![たかこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2回目の移植が陰性で落ち込んでいます。着床前診断を検討中ですが、再凍結で胚にダメージが心配。アドバイスを求めています。
2人目不妊治療してます。
去年の6月に採卵し、16個の胚盤胞を凍結しました。
先日、2回目の移植が陰性で1回目2回目も5AAの卵だったのでかなり落ち込んでます。
そこでクリニックの医師から着床前診断を勧められました。
家に帰って色々調べると、一度凍結した卵を融解して再凍結をすると胚にダメージが加わると…(>_<)
過去に2回続けて流産しており、年齢的(もうすぐ40です)にも染色体異常が多いと思ってるのですが、検査が原因で卵に傷が付いてしまう事を考えると中々踏み出せません。
かと言って、このまま移植を繰り返すのも気が遠く感じます…
一度、凍結した卵を着床前診断された方がいらっしゃいましたら参考までにアドバイスをお願いします。
- たかこ(5歳9ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
病院側は再凍結より採取する時のリスクの方が上だと説明されました。
ただ個人的には再凍結もダメージあると思ってます。
(ママリとか調べる限り)
でも陰性が続いたので診断にかけました。
結果は全滅でした。
なのでもう1度採卵します。
良いお話が出来ずすみません💦
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
こんばんは。
私も体外受精で染色体異常の流産の経験があり、次の採卵と残りの凍結胚盤胞の卵2個を着床前検査に出す予定です…。
友人は、凍結から融解し、検査に出した子を出産しておりますよ😊
だから、必ずダメージが加わり卵がダメになるって事は無いと信じてます(><)
あとは、グレードの良い悪いは関係無いって言ってました!
グレードが良い卵でも染色体異常は存在するし、低いグレードでも正常で出産されている方も居ました。
移植を繰り返すより、思い切って診断に出された方が金銭的にも時間的にも精神的にも良いと友人やクリニックの先生に言われたので私は挑戦します😳‼︎
-
たかこ
こんばんは。コメントありがとうございます!
kokさんも流産の経験があるんですね…確かにもう二度とあんな思いはしたくないし、正常卵とも分からず、移植を繰り返すのは時間とお金が逆にかかる気もします…
でもママリでの投稿で再凍結するとシュリンク?して移植出来ず結局、採卵からやり直しっていうのを目にしてしまい…(>_<)
でもご友人は出産まで行かれた方もいらっしゃるんですね。
どんな検査もリスクが伴いますよね。来週、詳しい説明があるので自分が納得する選択をしたいと思います。- 1月27日
-
ママリ
すみません…返事ボタン間違えてしまいました💦
- 1月27日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
友人は、数回採卵をして合計8個の胚盤胞が出来て、その後検査に出したら合計2個しか正常卵が出来なかったそうです😭
残りの6個は染色体異常が見つかり…検査に出さなかったら怖い話…流産を6回経験してかもしれないって言ってまして(><)
私も、デメリットを考えると検査に出すか凄く迷いましたが、
やはり流産はしなくない気持ちが勝ってしまいました💦
どんな結果になっても正しかったって思える様に…決断出来ると良いですね!
-
たかこ
先生には私の年齢だと半分以上が染色体異常の可能性があると言われ、ネットには7割は染色体異常とも書かれてました(泣)
それを考えると検査した方が精神的にも良いですよね!
流産って本当、天国から地獄で心身共に回復するのにも時間がかかりますよね…年齢的にも時間がないので前向きに考えようと思います!- 1月27日
-
ママリ
私もです(><)胚盤胞に育つ数も少ないので、全滅の可能性もあるので…ホント頼む‼︎って祈ってます🙏因みに友人もうじき40歳です。
たかこさんも良い決断と、良い結果に結びつきます様に応援しております☺️📣
お互いに頑張りましょう🥺- 1月27日
-
たかこ
ありがとうございます😊
お互い頑張りましょう💪- 1月27日
-
たかこ
何度もすみません🙏
そのお友達も凍結後の検査だったのですか⁉️
その後、正常卵を移植されたんでしょうか⁉️- 1月27日
-
ママリ
凍結胚を融解し検査に出した友人です。無事に出産した友人です😊
- 1月27日
-
たかこ
そうなんですね!
希望が持てます😆
ありがとうございます。- 1月27日
たかこ
コメントありがとうございます。
採取する際に傷付くんですね…
それは凍結前でもそうなんでしょうか?だとしたら、着床前診断自体が大きなリスクも伴うんですね。
全滅とはショックが大きかったですね…
凍結後の胚盤胞を検査に出されたのですか?
それと差し支えなければ、ふぶきさんの年齢と何個検査に出したか教えて頂けないでしょうか?
すみません。質問ばかりで…(泣)
はじめてのママリ🔰
凍結前の胚盤胞を採卵する場合もリスクはあるそうです。
私は凍結後の胚盤胞を5個診断に出して全滅でした😭
年齢は高齢です💦
たかこさんと近いと思います。
でも下の方も仰ってますが時間的には短縮になると思います!もしこの5個を移植してから再び採卵してたら更に年齢が上がっていたと思うので💦
お金はかかりましたが後悔はありません。
たかこ
そうなんですね😭
でも確かにその5個を検査せずに、移植してたら時間とお金がもの凄くかかってましたね💦
高額な検査だと思いますが、結果的に余計な出費を抑えられるのかもですね。
私はもし妊娠したら、出生前診断も検討してるのでお腹に戻す前に検査出来るのなら、してた方が精神的にも良いのかなと思います。
1番気になるのが、胚へのダメージなのでその辺を来週のカウンセリングでしっかり聞いて来ようと思います。
ふぶきさんも赤ちゃん授かれます様に応援しております。
お互い頑張りましょうね😌