
小学校の1年生がオンライン学習を行う際、親が不在でも問題ないか不安です。祖父母はデジタル機器に不慣れで、システムについての理解も不足しています。学校に確認するのが最良だと理解していますが、情報が急ぎ必要です。
小学校のクラスがコロナで1週間学級閉鎖になりました。1年生です。私も主人も平日は仕事のため、昼間は近所の祖父母の家にいてもらうことになりました。明日からはオンライン学習なのですが、親は不在でも大丈夫なのでしょうか?一人できちんと進められるのか不安です。ちなみに祖父母はタブレットやパソコンには疎いです。
オンライン授業というシステム?がいまいちよくわかりません…学校に確認するのが1番なのはわかっていますが取り急ぎ情報がほしかったので…宜しくお願いしますm(_ _)m
- どんぐり
コメント

はじめてのママリ🔰
明日となると急ですね💦
オンラインで学校と家とで
やった事は(繋いだ事)ありますか?🤔
タブレットを家に持ち帰って
WiFi接続したりとかの作業は
済んでますか?
1回も試しでやった事がないとなると
1年生ですし、親不在だとちょっと厳しいかもしれません💦
最初の入り方だけでも付いてあげれれば何とかなりそうな気もしますが...💦

ママリ
同じく長女が小1で、先週からオンライン授業を受けています。
接続の仕方などは学校で習っているので一応出来ることにはなっていますが、学校で使うのとは違う家のパソコンなので最初は戸惑ってました。
授業は、聞くときはマイクオフ、発言を許可されたらマイクオン、など細かな決まりがあるのと、先生の声が聞き取れなかったところを補足も必要なので、横についてないと不安ですね😥
-
どんぐり
一人でお留守番されているのでしょうか?
そもそもオンライン授業って強制なんですかね?低学年で両親共働きの家庭はどうされてるのでしょう…🤔- 1月31日
-
ママリ
いえ、私も自宅に居ます。それでも横についてないと不安です。
うちの小学校はオンラインは強制ではなく参加できる人だけです。なので参加されない人もいますよ😊- 1月31日
-
どんぐり
そうなのですね!
半強制かと思ってました😂- 1月31日
どんぐり
接続テストはしたことあります😌
ただ、いざ一人で授業となると、1年生で時間割通りにきちんと事を進められるものなのでしょうか…