※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

児童相談所で働いている方、児童福祉の経験者に質問です。実際の仕事のやりがいや大変さを教えてください。

児童相談所で働いている方いらっしゃいますか?社会福祉士です。
先日、ある自治体のこども家庭相談員(非正規)の面接を受けてきました。2年ほど経験を積んでから児童福祉の経験者採用で正規の試験を受けようと思っています。

いまの職場もまあまあハードですが、児童相談所の大変さは想像を超えています💦
それでもやりたいと思っているのですが、
実際に働いている方の声を聞かせていただけると嬉しいです。
やりがいや、大変なこと、もうやめたいなどなんでも大丈夫です。

コメント

はじめてのママリ🔰

私はそこでは働いてませんでしたが関わりが少しありました。
でも児相の職員はかなり入れ替わり激しいです。(メンタルやられて辞めることがすごく多い)

あとは包丁持ってめがてくる人もいたり、
話が通じない人とかはやはり多いので(色々あるから仕方ないですが)、寄り添えたり自分が思うより大変な育児環境だったり本当に様々ですかね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    メンタルやられて辞めてしまうのはよく聞きますね。。。
    包丁もち出す人いますよね😭いまから護身術習おうかとも思ってます。。。
    ちなみに職場でフォローし合ったりはありますか?ひとつのケースを複数人でみるなど。
    人的に余裕がないと厳しいとは思うのですが💦

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

育児しながらは本当に過酷です。偶然ばったりプライベートで会ってしまうこともあるわけですから、相当警戒もします。
救わないといけない命がたくさんあるのでやめることはありませんが、異動になればまた違う福祉で働くこともあるかもしれません。

とにかく罵倒されたり、怒鳴られたり、死にたいと言われることもあったり、我が子の熱で休むことも出来ないので家族が育児メインでないとできないです。。
夜中にも電話きますしね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    実際に担当した家庭の人とプライベートで鉢合わせたことありますか?💦確かに自分の子供と一緒のときは相当こわいですね。。相手の子供を保護してたらなおさら。

    もともと児相希望ではなく、移動でたまたま就かれましたか?
    続けていらっしゃるの本当にすごいです。旦那が自営なので、風邪で保育園行けないときや送り迎えも旦那がしてくれる予定です。

    夜中に電話がくるのは職場からでしょうか?
    本当にお疲れさまです💦率直なご意見ありがとうございます。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますよ。私は、そこまでもめたことがないので嫌な雰囲気にはならなかったですが、上司は『お前の家族も覚えたからな、覚えとけよ。』と脅されたとよく気を付けてと言われました。
    非行の子も担当するので、警察からしっかりやってくれと怒られ、親からも罵倒され続けるので、子どもが好き!!って人には向かないな~と感じてます。
    子どもよりも、親への対応もあるしそれこそ先輩は言った言わないで裁判になり、負けてしまいましたが組織は助けてくれません。多額な慰謝料の請求をうけて、自身でカンパを集めなんとかしてました。録音されたり、録画されてInstagramにアップされたり。常に気を張っています。新人さんは大体やめてゆきます…。そして、支援法を知らないので発達課題とか障がいや公的扶助など援助方針が至らず所長にダメ出しされて病んで休職…。なことがおおいですね。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は児相希望でした。保育士と臨床心理士があったので子どもが好きで児童養護施設に配属になりました。
    …が‼️児相に異動になったら、激務に圧倒されました。一字一句言ったことをそのまま書かないと、開示請求でトラブルになるので…。
    厚労相に今は行ってしまった福祉司さんに指導されてたのでかなり育ててもらいました。
    夜中に来るのは職場からです。基本的にどこも24時間やってます。担当のこのことで何かあれば電話がきます。
    やりとりで朝を迎えて眠いけど朝イチの面接のために出勤…。あるあるです。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっている自分が言うのも難ですが、お勧めしません💦お子さんが大きくなってからが一番です。

    • 2月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません下に返信してしまいました💦
    自動→児童です

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お勧めはしませんが、是非是非児童相談所の世界へ✨
    二年後に資格がまた開設されるような話しもでてますから、ケースワーカーの世界でお互い頑張りましょう。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    まさにその資格をとるのも理由に転職予定です😊
    ありがとうございます!お身体に気をつけて頑張ってください✨

    • 2月8日
はじめてのママリ

本当に想像を絶する過酷さですね、、訴訟保険は入ったほうがいいですね💦
そして希望して入ってもやはりしんどいのはしんどいんですね😭
自分の家族に迷惑かかったら誰でもつらいですよね。本当に、現場の声が聞けて嬉しいです。ありがとうございます。
すぐに児相で働くわけではないので、自動福祉関係で働きながらそれでもやりたいと思ったら覚悟を決めようと思います。