※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スコ→ピオン☆
ココロ・悩み

子育てや仕事に関する悩みがあり、孤独を感じています。旦那や義実家からのプレッシャーもあり、自分の子育てや働き方に不安を感じています。実家に助けを求めると子どものことが心配で踏み出せません。

心が壊れそうです。

ワンオペに近い状況で頑張ってきたつもりです。
私なりに意味を見出して仕事をしながら、
学校の先生に言われたこと、
子どもに良いであろうことを考えて生活リズムを整えて、
子育てをしてきたつもりです。

子どもが小学校に上がって、家で迎え入れるため在宅ワークに転職もしました。

でも、
子どもが荒れるのは私の仕事が忙しくて心の余裕がないからじゃないの?
もっと子どもと接する時間を作ったら?
と旦那や義実家から言われます。

子どもへの対応がここ一年酷い。俺や義実家にも冷たい。
自覚ない?
とも言われ、

確かに子どもには厳しい方だし声を荒げてしまうこともあるので反省はしています。。

子育てを否定されているようで、旦那の前だとうまく子どもと接することができません。

結婚して旦那の地元に越してきて6年、
たまに途方もない孤独感を感じます。

旦那は子どもにも優しくて働き者で、
義実家も子どもをかわいがってくれる。

辛いと思う私が悪いのでしょうか。
私の子育ては間違ってるのでしょうか。
社会参加、子どもに働いている姿を見せたいと思う気持ちで働くことは迷惑なのでしょうか。。

専業主婦をしていたときに、私には合っていなくて、ストレスで難病になり入院しました。

辛い、逃げたい、助けてほしい、
と思い遠方の実家に助けを求めましたが、

実家に帰って別居するとなると
子どもは転校になってしまいます。

子どもと離れるのは余りにも辛いです。

私のワガママで子どもを振り回すつもりか!
と実父に言われ悩みすぎて疲れました。


とりとめのない文章ですみません。
旦那にも言えず、話せる友達もいなくて。。

もし同じような環境や思いの方がいらっしゃったら、
どのように心を保っていらっしゃるか知りたいです。

コメント

ラピ

親が心の余裕が無いと子供の心に大きな負担がかかると思います。
親が常に疲れてイライラしていると、子供のエネルギーを奪い取ってしまうそうです。

けれど、親と言うのはスコーピオンさんだけではないですよね。
ご主人も父親としてお子さんの為に尽くさなければならないですし、奥様であるスコーピオンさんが困っているなら、全力でサポートしなければならないですよね…。

お二人のお子さんですから、二人で協力して子育てをしようと、きちんと話された方が良いと思います!

ママリ

文面を読んだだけでは何とも言えないかもしれませんが、頑張りすぎ?完璧主義??と思ってしまいました。
キャパオーバーになってませんか?
専業主婦辞めて、仕事やり出したから、その分子育ても家のこともがんばらなきゃ!って感じですかね。

私も人の評価というか人に色々言われるかもしれないという勝手な概念で完璧にさがちで、子供にキツく接すること多かったです。
子供も敏感だからどこかで爆発するんですよね。幼児なのに…

少しずつ手抜きするようになったら子供も私も旦那も気持ち的にダラけた感じになれたから結果的にゆとりが出来た感じはあります。

あ、だかといって子育てに間違いはないですよ😄だってスコ→ピオン☆さんだってたくさん考えてやってることなんですから!
子供も子供で成長するときに親を苛つかせるって以前講演された人が言ってました😌

ドキンちゃん

もし心の余裕がママにないと思ってるならパパがフォローすればいい話なのでは?と思いました。
子育てって夫婦でしていくもので、ママだけが頑張るものではないです。出産、母乳以外はママじゃなくてもパパでもできる事だと思っています。やらないパパが多いだけで😤
ママも働いてるんだからパパも家で家事や育児同じようにしてもらったらいいと思います。
また、子育てに正解なんてないと思っています。
子どもによって、環境によって子育ての仕方は変わってきて当たり前です。
ウチはまだ子どもも小さく日中ずっとテレビで童謡とかアンパンマンとか流してますが、ネットでは叩かれる育児です。コロナもあり公園にも児童館にも連れていけてません。でも、今のところ何も問題なく成長してます!
周りの子よりもやや成長はやいかも?くらいです😁
子どもの為!ってそんなに固く考えなくても大丈夫だと思いますよ😊
少し疲れてるなら仕事も家事も育児もお休みしていいと思います。
その為にパパはいるんですから🥰