
離乳食の固さ進め方について相談です。納豆ご飯を食べさせたら喉につかえて吐いたり、うんちに納豆の粒々が出たり。もう少し柔らかいもので様子を見た方が良いでしょうか?体験談やアドバイスをお願いします。
離乳食の固さ進め方について
1月末で満8ヶ月になります😌
離乳食初めの頃はスプーンやビブを噛んでばかりで、口に入ってきたから飲み込んでる…みたいな子でしたが、最近は食べ物を目で見て、パクッとし、2、3回モグモグっとして飲む様子が伺えます。だいぶ上手になってきた気がします。
納豆(ひきわり)ご飯をあげ始めて数日…
今朝は、パクパク食べてくれるなと思ってたら、喉につっかえた様子を見せ、背中を叩いたらオエッと大さじ1弱くらい吐き出しました。(ハイチェアでそのままニギニギして遊び始めたりも…苦笑)
また、うんちに納豆の粒々も発見しました。
固さ加減がまだ早かったんでしょうか?
熱を加えて指で潰せるくらいの固さではあったんですが…
7倍がゆはスプーン等で少し潰したものを食べてます。
もう少し柔らかいもので様子見てあげた方が良いでしょうか?
体験談やアドバイス頂ければ嬉しいです🙇♀️
- すー🔰(3歳11ヶ月)
コメント

ぽち🔰
納豆は一度湯に入れたりしてますか?それかチンしてますか??
納豆は熱を加えると少し柔らかくなって食べやすくなります。
納豆や野菜、その頃はよくうんちにそのまま出てました。。でもまだ消化機能がしっかりできないからそのままうんちで出てくるみたいですがちゃんと栄養は摂れてるそうですよ!
あとお粥は嫌がらなければ、もっと柔らかくする必要ないと思います。。嫌だったら食べないと思うので。
そのうち慣れてちゃんと食べれるようになりますよ。
すー🔰
ありがとうございます!
納豆は、熱湯をかけたり、レンチンしてから少し冷ましたものをあげてます。
まだ消化機能がしっかりしてないから出てきちゃうんですね。それでも栄養は摂れてると聞いてちょっと安心しました☺️
粒々残し具合がまだ早かったのかなぁ?と思ってしまったので…