
朝の準備や育児について悩んでいます。旦那は育児に無関心で、自発性を重視。私は声かけが必要だが、ガミガミ言いたくない。皆さんの朝や夜の準備方法を教えてください。
6歳児のママです。
どのように朝の準備など勧めていいのか悩みます…
お恥ずかしいですがまだ私が言わないと準備など自分からしません…
準備ボードなども試しましたが特に意欲的にするわけでもなく…
今は私の声かけで動いてるという感じです。調子がいいとほんとにたっまーに自分から顔洗ったり。着替えたり…
夕方もユーチューブなど見るのも時間決めてます。
見終わったらお風呂入ろうねと約束して。
旦那は平日も休日も全くと言っていいほど育児にはノータッチ。
休日のそういう一コマを見て私に「子供に対して何何してとか、何時まで、とか細かすぎる」と言われました。
旦那は子供には自分から考えて行動してほしい。だから俺ならガミガミ言わないと言われました(はーだから普段こっちが育児してるときも何も言わないのね。見てみぬふりというか、こいつちゃんと子供のこと見てるのか!?と思うこと多々あるんですが…)
私だってガミガミ言うのは良くないと思ってる。
でも言わないと事が進まない…
皆さんどのようにして、朝の準備や寝る前の準備どのようにしてるのかお伺いしたいです!
宜しくお願いします!
- ぷに(9歳)
コメント

そうくんママ
うちの小1男子もそんなもんですよー😅
自分がやりたいことだけ意欲的💦
帰ってきたら、宿題→おやつ→自由時間
ってのだけは、毎日毎日くせづけさせてようやく言われなくてもやるくらいですよー。
YouTubeもSwitchは、
年長から時計の練習を兼ねて
今、何時何分だから
何時何分までーと申告させてますよ。
また、最近守れないから💦
申告制を復活しましたよー🤣

ラテ
こどもは何かに夢中になってるので、時間を見て動くというのがなかなか難しいです。5年生の長男も声かけしないと動きません。
6歳の次男のほうが動ける‥
小学校入って自分で考えて動くという機会も増えてくるので、時間を気にするよう声かけし、少しずつ声かけを減らしていってます。
私もあまりにやらない長男にいつも怒ってますが、遅刻するのも自分のせいだと思い、うるさくは言わず、時間いいの?くらいにして、慌てて準備して行ってます。
次男は保育園遅刻=私の仕事遅刻になるので急かしてます😅
夜は寝る準備ができたら9時までゲームや動画🆗にしているので、準備が進まないと時間が少なくなるのでバーっと寝る準備を終えています。
-
ぷに
それです!
朝は私の仕事に影響する!!だから口うるさく言っちゃいますね……
そして夜は夜で早く寝なきゃ翌日起きれなくなる=遅刻したら私の仕事に影響する!
学校から帰ってきてからユーチューブとか見たりしないんですか??- 1月31日
-
ラテ
帰宅後すぐにゲーム、動画をします。
それはきっちり時間を守らせて、寝る前はオマケですね😁
寝る前に見せるのは脳に良くないとか聞きますが長時間ではないので見せてます。平日だと夕方と夜合計しても1.5時間くらいです。- 1月31日
-
ぷに
きっちり!
すごいです…自分からやめてくれるんですか?- 1月31日
-
ラテ
YouTubeは何でみてますか?
うちはテレビなので今から何分と決めてその時間に声かけてますが、ゲーム(Switch)は強制的にソフトを終了できる機能を使ってます。
画面上に残り何分と出るので。- 1月31日
-
ラテ
自分からやめます。時間で終われないなら見れませんと約束します。時間で終われなければ次の日はお預けです。ちゃんと終われれば、次の日も見れるよーと。
あとは、時間だけど動画があと1.2分で終わる!って時にお願いされる時もあって、それ終わったら終わりと約束してます^_^- 1月31日
-
ぷに
最近はパソコンで見てます。
針の時計手元に置いて何時までねって。
ほんとたまに、時計見て自分から辞めてますがほとんど私が声掛け…
その機能はいいですね!- 1月31日
-
ラテ
あと、時計を見るのを忘れる子供が自分から考案したのはタイマーセットでした。30分、45分などとセットして鳴ったらやめる。ですね😂- 1月31日
-
ぷに
自分から考案するなんてなんて素敵な!
そうやって考えるのも大事ですね。- 1月31日

猫大好き
6歳ならまだ自主的にスケジュール通りにできるのは無理かなと思います💦😅
うちの息子も小4ですが、家に帰ってきたら宿題、進研ゼミの流れはできてますが、あとは私からいつお風呂に入る?とか聞いてますよ😅
-
ぷに
そんなもんですかね。
やはりまだ親が言わないとですよね?さらっと。
ほっといたらほんとにいつまでもお風呂入らず夕飯食べずユーチューブ見てそうで怖いです!- 1月31日
-
猫大好き
特にYouTubeとか自分の好きなことしてたらまだ子供ですから集中してて、時間を気にしなくなりますよね😅💦
- 1月31日

