※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
R
お金・保険

年末調整の還付金が少ない理由や、夫の働いていなかった期間が影響しているかについて、年収や控除額を考慮して判断できます。

年末調整の還付金について教えてください。

令和3年の夫の年末調整で
生命保険料控除と配偶者控除を記入して提出しました。
源泉徴収票には生命保険料控除(24,710)、
配偶者控除(380,000)と記載されています。

1月の給料明細に年末調整(-27,950)と記載されており、
その分が控除合計から引かれていました。

還付金はこんなに少ないものでしょうか?
年収は300万程度です。
令和2年の6月まで夫は働いていなかったのですが
それが関係してるのでしょうか?
分かる方おりましたら教えて頂きたいです🙇‍♀️
分かりにくい文で申し訳ないです

コメント

ママリ

3万円返ってきたならそんなもんだと思いますよ。
還付金って毎月の給料から引かれてた所得税と実際に納めるべき所得税の差額でしかないので。

就職したときに配偶者控除受けるっていう書類提出してれば、最初から給料から天引きする所得税の金額少なくなるので必然的に差額は少なくなります。

  • R

    R


    そんなもんなんですね🤧
    令和3年は私が産休、育休で所得が0だったため年末調整で配偶者控除を記入して提出したので、最初から給料から天引きして所得税の減額はないと思います😭

    • 1月29日
  • ママリ

    ママリ

    就職時に記入していないとしても、配偶者控除38万円なら所得税は1.9万円安くなります。
    それを考慮しても還付金の額は妥当かと😅

    • 1月29日
  • R

    R


    そうなんですね💦
    もっと多いかと思っていたので教えていただきありがとうございます🙇‍♀️

    • 1月29日
タマ子

恐らくそんなもんかと思います。
妥当だと思います。

  • R

    R


    そんなもんなんですね😭
    もっと多いかと期待しちゃってました😫

    • 1月29日
ぴのすけ

年収300万なら所得税率は5%ですので

生命保険料控除と配偶者控除合わせて380,000+24,710=404,710
そこに所得税率をかけると
404,710×5%=20,235.5

27,950円なら十分すぎるほどかえってきてます🥺