※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
花*花
子育て・グッズ

上の子がママっ子で、寝かしつけや夜中の問題に悩んでいます。下の子はミルクを飲まずに抱っこが必要で、パパも精神的にキツそうです。二人育児でアドバイスを求めています。

2歳差で二人のお子さんがいる方、どう寝かしつけと深夜を乗り越えてますか?

上の子が今2歳でものすごくママっ子です。寝かしつけは絶対ママじゃないと寝ませんし、他の人がやろうものなら永遠と泣きわめきます。夜中もそうです。

現在は上の子は子供部屋で布団、下の子は寝室でベビーベッドで寝かせてます。最近は夜中起きたとき対応できるようにパパが子供部屋の布団で夜寝るときに移動します。でも運悪く上の子が起きてしまうとパパの目を盗んで、寝室へ乱入してきます。それも決まって下の子を授乳してるとき。授乳してるのに「抱っこして!」と激しく泣きわめきます。泣きわめく上の子も耳元で泣かれる下の子、どちらも可哀想でどうすればいいか悩みます。

それにあわせて、下の子はミルクの飲む量が減り抱っこもしくは抱っこひもじゃないと寝なくなってしまいました。20時頃にお風呂から上がり、ミルクを飲んでベビーベッド寝てほしいので100くらい飲むと泣いてもう飲んでくれないし寝てもくれません。
下の子はパパ担当ですが、彼も精神的にきてるみたいでなんとか楽にしてあげたいです。

長くなってしまいましたが、二人育児、特に寝かしつけで悩んでいるので良いアドバイスあれば、お願いしますm(_ _)m

コメント

❄️

その頃は本当に大変ですよね💦うちも二歳差なので。

夜寝る時の組み合わせは子供部屋でパパと上の子、寝室でママと下の子なんですか?
ママが上の子を寝かしつけてから、パパと交代してるかんじですか?

  • 花*花

    花*花

    ママが上の子を寝かしつけてからパパと交代って感じで最近はしてます。
    下の子が産まれる前までは上の子は寝かしつけ終わったら一人で寝てました

    • 1月29日
  • ❄️

    ❄️

    1人で寝てたんですね!すごいですね😳
    下の子が産まれてからは、なるべく上の子優先、というかスキンシップを増やして赤ちゃんに泣いててもらって、おにいちゃんを抱っことかしてましたね。
    大変な時だと思いますが、寝室でみんなで寝た方がお姉ちゃんも安定するのでは?
    赤ちゃんの泣き声に慣れてくれたら、赤ちゃん泣いても上の子起きなくなりますし、逆もです☺️赤ちゃんにお姉ちゃんの泣き声に慣れてもらうと、ちゃんとミルクも飲めるようになるかもです。
    まだ、家族が増えたことに家族みんな慣れてない時期だと思うので、しばらくはキツイですが、一緒に寝室で過ごしてお互いの存在に慣れてもらうのが一番寝かしつけが遠回りなようで近道な気がします。

    • 1月29日
  • 花*花

    花*花

    アドバイスありがとうございます!慣れていくしかないですかね。。
    子ども部屋が自分の部屋意識が強く、今までそこで寝てたので寝室で寝たがらないのも課題かもです💦
    でもどこかでもう一度娘を誘ってみようと思います。いつもと違うということが極端に嫌う子なので、説得に時間はかかりそうです。

    • 1月29日
りぃ(26)

多分起きた時に余計ママがいないと悲しくて泣くのがヒートアップしてる気がするので
子供達と花さんで寝れる事は出来ないですかね😭

そうすれば直ぐにトントンで寝きやませることができるかな...と

私も2歳4ヶ月差での出産でママじゃないとダメパターンでました(今もそう笑)

  • 花*花

    花*花

    最初わたし・上の子は布団、下の子はベビーベッドでやってみたのですが、夜中の授乳の時上の子が起きてギャン泣きして授乳どころではなくなってしまったので、ベビーベッドを寝室に持ってきてしまいました。

    • 1月29日
  • りぃ(26)

    りぃ(26)


    うーん
    でもどっちにしろ泣かれてしまうのなら直ぐに対応できる方がいいのかな?と思います😭

    それで慣れていくしかですかね😭

    • 1月29日
  • 花*花

    花*花

    そうですね、もう一度一緒に寝るのを試してみます。アドバイスありがとうございます!
    一緒に寝るいい方法がないかもうすこし模索してみます

    • 1月29日
ミッフィー

2歳2ヶ月差です🙌
うちも最初は旦那と上の子、私と下の子で分けてやってたんですが、上の子がたびたび私の方に来るもんで😂、もう全員同じ部屋で寝ることにしました(笑)
泣いてももうその環境に慣れてもらうしかなかったので、下の子はミルクで極力旦那に飲ませてもらって、私は出来るだけ上の子に寄り添えるようにしました😅

  • 花*花

    花*花

    やっぱり旦那に頑張ってもらうか、子どもたちがお互いに慣れるしかないですよね💦
    上の子は一人で寝れていたので自分の部屋、自分の布団意識が強く、変化を嫌うので悩ましいです。

    • 1月29日
deleted user

パパママ赤ちゃんお姉ちゃんみんなで寝る方が楽じゃないですかね?
パパが体力的にきつかったら24時以降は別室で1人で寝てもらうとかでも良き。。
その時期とにかくとにかく大変ですよね。私もペース掴むまで気が変になりそうでした💦
上の子に手かかったので下の子はいつの間にやらセルフねんねがそれはそれは上手になりました✨
まずは優先順位決めて見てください。上の子優先って言葉よく聞きますが私はピッタリでした。上の子優先しとかないと下の子に手かける時間作れなかったです💦上の子の気持ち安定させたら一気に流れ変わります。昼は下の子泣いててもオムツ授乳大丈夫なら上の子を抱きしめて絵本、しんどいなら抱きしめながらアニメ見るでも。ベタベタベタベタしてたらだんだん上も満たされます。元気な時は赤ちゃんの周りをよく一緒にダンスして遊んでました。赤ちゃんも楽しい上の子も楽しいです。
夜2人同時に泣いた時は私も一緒に泣きながら下の子は授乳、上の子には大好きだよー赤ちゃん寝たらくっついて寝ようねって言いながら空いてる方の膝に頭乗せてトントンしてました。もちろん抱っこっていうんですがトントン貫きました。昼間存分に話聞いて優先してあげたら夜こっちのお願い聞いてくれやすいです。それに子供は慣れが大事なのでルーティンになるまで続けるべしです。
しばらくはそんな感じで2人同時に泣く、2人同時に寝かしつける、でした。
そのうち片方が泣いても全く気にせず寝てくれるようになりました。赤ちゃんがいる生活に慣れたら夜もよく寝るようになると思います🥲!!

  • 花*花

    花*花

    やっぱり泣いてもお互いになれてもらうしかないですかね。
    夜寝かしつけするとき、寝室で寝ようと誘うのですが、ここで寝るとママは夜弟の相手をすること(ママを専用できない)を見越してなのか、寝室では寝たがりません。
    寝室で主人やわたしがパソコンとかしてるから明るくて眠れないっていうのもあるかもしれません。

    • 1月29日