
コメント

(^^)
私も弟がされた通りに兄にもします‼️
痛いよね❓これされたら嫌だよね❓みたいな感じです😮💨
最初は言葉だけで伝えてましたがエスカレートしていくので💧

あしゅりー
まずは弟を叱ります。
意味もなく叩いたり蹴ったりするならお兄ちゃんを叱るけど、手が出る理由が物を取られたからならちゃんと理由はありますしね。
手を出した方を叱るのも大事ですが、先に理由を聞いて物をとったり返さなかった弟から叱ってみてください。
順番が違うだけでもだいぶ気持ちは違うと思いますよ。
例えばの話ですが、
3歳の子が2歳の子の物を取って、2歳の子が3歳の子を叩いて揉めていたら、2歳の子が先に手を出していても、人の物を取るなって3歳の子から注意したり叱ったりされてしまうんですよね。
やってる事は、ママリさんのお子さんと年齢が逆なだけで同じなのに、叱られるのはいつも歳上。
それって結局年齢関係なく、お兄ちゃんなんだから我慢しなさい!歳上なんだから我慢しなさい!って言ってるのと同じなんですよ。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😢
弟を叱る時もありますが、手や足が出る兄を叱るときのほうが多いです。
そもそも大事なものをテーブルの上とかに置いておくので弟が気になり遊んでそれを荒く取り上げ怒るパターンです。ここに大事なのはしまおうって言ってるのにしたりしなかったり😫- 2月2日
-
あしゅりー
4歳に大事な物はすぐしまおうは無理だと思います💦
うちの5歳も無理ですもん。
あと、3歳と4歳なら放っておいては?
4歳と2歳とかなら仲裁も必要でしょうけど。
あまりにも痛くされたら3歳も懲りるかもしれません。
下の子ってお兄ちゃんに怒られるのもわかってるし、ママが助けてくれるのもわかってやってる可能性もありますよ。
その場合は弟くんが泣いていても慰めない。
ほら、お兄ちゃんの嫌がる事するから叩かれたーって仲裁も慰めもしなければ、ママに助けてもらえないんだ、やめておこうってなるかもしれません。
お兄ちゃんを変えるとしたら、
遊び始める前に約束を作るとか。
『遊ぶ時に弟くんにおもちゃを取られて3回やめて、返してって言っても返さなかったらママを呼んで』
って約束をして、仲裁するようにしては?
ちゃんと出来たら
いつもはすぐ叩いてだけど、今日は叩かなかったね!えらいね!って褒めてあげるとか。
基本的に、してほしくない事を子供がしたから叱るより、してほしくない事をしなかった時に褒める方が効果ありますよ。- 2月2日
-
はじめてのママリ🔰
参考になります。ありがとうございます。
基本的にいつも叩き合いの喧嘩してるときは見てて、よっぽど大怪我しそうな時以外止めないんですが、どちらかが一方的に相手を殴ったりするとみてられなくて💦💦
3歳も体格同じくらいですごくしつこくて強いので全然懲りないんです😭
兄の物をこっそり使えばまだバレないのにあえて見せにいったり💦
遊び始める前の約束は伝えようと思います!
蹴ったりもそうですが、長男が怒ってるとき口が悪くてそれに対しても、〇〇じゃなくて△△でしょ!とかも言ってしまい怒ってばかりです😅- 2月2日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
私も叩きたくないけど、叩いたり蹴るの見たら腹立ってきて鬼の形相で近づいてしまいます😵💫そりゃ自分の大事なもの取られたら嫌だけど叩く事ないのに😫
お兄ちゃんわかってくれるようになりましたか😢?