※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳娘が幼稚園でハサミやクレヨンがうまく使えず、ぬり絵も上手くできない。入園前にできている子が多いか心配。

3歳娘が4月から幼稚園なのですが、ハサミをまだうまく使えません💦
クレヨンもぐーもち…入園前までにできている方がおおいのでしょうか?💦

3歳児ってぬりえどのくらい綺麗にできるものですか?うちの子は全然です💦ぐちゃぐちゃ!ってやって終わり…みたいな😢みなさんどうですか?

コメント

とと

我が家の3歳児の塗り絵です😂
うちの娘も半年前はもっとぐちゃぐちゃ〜でした。最近になって突然上達してきました。ハサミは使えますがクレヨンはグーで持ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上手ですね!すごい😭うちもそんなにぬれるようになるのかなぁ😭

    • 2月4日
はじめてのママリ🔰

元幼稚園教諭です( ¨̮ )
年少さんの担任もしていましたが、ハサミがまだまだ使えず危なっかしかったり、クレヨンがグー持ちの子も沢山いましたよ!製作の時間や遊びの時間で教えていく事で覚えていく事が出来るので、心配しなくて大丈夫だと思いますよ◡̈⋆
塗り絵も枠内にキッチリは難しいと思います。お絵描きが好きだったり得意な子は、色んな色を使ったりする子もいますが、ぐちゃぐちゃ!としておしまいの子もいます。
表現の仕方はそれぞれなので、きっとそれが今の娘さんの表現なんだと思います(o´〰`o)

園に通うと色んな子がいるので、他と比べやすくなってしまうのですが、まだまだ月齢で出来ることの差も多い年齢です。
ハサミも塗り絵も、その子の興味の度合いでも変わってくると思うので、無理にさせるのではなく、娘さんのやりたいを大切に優先してあげたら良いかなと思います!
ハサミは開くのが難しいので、開く時にバネの補助があるものを使ったり、一本切りからしていくなど練習の過程も大切です。大人が一緒に『グーパー』と声掛けしながら練習するなど、達成感を味わえる様に練習していくと習得も早いと思います(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

長々と失礼しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまり焦らずでいいですかね💦年少さんだとひらがな読めたり書けたりっていうのもまだ出来なくて大丈夫でしょうか?😢💦お友達が自分の名前読んだり書いたりしていて焦ってしまって…

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読めない、書けない子は沢山いますよ!娘さんは1月生まれですか?もう直ぐ4歳になる4月生まれと1月生まれでは、出来る事も全然違います。月齢の差は小さい時程大きいです。
    また、ハサミ、クレヨンと同じで、ひらがなの読み書きも興味がないと覚えようという気にもならないものだと思います。
    周りの子が出来る事が出来ないと焦ってしまったり、なんでーっ=͟͟͞͞(๑º ロ º๑)と思ってしまう事も多いかと思いますが、1番近くで味方でいて欲しいママに焦らされたり、何で出来ないの!と思われてしまうと、娘さんが辛くなってしまうと思います(。>﹏<。)
    子どもは周りを見て、刺激を受けて成長していきます。幼稚園で沢山の友だちや先生に囲まれ生活する中で、きっと娘さんの興味関心も広がり、色々な力を身に付けていくと思いますよ!
    ひらがなは目で見て覚える事も多いです。お風呂やトイレ、遊びの部屋などにあいうえお表を貼ってみたり、娘さんの名前を書いた紙を貼ってみたりして、『これは〇〇ちゃんの名前が書いてあるんだよー』など伝えてあげると、意外と興味を示すかもしれませんよ◡̈⋆幼稚園でも、自分の持ち物に書いてある名前で覚える子もいます。
    読めなくても書けなくても、子どもは自分の荷物はしっかり分かりますし大丈夫です★
    ママさんが焦ると娘さんも窮屈になってしまうと思いますので、娘さんのペースを大切に見守ってあげながら、ちょいちょい小出しにしていくなどしてみてあげると良いかなと思います♫

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😢💦💦
    娘は12月生まれてもうすぐ3歳2ヶ月になります💦
    まだひらがなに興味があまりないようで…文字を書いたりしている子を見るとどうしても焦ってしまいましたがたしかに焦らせても子供がかわいそうですよね😭
    幼稚園で周りに刺激を受けながら過ごしていれば自然と身についてくるものですかね??3歳くらいの月齢だとどんなことはしておいた方がいいとかあるのでしょうか?積極的に何かを教えるということを今までしておらず呑気に自宅で過ごしてしまったので少し後悔していて😢

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    12月生まれなんですね◡̈⋆
    4月生まれの子とは8ヵ月も差があり、その差は大人が思う以上に大きいものなんだと思います。
    幼稚園には色んな子がいるのと、先生たちも色んな事をしてくれると思うので、沢山の刺激を受けて色んな事を学んでいくと思いますよ( ¨̮ )
    大人もだと思いますが、何事にも得意不得意、興味無関心があります。無理に教えるというよりは、娘さんがやってみたいなと興味を示したものを一緒にやってあげると良いかなと思います(o´〰`o)
    今、ハサミや塗り絵、絵本やひらがな等には興味はありそうですか?

