※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
チップ
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活スケジュールについて、遅い就寝時間の影響やお風呂後のルーティンについて悩んでいます。現在のパターン1では夫のサポートがあり、夜遅く就寝しています。パターン2では早めの就寝時間を目指していますが、お風呂のタイミングや赤ちゃんの対応が課題です。

生後2ヶ月の赤ちゃんの生活スケジュールについてアドバイスをいただきたいです。

現在以下の2パターンで迷っています。
赤ちゃんの生活第一とは理解しているものの、大人のスケジュールなどもあり皆さまどうされているのか知りたいです。
赤ちゃんの就寝時間が遅いと後々影響などありますか?
お風呂後にミルク→就寝→ミルク→朝まで寝る。というルーティンってできるのでしょうか?今はお風呂後にミルクを飲んで朝まで寝てしまうので、パターン2のルーティンにすると、途中で起こさないとミルクの回数が減ってしまいます。


【パターン1 】
現在はこのスケジュールが主です。
■メリット:
夫が帰宅してから赤ちゃんをお風呂にいれるため私が楽になる
お風呂掃除を私のお風呂後すぐにできる
髪が洗える
■デメリット:
赤ちゃんの寝る時間が22時以降になる
夫は赤ちゃんのお風呂サポートがあるため、夕飯をゆっくり食べられない
※時間はだいたいの時間で前後することがあります。

7:00-8:00 起床 ミルク→寝
10:00-12:00 ミルク→起きたり寝たり
13:00-15:00 ミルク→遊ぶ→散歩→寝
16:00-18:00 ミルク→寝
19:30 ミルク→お風呂まで起こす
20:30 夫帰宅→夫シャワー→夫夕飯
21:00 私の顔身体洗う→赤ちゃんお風呂(夫のサポート有)
21:15-21:30
夫:赤ちゃんの風呂上がり対応→寝かしつけ
私:髪洗う→お風呂掃除→スキンケア→ドライヤー
22:00-22:30 赤ちゃん就寝
23:00-24:00 ミルク→朝まで寝る

【パターン2 】
赤ちゃんの寝る時間を早めたスケジュールです
■メリット
赤ちゃんは20時~21時には暗くした寝室に行き就寝できる
夫は帰宅後ゆっくりできる
■デメリット
一人でお風呂にいれる際、お風呂を待っている間に赤ちゃんがギャン泣きする
赤ちゃんが泣くので髪まで洗えたことがない。いつも身体と顔のみ、、練習が必須。
風呂掃除が夜中
「お風呂後→ミルク→朝まで寝る 」ルーティンに慣れてるので、「お風呂後→ミルク→寝る→ミルク→朝まで寝る」 にするには起こさないといけない

7:00-8:00 起床 ミルク→寝
10:00-12:00 ミルク→起きたり寝たり
13:00-14:00 ミルク→遊ぶ→散歩→寝
15:00-17:00 ミルク→お風呂まで起こす
18:00-19:00 赤ちゃんお風呂※夫のサポートなし。私一人で全て実施
20:00-21:00 ミルク→就寝
23:00-24:00 ミルク→朝まで寝る
赤ちゃんが寝たらお風呂掃除


長くなり申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント

ぴぴ

うちの生活サイクル的にも娘は
22時~0時が最後のミルクになってます🤣
が、普通に朝まで寝ますし夜も電気消すとすんなり寝ます( ˇωˇ )
デリケートな赤ちゃんや、サイクルにハマりすぎると
ズレて落ち着かなくなる子もいるかもなのでなんとも言えませんが、
うちはお風呂も結構バラバラですが、何せ電気消すと寝ます(笑)
自分たちの生活サイクルも大切なので生活しやすいサイクルでもいいように思います🙌

  • チップ

    チップ

    コメントありがとうございます!
    電気を消すと寝るっていいですね(> <) うちはまだそのルーティンは出来てないです。
    ただ、お風呂→ミルク→朝まで7~8時間くらい寝るというサイクルだけは出来上がってしまってるので、、全体的に朝方にしないといかんです。。

    ストレスがあまりない生活も含めて考えてみます。

    • 2月5日
ママイ

全然どちらでもお母さんが楽な方でいいと思います!

