※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

この時間になっても子供たちが寝ません…と言ってもすべて私が原因です。…

この時間になっても子供たちが寝ません…
と言ってもすべて私が原因です。

下の子を産んですぐに産後うつになり
そのしばらく後にPMDDにもなり私の状態は酷くなりました
婦人科でピルや漢方を処方してもらって
PMDDの症状は改善されてきてますが
それ以上に常に子供達と付きっきりで
ストレス発散をするにできなくて
実家は毒親で頼れず、義親も訳ありで頼れず
旦那と二人三脚で頑張ってますが
何をどう改善してもなかなかストレスが抜けず
夜も眠れなくなったりしていき次第に
昼夜逆転するようになってしまい子供も同じ生活リズムが
ついてしまいました。

12時~1時くらいに寝て
12時~13時くらいに起きます
こんな生活を約2ヶ月ちょっとしてしまってます

子供達の発育にも異常が出てしまうとすごく心配しますが
ほんとに眠気が酷く起きれません
朝起きれたとしても朝の方が不安に駆られることが多くて
なかなかベッドから起き上がれなくなりました

まだ受かった通知が来てないのでなんとも言えませんが
4月に子供達を保育園にいれるつもりです
そうすれば次第にまた生活リズムが戻ってくれるかなと
思ってますが正直今の私の状況含めて、子供達まで
こんな状況にさせてしまってる事がほんとに申し訳なくて
とにかくこんな暗い生活から抜け出したいです

旦那はまさか昼過ぎに起きてるとは知らない状態です

批判はごめんなさい。やめてほしいです
アドバイスをください
よろしくお願いします

コメント

はじめてのママリ🔰

取り敢えず睡眠時間は取れてる訳だし、お子さんは大丈夫じゃないですか?
ゴールデンタイムなんて言うけど、結局何時に寝ても平気説ありますしね。
うちのご近所さんなんて、23時過ぎにどこからか帰宅する声聞こえますよ笑。
時には0時過ぎてるけど、そこのお子さんたちみんな元気そうだし、そんな時間に帰ってきても朝、保育園向かってます笑。


今はママの心が落ち着くことが先かなと思うので、子供たちの寝る時間が遅いってのは後回しでも良いかと。
ただ、その生活を抜け出したい!って思うならやっぱり単純に早起きして早く眠れるようにするってのが1番かなと。
いきなり何時間も…は無理だからせめて11時までには起きる、それが出来るようになったら10時半、10時、9時半…と早めていけば慣れていくかもしれないし、早くから太陽の光を浴びれば気持ちも変わるかもしれないです😊


今は出来ることからやれば良い思います。
無理は禁物です!