
コメント

ぴぴぴ
私が血液が固まりやすいらしく、胎嚢に血液がうまくいかないからと理由で流産しています。
着床はするけど、血液が送れないため赤ちゃんが育たないそうです。
高リン脂質抗体症候群というもので不育症のひとつでした。
アスピリン服用して、次の妊娠で出産しています。

ぴぴぴ
流産2回目の時に医師から提案され、保険の範囲内で分かることを、ということで血液検査で調べました。(保険適用外まで細かく調べると8万円でした)
流産は6wのときと、7wの時です。心拍確認なしです。
昔、コレステロール値が平均値より高いと言われたことがありましたね、不育症との関係はその時には医師から説明はありませんでしたが、私は太っておらず、むしろ痩せ型です。(153センチ35キロで妊娠しています)
不育症検査は数回流産を繰り返さないと検査されないと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。 そうなのですね。私も40kg代ですが家計も皆高い体質でした🥺🥺
その検査しないと、高リンかどうかはわからないと言うことでしょうか😢😢今度、漢方内科にいくのでその際に、どちらにせよ血流に関してのを処方してもらう予定ですが、それで高リンが治るわけでもないですよね。まぁ確定でもないですが( ; ; )とりあえず先生にはコレステロール引っかかったことも話してみます。- 1月30日
-
ぴぴぴ
高リン脂質抗体は血栓症を調べるさいも出てくる項目なので産婦人科以外でも調べられる方法はあるのかもしれません。
当時、不育症を調べている時に総合病院の婦人科だと患者さんからの申し出で検査することが出来るとか?読んだことがあります。漢方内科でももしかしたら分かることがあるかもしれないですね。
高リン脂質抗体を完治させるのは難しいですが、私は妊娠前からアスピリンを服用開始して、顕微だったので、そこから胚を移植し、着床、34wまで毎日服用して36wで出産しました。
アスピリン服用中は血液がサラサラになるので怪我をすると血が止まりにくいとか。その効果すべてで出産までたどり着いたかは確かではないですが、流産の時と違うのはアスピリン服用です。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭そうなのですね。今は産婦人科ではなくて昨年秋から全国的に有名な不妊クリニック(着床前診断を独自でさらてる)に行っております。(偶然家が近く)高齢や転院の方が多いクリニックです。なのでもしかしたら他の産婦人科などとは処方など違う可能性ありますよね🙌流産の時も日本でまだ出てない薬を飲み排出など💊しました😵なのでだめ元で聞いてみます。母も不育症と言ってた記憶もあり。。そうなのですね!では漢方内科の方でも話してみます。ちなみにそのアスピリンは漢方内科では出ないですよね?不妊クリニックの先生と対立したら困るので漢方のほうに肌荒れで行く予定だとは来週言ってみます。で、もし漢方のほうで血栓の血液検査までした場合その結果悪ければ漢方のほうでまずは治療できたらと思います( ; ; )
- 1月30日
-
ぴぴぴ
わたしも、全国的に有名な不妊のクリニックで治療していました´ᴗ`
そこは不育症検査は2回目の流産で提案してもらいましたが一般的には3回目、しかも心拍確認後のケースが多いそうなので、わたしはまれなケースでした。でも自分がなぜ流産するのか原因が知れてほっとしました。
アスピリンは漢方内科では処方されないと思います。
でも血液の巡りがよくなければ漢方の中で似たようなお薬が処方されるかも知れません。
流産なんて何度も絶対したくないですもんね、
クリニックには「胎嚢に血液が届かない原因は血液検査では調べられませんか?」とフワリと聞いてみてはいかがでしょう。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
あ、その言い方とでも良いですね!ありがとうございます🥺🥺それ使わせていただきます^^;そうだったのですねー!同じですね!
本当そんなの繰り返したくないです、、、😓多いと聞くけど私だけ?と、待合室などで凹んでましたもん、、泣 心拍確認後の流産なら検査が多いのですね🤔とりあえず私の場合、漢方内科でコレステロールの件もあるし血液検査は受けてみます。で、漢方で血流がだめそうなら何か処方してもらいます。そしてクリニックの方では来週、先程の言い回しで調べれませんか?とふわりと聞いてみたいと思います🥺ありがとうございます!- 1月30日
はじめてのママリ🔰
そんなのがあるのですね。それって一度流産した時に、先生に言われ血液検査できた流れでしょうか?😢血液検査は妊娠初期はしてませんでした。その流産された時は何週で心拍確認はどうでしたか?😢その高リンというのは以前調べてた名前ですが、LDLコレステロールが太ってないのに高いのですが関係あるのでしょうか?泣