※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みんご0512
子育て・グッズ

小学校入学準備について、年長の息子のひらがな練習や学習レベル、自宅での学習方法について相談しています。自宅での学習時間が限られているため、効果的な準備方法を知りたいそうです。

小学校の入学準備について

今年4月から年長の息子がいます。
ひらがな、カタカナの読みはできるのですが、書けるひらがながまだかなり少なく、小学校入学までのあと一年でどこまでできるようにしておくべきなのか、、と心配しています。ひらがなは書けた方が良いかなと漠然と考えていますがこのまま書けるようになるのか心配で…

一年生入学時点で本人が困らずに学習するには最低限どのくらいの学習レベルを身につけておくことが必要なのでしょうか?ネットで調べていても書いてあることもそれぞれで🤔

また、入学準備のためのひらがな練習やその他お勉強って自宅でされましたか?習い事に通いましたか?
○○行ってよかったよーとかあれば教えて頂けると嬉しいです👏くもん、学研etc
習い事ではなくても自宅での学習方法や教材でも何かあればアドバイス頂けると嬉しいです✨家で教えているとどうしてもイライラしてしまって😥

小学校の入学準備のために年長の一年間は何かしてやりたいと思いますが、私自身4月から仕事復帰(現在次男の育休中)も控えており、自宅での学習時間はあまり取れなさそうだなと思うこともあり、みなさんどのようにされているのか教えて頂けると嬉しいです!

コメント

deleted user

読めて、自分の名前が書けたら大丈夫だと思います!
ひらがな1文字から順番に習っていきますが、並行して教科書の音読もするので読めないと大変だとは思いました💦
家では100均でドリルがたくさん出ているので、それを何冊かしたくらいです。
お勉強の習い事もしてないですが、今のところ問題なさそうです😃
お勉強よりお箸や着替えなどができてない方が問題かなーと思います!

  • みんご0512

    みんご0512

    コメントありがとうございます!

    自分の名前が書ければOKなんですね✨少し安心しました✨読みはしっかりさせとかないといけないですね🙆

    確かに、生活面も大切ですよね💡色々改めないといけないことがありそうです😂

    • 1月28日
空色のーと

自分の名前が書ければOK。ひらがなの読みができれば、問題ないですよ☺️

うちは、書店に売ってるワーク?ドリル?をやらせました。とにかく、家で紙ベースで学習習慣をつけさせる必要はあります。

1年生の宿題では、毎日の音読や文字の練習、足し算引き算のプリントなんかが出ました。3学期には時計なんかもありました。

  • みんご0512

    みんご0512

    コメントありがとうございます!

    名前が書ければOKなんですね🙆✨

    なるほど、、家での学習習慣付けはやはり決まった時間にやらせていましたか?💡本人のやる気とこちらの根気をうまくマッチさせられるか…😂

    • 1月28日
🍓🍓🍓

文字は興味持ち出すと一気に書けることが多いような気がします。今の年長さん保護者さんと関わることが多いのですが、最近自分の名前が書けるようになった〜と聞いてたらあっという間に他の平仮名とかの字が書けるようになってました。年中で読みができるなら大丈夫な気がします。
あと字が読めるから音読もできる…と思ってたら意外と小学校に入ったら難しい〜💦というパターンもあります。

年長さんのママ友さんと関わりが多いので話を聞いていると、
立ったまま着替える
服をたたむ
時計が読める
両親の名前が言える
枠内に自分の名前が書ける
交通ルールを守る
など生活面ができるようにした方がいいとか聞いたことあります。

でもやっぱり字は書けると良いとは思っちゃいますよね〜。
我が家は幼児教室行ってたので兄弟ともに文字は早めに興味持ってくれましたが複数人受講していても差が激しいです。逆にできないとお子さんも余計に嫌になったりコンプレックスになりそうなので100均ドリルとかは良いかと思いますよ。(幼児教室でも結局文字をなぞる→空白に書く、とかでやることは同じですし)
公文とかはわからないですが、先生が親身になってモチベーション上げて関わってくれるなら教室とかもアリかと思います。無料体験とか大体のところがあるので雰囲気わかるかと思います。