※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
お金・保険

主人の収入が扶養外れる可能性について理解が欠けており、具体的な条件が知りたいです。

扶養内の理解が出来ていませんので
詳しい方教えてください🙇‍♀️

今まで私自身が勘違いしており、
年に103万以内に抑えれば月にいくら稼いでも
いいと思っておりました。
が、主人の会社が月に10万3千円超えると
扶養を外されるかもしれない?
という事を先日知りました。

そこは主人も曖昧で外されるかも←という
ことしか聞いておりません。
主人もちゃんとは分かってない様子です。

前半で稼ぎすぎるとダメなんじゃないか?とか
色々主人から言われましたが…
ならば6月までの収入が50万までなら問題ないの?
など色々と疑問があります。

分かる方、、、頭の悪い私に
分かりやすく教えてください😂

コメント

ねこ

年に103万なので月に8万5千円以上稼ぐとアウトになります。
毎月8.5万なら×12ヶ月で102万。
1月に10万お給料貰ったならその次の月に5万以内にするとか自分で計算して稼がないと扶養外になっちゃいますよ。

あづ

会社によります😅
うちは年間103万までですが、月85000円を超えるなら1ヶ月でも扶養を外れないといけません😥
けど連続3ヶ月までなら超えてもOKとか、年間で超えなければ月額はいくらでもOKとか、会社によってルールが異なるので旦那さんに確認してもらってください😵

  • ままり

    ままり

    こればかりは会社によるんですね😂
    ただ、去年は11万稼いだ月もあり
    扶養を外れることは無かったので
    大丈夫なのかもしれないです🤔
    主人にしっかり聞いてきてもらいます!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 1月27日
はじめてのままり

公務員とかですか?
年額でも見ますが月額でも10万〜位を3ヶ月ぐらい続けて稼いでしまうと、3ヶ月分の収入の平均を見てこれから先もそれくらい稼ぐのではないかと見込んで扶養を外されることがあるようです。昔、事務をやっていたのですが、公務員の旦那さんのパートさんでそうおっしゃっていて調整されている方いましたよ。

  • ままり

    ままり

    公務員ではないです!

    • 1月27日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    それじゃあ、上の方もおっしゃる通り、公務員関係なく会社によるのかもしれませんね🤔

    • 1月27日
ママリー

私も昔わからなくて何度も旦那に会社に確認してもらってました!

詳しくは忘れたのですが、
当時130万以下で収入調整してました。
旦那の勤め先は
3ケ月連チャン108,333円超えるとダメで、
例えば
1ケ月目 110,000円
2ケ月目 110,000円
3ケ月目 100,000円
合計 320,000円(月平均106,667円)
このパターンをループはオッケーと説明されてました。
っていう計算の元、旦那の勤め先と私の勤め先の人事、総務の方に相談しながらやってました😅
わかりにくくてすみません😟

こころ

私の会社は月々確認しないので年に130万超えなければ外されないです。
会社によると思いますので要確認ですね💦

さえぴー

103000円がどこからきた数字なのかちょっと不明ですが、103万と130万で計算の仕方が違うからそんな話になってるのかと思います。

まず扶養と言っても所得税法でいう扶養と社会保険制度上でいう扶養と2種類あって、2つは考え方が違う別物です。

所得税法の扶養がいわゆる103万の壁です。103万超えると自身に所得税が発生、旦那さんは配偶者控除が使えなくなり配偶者特別控除を使うことになります。
103万の計算は年収判定なので、月いくら稼ごうが年収103万以下ならご自身に所得税がかからず、旦那さんは配偶者控除を使えます。

社会保険制度上の扶養がいわゆる130万の壁です。130万超えると旦那さんの社保扶養をはずれてご自身で国保なり社保なり払うことになります。130万の判定は本当は月収判定なので月108333円以上稼ぐと年収130万以上になり得るよねと判定されます。

なので、年収103万の税扶養内で働こうと思っても、月収は最大108333円におさえておかないと年収103万なら税扶養のままだけど社保扶養は抜けなきゃいけない、なんて自体になり得ます。

優龍

正直、会社の規定によると思います

私の旦那の会社は
最終的に130以内なら
13万の月があっても11万の月があっても大丈夫です。
(そこまで、稼げないですけど)

あと扶養手当とかもらっていますか?
それも関係しますよ。
しっかり旦那さんの会社の規定を聞いた方がいいです