月齢が上がってきたら2にすればいいんじゃないでしょうか😊
今すぐに2にしたい気持ちが強いなら、ギャン泣きしても声かけつつ髪も洗い、お風呂掃除はご主人がしたらいいと思います💡

まぁ私ならとりあえず1にします❤️

  • チップ

    チップ

    コメントありがとうございます!
    1が正直楽なんですが、月齢が上がるとサイクル変えるの大変になりますか?
    一歳から保育園予定なので、早寝早起きスタイルにいつかは変えたいです。。

    お風呂掃除ですね、、夫に話してみます。←家事をお願いすると嫌そうにやるんですよねー( ´_ゝ`)
    どうせやるなら表面だけでも快い雰囲気をだして欲しいもんです。(すみません愚痴です、、)

    • 2月5日
  • ママイ

    ママイ

    大変にならないですよー!
    なるようになるって感じなので私も1でしたが2にならざるを得なくなった感じです!笑
    自分もお風呂場は使ってるのに嫌そうにやるなんて🤣
    そっちがそう思うならこっちは って感じですね!笑
    でも夫婦平等なのでやってもらいましょう!笑

    • 2月7日
  • チップ

    チップ

    ご返信ありがとうございます!

    そうなんですね!であれば。1でやって段々と2に移行していこうかなと思います🤔

    ほんとですよね笑
    夫にお願いしてみます!!
    ありがとうございます☺️

    • 2月11日
ママリ

うちは2の方でやってました!
今は良いけどいつまでと21時お風呂の22時就寝というわけにはいかないので、最初からお風呂→19時20時には寝室でした。
そのおかげか?今でも早寝早起きです😊

ワンオペお風呂は確かに大変ですがやれないことはないし…
脱衣所にバウンサーで泣いてても髪まで洗ってましたよ😂
ぱっと洗うのに慣れれば全身5分かかりません。
それでも無理だった時やゆっくりしたい時は、夫の帰宅後に入りなおしてました!

それで、大人が寝る前に授乳してから寝てました!夜中覚醒されるよりも、起こしてウトウト状態で飲んでもらった方がすぐ寝てくれたし、お腹いっぱいなので夜中起きずに朝方まで寝てくれました。

お風呂掃除は何も夜中にしなくても、、、最後に入る旦那さんにバスタブだけ軽く洗ってもらうなり、バスタブクレンジングかけて流してもらうなりして、週末にしっかり掃除すれば良いですよー!
それか綺麗好きな方なら、21時から23時の間の時間や翌日の昼間でも良いですし❣️

  • チップ

    チップ

    コメントありがとうございます!
    2のサイクルでされてたんですねー!
    泣いてても洗っちゃうんですね!
    Youtubeのお風呂動画では赤ちゃん全然泣かないので、私のやり方が下手なのかと思ってました。。

    あとは夜のミルクなんですよね(> <)
    お風呂後にミルク飲んで寝ると朝まで起きないので、起こすのが忍びなくてできずにいます。
    途中で起こしてミルク飲ませることが出来るように挑戦しなきゃですね。

    お風呂は、、夫に話してみて嫌そうならとこかの時間でやります( ´_ゝ`)
    ありがとうございます!

    • 2月5日
ままり

赤ちゃんはまだまだ沐浴でいいと思います。うちは週に1、2回くらいしか一緒に入りません。ワンオペで大変なので。笑
上の子も私がしんどい時は腰据わりまでキッチンで沐浴してましたが何の問題もなく育っています。

一緒に入るときは上の子もいるので16時頃から入ってます。赤ちゃんは脱衣所で待ってますが、泣いても無視です。どれくらい泣かせたらダメとかは無いと思いますが、30分も放置するわけじゃないですし大丈夫ですよ〜!

  • チップ

    チップ

    コメントありがとうございます!
    皆さまお風呂待ちで赤ちゃん泣いてても自分のこと先にされてるようで、なんだか心強いです。
    長時間放置するわけじゃないですもんね!
    そしてもういよいよダメなら沐浴にします。(5.5kg超えてるので片手で支えられるか不安ですが🥺)

    ありがとうございます!

    • 2月5日
  • ままり

    ままり

    5.5キロ!ぷくぷくちゃん可愛いですね💕首据わりがまだな赤ちゃんのお世話してると、手首を変なふうに使ってしまうのでドゥケルバン腱鞘炎に気をつけてくださいね😆
    お湯は浅く、沐浴の環境にもよると思いますが赤ちゃんは置いちゃっていいんですよ💡
    毎日毎日頑張る必要は無いんです。普段はママが楽なようにして、たまーに頑張りましょう😆

    • 2月5日
のんびりママ🌸

私だったらパターン2です。
脱衣所で泣いちゃうのはある程度仕方がないです💦
赤ちゃんの頃寝るのが遅いと、身長が伸びなかったり、将来夜型になりやすかったりするそうです。
我が家は旦那が仕事休みの日だけ旦那に風呂に入れてもらって、私はゆっくり入っています。

  • チップ

    チップ

    コメントありがとうございます!
    身長に影響があるかもなんですね(゜ロ゜) そしてなんと夜型にもなりやすいとは。。
    うーん、2のサイクルは赤ちゃんにとって結構大切なんですね。
    もう少し考えてみます!
    ありがとうございます!

    • 2月5日