
コメント

ママリ
登記した司法書士に錯誤で登記訂正してもらえないか確認してみては?
錯誤でできれば贈与税かからないですよ。ご主人の年収からあなたより多ければ。
ちなみにローン組んでいれば銀行から承諾もらえない事もあります。

ママリ
ほかに一時所得がなければ住まい給付金は申告不要ですよー!
-
まま
色々教えていただき本当にありがとうございました!🙇♀️
あとは、司法書士の先生からの連絡を待って、無事に更正手続きが終わることを祈ります!🍀🥺- 1月30日
まま
なるほど!
ハウスメーカー経由でお願いした司法書士さんなので、まずはハウスメーカーに聞いてみます!
年収は主人の方が多いです!
ありがとうございます😭
まま
先程ハウスメーカー経由で司法書士さんに確認をとってもらったら、更正できそうです🥺
来週、司法書士から私に直接電話をいただけるそうです。
司法書士の先生に直接話を伺うまでは100%安心とは言えませんが、希望が見えてきて嬉しいです🥺❤️
本当にありがとうございます!
ママリさんも登記訂正のご経験があるんですか?
ママリ
私はそういう系の仕事してるだけです。
よかったですね!
まま
そうなんですね!
教えて頂きありがとうございました!
危うく住宅ローン控除でかなり損をするところでした!
まま
すみません!
贈与とみなされずに更正できるのは、途中で収入状況が変わったとかでもなく、最初から主人の方が収入が上だから、持分割合間違ってました!と主張できるからということですね?
後々税務署から、持分が変わったから贈与税を請求される心配は全くないと考えて大丈夫ですか?💦
心配性ですみません!
あと、住まいの給付金を夫婦共に25万ずつ貰いました。持分を変えたら、主人はもう少し多く、私は少なくもらうのが正しかったことになりますが、夫婦の合計金額としては50万で変わらないので、住まいの給付金の事務所に連絡しなくても大丈夫でしょうか?
何度も質問すみません💦💦
ママリ
錯誤で処理してもらえると思うのでそもそも持分変更が贈与じゃないから贈与税が請求されることはないかと思いますよ。あなたの詳細はわからないので、あくまで一般論で答えてます。たぶん、税金の請求はこないです。(登記費用については多少かかると思いますが)
不動産持分を決める時はどのくらいお金を出し合うか、ペアローンであればそれぞれの借入額に応じて設定するものです。それに反したら贈与税が発生する可能性はありますよ。
あなた方の年収わからないのでなんとも言えませんが…住まい給付金はもうもらっちゃってますし連絡しなくていいんじゃないですかね😅
恐らくですが旦那さんの持分増えたら合計50万ではなく減額になるので返金になるんじゃないですかね。
まま
贈与で持分を変更したのではなく、あくまでもお金を負担する割合と持分が間違ってしまっていたと法務局に届け出てもらえば大丈夫なのですね😌
連帯債務なので、各々の借入額を銀行で決めているわけではないですし、頭金を私が払っているわけでもないので大丈夫そうですね。
住まいの給付金ですが、旦那の給与もギリギリ満額受け取れる額だったので、夫婦でトータル頂ける金額は変わらないみたいです。
ただ、確定申告の時に、住まいの給付金でもらった金額が分かるものを提出しないといけないみたいなので、その時に税務署の職員に指摘されたら嫌だなと思ってます😅