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハサミは何回かやりましたが指を入れて握るっていうことが難しいようでハサミの穴に入れた指がピーンとなってしまっていました💦アシストするのですがなかなかうまく行かず…
    あいうえおはアイウエオ表に書いてある絵の方ばかり見てしまって全然文字だけだと読めません涙

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハサミは一緒に穴に指を入れて、ママさんが握る感じで教えても難しそうですか?
    絵を見ているのであれば、あがアヒルだった場合は、『あひるだね、これはあひるの【あ】なんだよ( ¨̮ )』などの声掛けをしてあげるのから始めると良いと思いますよ!
    子どもはインプット出来ても、アウトプットするのが難しいので、直ぐに読める事を期待せず、こちらの忍耐も必要です笑。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の手を包み込む感じですかね?
    すぐに出来ることを期待せず根気強く教えるって感じですかね💦

    今まで何もしてこなかったこと、後悔ですほんと涙

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなりすみません。
    娘さんがハサミの穴に指を入れた上から、ママさんも一緒に指を入れる感じです(o´〰`o)ハサミは子ども用のを使ってらっしゃいますか?
    そうですね。その子の成長ペース、習得ペースやタイミングがあるので、いくら周りが焦ってもただ空回りしてお互い辛いだけだと思います( ノω-、)
    周りが出来て焦る気持ちも分かりますが、大切なのは出来ることよりも娘さんがやりたい気持ちを持って挑戦する事だと思うので、それを周りがいくら葉っぱ掛けても無理だと思うんです…

    そんな事はないですよ( ¨̮ )
    きっと娘さんなりにママさんを見て色々学んでると思います!

    • 2月4日
mama

息子も春入園です😊

塗り絵ぐっちゃぐちゃですよ😂
枠の概念まだないのかな?🤔
クーピーを家では使ってるので、持ち方は側にいられる時は都度教えてます。

ハサミは幼稚園のプレに行ってるのでそこで教えて貰ってます。家だとこわくて💦
なんとなーく使えてますが、微妙です😅

入園までに出来ておいて欲しいことは、園によって違うので、何も言われていなければ大丈夫だと思いますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    園の案内にそういったことは書いてはなかったのですが、慣れればすぐできるようになりますかね?😢
    お子様、ひらがなよめますか?💦

    • 2月4日
  • mama

    mama

    あ!
    あとやっぱり、早生まれとか、月齢も関係あると思ってます💦

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに月齢の差はありますよね😢
    ただひらがなもまだ読めないので大丈夫かなって少し不安になりました😭

    • 2月4日
  • mama

    mama

    ひらがなは今ちょうど興味があようで、自分でデタラメに読んでます😂
    私が側にいるときは教えてあげてますが、楽しそうなので1人の時はそのままにしてます。

    慣れれば出来ると思いますよ!
    息子はスモックのお着替えが苦手だったんですが、2日間それぞれ2回ずつゆっくりやったら出来るようになりました。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです!あいうえお表はってるんでしょうか??
    お着替え下はできても上が出来ず💦難しいです😢

    • 2月4日
  • mama

    mama

    表は貼ってないです。
    畳んで本棚に置いてます。
    それを出して読むか、あいうえおの絵本を読むか、
    お風呂の時にこれまた普段は片付けてるお風呂の壁に貼れる表を出して読むか、です。
    本人がやりたい時にやってます😃

    お着替え下が出来るだけでも充分だと思いますよ!
    毎日やっていればいつか出来るようになります😁

    あと、入園直前には、出来ないことは先生か年上のお友達に(モンテ系なので縦割りクラスです)
    「手伝って欲しいです」ってお願いしようねって教えようと思ってます。
    出来ないことは大人でも子供でもあるし、困ったことがあったら助けて欲しいと言える子に育って欲しいです。
    私がなんでも1人で抱え込むタイプに育ってしまったので😰

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    焦らず本人のやる気に合わせて進んでいけばいいですかね💦
    いずれ絶対できるようになるんだし少しずつで大丈夫ですよね☺️
    私も入園前、そのように声かけするようにします☺️💓

    • 2月4日
ひかり

早生まれの来年度3歳児クラスです☺️

ハサミは直線のみ、丸や形はできません。
塗り絵ははみ出さずに塗れます。

鉛筆持ちはできますが、文字は書けません。
箸はぐー持ちです😂

ひらがなは読めますが、絵本とかは意味をとらえては読めません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです💦💦
    ぬりえをする時のクレヨンも鉛筆もちで塗りますか?
    自宅で積極的におしえてあげたりしたんですかね?

    • 2月4日
  • ひかり

    ひかり

    クレヨンも鉛筆持ちです✏️
    サインペンとかでお絵描きすること多いので、鉛筆持ちしやすいみたいです。

    2歳過ぎに、ご飯のスプーン🥄鉛筆持ちできるようになった頃に、自然と他の時もできるようになりました。

    周りの女の子がみんな成長早く、同じ月齢だと絵本読んだり、名前書いたり、スキップできたりとかで😅

    一時期焦って教えようとしましたが、うちの子なりのタイミングがあるので、タイミング来るまでは無理でした💦

    ひらがなも最近100均のあいうえ表で覚えました。

    • 2月4日