれぞれの息抜きできる場所が必要。だから、パートでも何でもいいので働きに出て、子供を保育園に預けてみては??😃
この文を読んでひどい母親なんて全く思いませんでした。愛情深くて、愛情に溢れてるからこそ、気持ちが溢れちゃう事があるんです。もうちょっと視野を広くして、自分の居場所を多方面に作ってみてください😚

⭐︎

その後大丈夫ですか?お世話できてますか?
私も苦しんでいて、お話ししたいです😢

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません。
    その後、結局精神科に行ったり保健師に相談したりすることはできないまま、保育園が始まり、おおむね落ち着いてお世話できていました。
    が、つい先日旦那にカッとなって枕や布団を壁に投げつけてしまいました。すぐ落ち着きましたが、やっぱりいつ感情をコントロールできなるなるかわからなくて怖いです。
    でも赤ちゃんに対してイライラしそうだなと思ったら「この子は赤ちゃんだ、何も悪くない」と言い聞かせたり少しその場を離れたりして赤ちゃんに直接害のないようにしています。

    ママリさん、大丈夫ですか?
    お返事ゆっくりになるかもですが、よければお話しましょう☺️

    • 4月26日
  • ⭐︎

    ⭐︎

    頑張ってますね😢
    私は産後うつでネグレクトで首に手かけてしまい児相に相談した所緊急保護になってしまいました。もう帰ってきません
    後悔の毎日、でも自分のコントロールが難しいです

    • 4月27日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    それは辛いですね。
    早くに支援の手がママリさんに届いていれば、ママリさんも赤ちゃんも苦しまなくて済んだのになあと思います。
    ただ、その延長で本当に赤ちゃんを殺めてしまう人もいるわけで、児童相談所の判断は真っ当ですし、相談されたママリさんは本当に偉いです。
    母親として、最後の責任を果たしたのだと思います。
    今はご自身の心だけを大切に、治療なさってください。
    いつかお迎えにいけるようになれば、いいですね。

    • 4月27日
  • ⭐︎

    ⭐︎

    ありがとうございます😢
    なんでもっと頑張れなかったのか、これで良かったのか後ろばかり振り返って治療とも向き合えず前に進めません😢

    • 4月27日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    今は、そういう時期なのだと思いますよ。

    あれ以上がんばることは無理だったし、もしがんばっていたらママリさんにとってもお子さんにとってももっと悪いことが起きていたんです。
    だから、あなたは間違えてない。

    無理に前を向く必要はないと思います。
    悲しいのは当然だし、後ろばかり見てしまうのも当然です。
    自分を許したり認めたりすることが難しいと思います。
    でも、今はそれでいいのではないでしょうかね。
    私も経験しましたが、時間は本当に薬になります。
    明るい未来なんて想像できないかもしれないけれど、今が一生続くわけないですから。ほんとうです。大丈夫。

    お子さんもたくさんの大人と子供たちに囲まれて愛情も栄養もいっぱい与えてもらって大きくなっています。
    大丈夫ですよ。

    • 4月27日
  • ⭐︎

    ⭐︎

    ありがとうございます
    毎日毎日良くなりたいって思いはあるのに変えたいのに
    何も変えられない
    そんな自分が悔しいです😢

    • 4月27日