はじめてのママリ🔰
6歳ですが自分から進んでやります。
休みの日も私より先に起きてパンとかがあれば勝手に食べ、歯を磨いて顔を洗って「洋服これでいい〜?」と聞いてきてそれに勝手に着がえて、「テレビ見ていい〜?」とか聞きにきてテレビつけて見てたりします。
ガミガミ言ったこと無いです。
6歳より前の小さなうちからガミガミ一切言わず、出来ないところは親がさっさと率先して手伝って「こっちおいでー顔洗うよ〜」など言って呼んで、子供は洗面台の前に立つだけで顎にタオルを当て私が手をお湯で濡らし顔につけてタオルで拭き取ってあげる。
洋服も年少くらいは着替えさせてあげてたし、年中くらいまでは難しそうな場合はすぐ見つけて手伝って着せてあげる。年長で本人が自分で難なく着替えられるようになったり顔も上手に洗えるようになってから自然と手をかさなくなった感じです。
難なく自分でできるようになったから手伝わなくなったという流れで色んなことやってきたので、自然に自分でやる流れになってます。
早いうちのまだ上手にこなせないうちに自分で無理に頑張ってさせたり、顔洗うのでも器用に出来ないうちは周りを汚すので、そういう時に「水が〜!…もう少しこういう風にできないの〜…早くー」など文句を言うと子供は自身喪失に繋がりますし「めんどくさい、やりたくない」となってたと思います。
基本的に大らかに、自分の時間のペースがあるなら自分が動く、子供に催促しない。
まだその頃の子供は時計そこまで読めなかったり、読めたとしても重要性は理解に乏しいです。親が時間把握して子供に声かけてやらせるけど、時間がかかるときはさっさと自分がやってしまって時間に合わせていく。そして怒らない。これを幼稚園や保育園の頃にやる事で、子供は怒られず時間の使い方を感覚で覚えて「自分でもできるよー分かるよー」ってなって行くと思います!
-
ぷに
とても納得です……
子供に催促しない‥ですか。難しいけど。。基本はおおらかが一番ですね。- 1月31日
-
はじめてのママリ🔰
私は逆に子供に期待してイライラするみたいな人がほんとうに分からなくて…、逆に子供のすること待ってたり子供がうまく出来ないで仕事が増える事がストレス溜まるから自分でやっちゃうんです。
イライラするのが嫌だから全部自分でして自分の望むクオリティで流していって、子供もサポートしちゃって時間管理も自分のペースに子供を合わせていくって感じです!
いつしか子供も成長して私の望むものにレベルが追いついた感じです!
自分のペース崩されたらほんとにイライラやばくて感情的に怒ったりもしちゃいます。だから子供の手伝いするのは全部自分自身の管理なんです。自分の大らかでいられる状況を自分で管理構築して作り出してる感じです!- 1月31日
-
ぷに
小さいときは何も期待してなかったけど6歳になってこのくらい出来るのでは?と勝手に私が思ってるとこはあります。
私も自分でやっちゃうの多いです。
それって先回りしてやっちゃっててどうなの。と思うときあります。
はじめてのママリさんはそこで子供もサポート出来ちゃってるのがすごいですね!
すごいテクニック!😯- 1月31日
そうくんママ
学校行くようになったら、
何時までに準備するって決めて、間に合わないようなら
じゃあどうするーって決めていけば大丈夫ですよ😊
時間だけちゃんと見れて
時間感覚が掴めれば
学校で感覚つかめてきますよ。
ぷに
癖付けはしないとですよね。
決めた時間にやめれない場合はどうしてますか?
うちは時計読めるのにやはりなにかしてると駄目ですね。
ほんとにユーチューブなんかだと終わらなくて困ります…
そして旦那の言葉も気になるし。どうしていいのかわからなくなります。
何時までにこれしてあれしてって言ったほうがメドが立つのかなと思ってやってるんですが( ´Д`)=3
そうくんママ
うちは、決めた時間にやめれないと、その日にSwitch時間余ってたらやらせない
翌日なしにするとか
厳しいかもですが😅してます。
うちは、旦那はそれで良いと口出ししません💦
→大抵夜は、私たちが寝た頃に帰ってくるので
男ってザックリだから、
ご主人には理解できないと思いますよ😅
目標を決めてとか、少しずつ時間を言わせるとか気づかせてあげるとかですかね❓🤔
私は、過ぎてたら時計みて!とか今何時❓とか聞きます。
5分くらいは、大目にみてあげますよ。
ぷに
うちは旦那がゲーム好きっがあるからか、ゲームとか抑制しちゃうと反動が必ず来るから!って口癖のように言ってきます。
そのへん意見が一致だとやりやすいですよね。