※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MK
その他の疑問

担当の保健師以外から電話があったのですが、担当者の変更についての説明はありませんでした。これは普通のことなのでしょうか。

子供に病気があり
担当の保健師さんから定期的に電話がきたり
担当の保健師と話したいと電話したら
必ず担当の保健師さんから折り返しの
電話が来ていたのですが
昨日保健センターから電話きて
出たら、別の保健師さんからでした
一歳半で話した内容をまた根掘り葉掘り聞かれて
発達検査などして発達に問題ないと伝えていたのに
療育の方は?とか状況を把握されてない方からの
電話で結局何の電話かよくわからない内容でした
担当者じゃない方から電話くることってあるのでしょうか?
担当者が変わったなどの話しは、無かったです。

コメント

ママリ

この3年で管轄地域の保健師さんが3回変わりました🥹

たまたまなのか、みんな別の区へ異動でした😭

私の場合は出産時大量出血で産後、悪露は2ヶ月続き、そのせいか貧血もあり、ワンオペだったので産後1ヶ月もしないうちから手根管症候群とバネ指で両手がほとんど使えず、1歳まで外出がままならなくて自宅まで体重測りに来たり、様子見に来たりして話を聞いて下さりました。

いろいろあったので、2歳過ぎまで保健師ではない職員さんがずっとついててくれました。

なので、保健師ではない方が電話することはあっても保健師は担当の保健師しか基本的には電話することはなかったです。

担当が変わったのか、聞いてみたほうが良さそうです。

私は横浜市なので、区役所のこども家庭支援課と言うところから保健師さんがお電話されているのですが、保健センターが管轄なのですか?

  • MK

    MK


    回答ありがとうございます🙏
    貴重なお話もありがとうございます😭
    産後のボロボロな身体で
    ワンオペまで。。凄すぎます😭👏

    ど田舎で
    市役所と別の場所に
    保健センターがあり
    保健センターが管轄だと思います
    詳しくわからなくてすみません

    保健センターの電話番号から
    電話が来たので
    担当の方だと思ってでたら
    知らない方で前に伝えた話を
    一から説明するって感じで
    10分以上の長いやり取りに加え
    結局何の電話やったのかと
    モヤモヤしていたので
    担当者が変わったのか
    聞いてみたいと思いました☺️

    • 4時間前