![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳10ヶ月の子どもが他の子と遊んでいるときに、砂をかけたり押したりすることがあります。注意してもすぐに切り替えるが、まだおもちゃを投げる習慣が治らないようです。同じ月齢の子どもでもよくある行動ですか?
1歳10ヶ月の子を育ててます。
お友達と公園で遊んでて気に入らないことがあると(おもちゃを貸してもらえない、取られたなど)砂をかけたりお友達を押したりします。そんなに激しくはないです。
ダメだよと注意すると割とすぐに切り替えれます。
ごめんなさいしてって言うとごめんなさい(おじぎ)はできます。
もちろん私も謝りますが
お友達にもお友達のママにも申し訳ないです。
このくらいの月齢ならよくあること?
なのでしょうか?
家でも気に入らないことがあるとおもちゃを投げたりして、自分であーあ。と言ってます。
おもちゃ投げないよと何度も注意はしますがまだ分かってないような。。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そのくらいの年頃なら仕方ないとは思うけど、砂をかけたり押したりしないように親の私がよく見てやる前に止めます…💦
いくら謝られても正直私は相手の子供にそんなことされたら表面上ではいいよって言うけど、ふざけんじゃねえよ😡って思ってしまうので😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
あるあるですね。
他のお子さんがよく似た行動してるの見たことないですか?
公園に行けばかならず1人は居てるかもってくらいよく見る光景です。
理解するのはまだ先ですが、教え続けてたらかならず分かってくれる日がきますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
あるあるなんですね🥲
分かってくれたらいいんですが🥲
いつもヒヤヒヤします🥲- 2月8日
![a-mam](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a-mam
まだお話がしっかり出来ず自分の気持ちを相手に伝えられなかったりする月齢だと噛み付いたり、押すとかよくあることですよ!お互い様だったりしますが、しない様にしっかり見ていることが大事かもしれないですね😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
よくあることなんですね🥲
しないようにしっかり見とかないとダメですね💦
ありがとうございます🙇♀️- 2月8日
![boys mama⸜❤︎⸝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
boys mama⸜❤︎⸝
その年齢なら喧嘩はあるあるですが、押したり砂をかけたりする前に止めてました😊
許してくれるとは思いますが内心いい気はしないですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。
やられた側はいい気はしないですよね💦
これからは気をつけて、しっかり見ておきます💦- 2月8日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
だめだよと注意するのではなくどうしたらいいのかを教えてあげたら良いと思いますよ。
『お口で言うよ』とか『〇〇って言えばいいんだよ』とか押したり砂をかける以外にどうしたら自分の意見を伝えることができるのかを教えてあげる。
今どのくらい発語があるのかわかりませんが発語があまりなくてもどのようにしたら良いのかを教えてあげればそのうち手を出さなくなりますし自分の言葉で伝えようとします。
まだはっきり言えないと思うので子供が子供の持ってる子供のレパートリーから伝えようと言葉を発したならばそれを通訳してあげる。
言える言葉が増えてきたら通訳はいらなくなります。
そしてごめんないしてと親が言うのではなく『どうしたら(なんて言ったら)いいかな?お友達〇〇が押したから倒れちゃったよ??(砂かけたから汚れちゃったしびっくりしたよ?)』など自分で考えて行動できるように導いてあげる。
どうしたらいいかな?と言って待っても自分で答え出せないなら『〇〇がいけないとこしちゃったからこういうときはごめんなさいすると良いよ。』と教えてあげる。
おもちゃ投げないよじゃなくて『どうしたの?お口で言って?何が嫌だったの?指でさして教えて?(ママをそこに連れて行って?)』と口や行動で伝えられるようにする。
もう1歳10ヶ月なのでそろそろ自分で考えさせて行動させることを教えてあげたほうが良いと思いますよ。
うちの子は1歳の時からそれを続けているのでほぼそういうことはやりませんでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️すごく参考になりました🙇♀️
言葉は単語のみでそんなに多くは話せないんですが、言葉の意味は理解してるようなのできちんと話してみます。- 2月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうですよね。そうならないようにヒヤヒヤしながら見てるんですが🥲
おもちゃもなるべくいっぱい持っていったり色々してみます。
退会ユーザー
結局おもちゃも持っていっても子供って人が使ってるおもちゃが欲しいんですよね😂
でも言い続ければそのうちわかってくれると思うので、とりあえずお友達にそういうことしちゃう子とわかってるならずっと付きっきりで見てるしかないですよね😭
うちの息子もたまにそれやるのでとにかくすぐ止められるように真横にいます😂
子育てって何が正解なのか分からない時ありますもんね…💦
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ!
おもちゃ持っていっても人のおもちゃ欲しがりますよね~
とりあえず言い続けて、止めれるように見守っておきます💦
子育てって本当に難しい🥲🥲