
7ヶ月の女の子が機嫌が悪く、唸り声が多いです。歯の痛みや便秘、かまってほしさを示す可能性があります。寝不足で昼寝も短い状況。
朝起きるのは10時くらいでそこから12時すぎくらいまでは
機嫌よく1人で遊んだりできるのですが、それを超えるとずっと唸っていて朝みたいに機嫌いい!!って時がありません
生後7ヶ月の時ってそんなもんですか?
歯が痒くて唸っているのかうんちが固まってきて唸っているのかほぼ毎日出ています
かまって欲しくて唸っているのか、、、かなり構っています、、
ベビーカーに乗っておしゃぶりしていても唸ります
女の子なのに凄い低い声で、、
もう、寝ない子なので夜中もちょこちょこ起きてもう爆睡なんてできず、、
昼寝も30分程度、、、
もー寝たいです笑
- あいママ(3歳9ヶ月)
コメント

rin
毎日お疲れ様です🥺
性格ですかね🤣
よく動くようになると寝てくれたりすることもあると思います🥺❤️

ママリ
それは多分眠くて機嫌悪くなってると思います。
生後7ヶ月の活動時間(機嫌よく起きていられる時間)は2~2.5hくらいです。
活動時間を目安に寝かしつけしてあげると、スムーズに寝てくれる確率があがりますよ。
-
あいママ
コメントありがとうございます!
あーーなるほどです😱それかもしれないです、、
昼寝の時間はバウンサーか抱っこ紐でしか寝ず寝ても30分程度で起きてくるので泣いて起きて来たり普通に起きてきたり、、
泣いて起きてきても泣き止ませて遊びに変えてます、、🥲
夜はおしゃぶりでですが、突っ込めば朝まで寝てくれるので
ルーティーン?的な感じで昼間これ以上寝かせたら!!夜寝ない!!と思っちゃっていて😅良くないですね- 1月31日
-
ママリ
お昼寝30分で起きるのは寝かせる環境が良くないんだと思います。明るい部屋で寝かせてませんか?
お昼寝も睡眠の土台(詳しくは調べてください)が整った部屋でさせてあげる方がいいです。
泣いて起きるのは寝足りないからみたいです。
7ヶ月なら寝かせすぎも良くないですが、寝なさ過ぎも夜泣きの原因になるので、お昼寝の質と量はコントロールするのがベストです。- 1月31日
-
ママリ
あと朝起きるのが遅すぎだと思います💦
遅くとも8時には起こして陽の光を浴びせないとメラトニン(寝るためのホルモン)が夜に分泌されないので、それも寝ぐずりや夜泣きの原因になりますよ。
まずは生活リズムを整えるのが先かなと思います。
偉そうにすみませんm(_ _)m- 1月31日
あいママ
コメントありがとうございます!!
やはり性格ですかね、、、😅
まだ、動く!!ってほど動かないので動き出したら疲れて寝てくれることを祈ります😅😅