※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハナ
子育て・グッズ

子どもが習い事で他の子にちょっかいを出す様子について相談。兄弟関係や性格について考え、しつけ方法や成長について不安を述べています。

習い事で一人の子が色んなお友達にちょっかい?だしたり
急に隣に来たかと思いきや叩いたり押して泣かしたり😅
2.3歳です。母子分離の習い事なので親は入りません。

お迎えの時に そうゆう行為をしてる事を発見しました!

因みに息子も急に押されて転んだのですが
泣きもせず、むしろ 今何かあった?分かってる?😂って
感じで起き上がったら違うとこ歩いてました(笑)(笑)


あーこれ、自分の子がやっちゃう立場の方が嫌だなぁ
って思いました。
その 叩いたりする子にはちょっと大きな兄弟がいるみたいで
多分上の子との喧嘩?などしたり、見たりで
お友達にもやるのかな〜?なんて思ったり。


そう思うと、私の下の子も叩いたりしちゃうのかな?
とか色々考えちゃいました💭


特定で自分の子だけが意地悪されたら嫌な気持ちになるけど
近くにいた子に意地悪する感じなら
(息子よ‥経験じゃ!刺激じゃ!学びじゃ!揉まれろ!)
って思えるのですが。


こうゆうことしてしまう子って
性格なのかな?兄弟いるいない関係あるのかな?


家でどう しつけ?親が教えていけばいいのかな?
どうしていますか?


年子で0.2歳なんですが
パズルや車遊びしてると下が邪魔しにきて
それこそ、押し倒したり して泣かすんです💦

お友達にはやっていない様ですが
(まだお友達との関係を理解していない)
今後、お友達にも‥?と思うとヒヤヒヤします。


4月からは保育園も始まるので
根気強く 叩いたり押すのはノーということは
伝えてますが、ダメです😭

そうゆう時期なのでしょうか?
もっと、言葉を話せるようになったらやらなくなるのかな?(汗)
(まだ2語分2.3個やっと出てきたレベルです)

コメント

はじめてのママリ🔰

個人的な意見なので、全員が全員そうだと思っているわけでは無いですが私の意見を書きます🙇🏻‍♂️
やっぱり年の近い兄弟(姉妹)がいる子は強いな、手が出ることが多いなと感じます。年の近い兄弟がいる=手が出やすいではなくて、手が出やすい子=年の近い兄弟がいた、という結果論ですが🤔年子だったり2歳差だったりすると、お互い譲れなかったり言葉では伝えられない時期もあると思うので手が出てしまうのかなと。
他にはやっぱり構ってほしい心情から手が出てしまう、意地悪してしまうという子もいると思います。親の愛情が不足気味だったり、家庭でのストレスが大きかったり、そういう面から意地悪をしてしまうこともあると思います。
年少さんくらいでも手が出る子は出ますが、私の周りではかなり少数なイメージです。やられたからやり返すパターンは除いて、意味もなく叩いたり自分から手を出してしまうような子の話です。
家庭では好きにやらせる、大きな怪我させない程度なら兄弟喧嘩させとく、という家庭も聞きますがそういう家庭の子が家庭と園との区別ができず、兄弟喧嘩のように手が出てしまっているパターンもあります。
とにかく親としてできることは叩くことはいけないことだと伝える、意地悪されたら「嫌な気分になるよね、〇〇はやらないようにしようね」と伝える、などですかね🤔
長くなりましたが上記はどれも私の周りを見て思ったことです。

  • ハナ

    ハナ


    コメントありがとうございます🙏🏻

    確かにそうですね!
    理由無く叩いたり、押し倒したりは
    まだ2歳前後だからと思えるとして
    幼稚園レベルでそれだとちょっとマズそうですね💦

    兎に角、今は
    叩いたら駄目なこと。
    でも邪魔されて嫌な気持ちは理解できるよということ。
    そうゆうときは駄目!嫌だ!って言葉で言ってみよう。
    と毎回同じ事を伝えてます😂😂

    うんうん。と言いつつ
    また邪魔されると押すのですが😅

    根気強く伝えるしかないですね!

    • 2月4日