![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
昼寝もしていて、そもそも寝かしつけが早すぎるんじゃないかと思います💦
帰宅してからもう少しガッツリ遊んで疲れさせて8時45分とかに寝かしつけしたほうがすんなり寝てくれそうだなと思いました。
![はるちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるちゃん
多分寝かしつけに入るのが早すぎるかなと思います😅
お昼寝も寝つきが悪いようなので、多分相当体力があるお子さんなんだと思います。
下のお子さんの就寝時間もあるので難しいですが、例えば寝る前は頭を使う遊びをしたりして落ち着いた時間を過ごすようにするといいかなと思います。
寝る時間よりトータル時間を意識するといいと聞きますよ。
-
はじめてのママリ🔰
はるちゃんママさんのお子さんはどのような感じで寝ていますか??後、トータル時間とはどうゆうことでしょうか?!教えて頂けるとありがたいです。
- 1月24日
-
はるちゃん
年齢が近い上の子でいいでしょうか?上の子は少し前まで幼稚園が冬休みだったので、お昼寝は15分〜30分で寝ついて1時間半弱、夜は21時前に消灯して21:30には寝ているという感じでした。朝は6:30〜7:00起床です。
幼稚園が始まってからは、昼寝なしの20時消灯即寝です😅たまにお昼寝すると、やっぱり21時近くにはなります。
トータルとは、1日のトータルの睡眠時間です。年齢ごとに1日〇〇時間睡眠をとるのが理想、というのがあるので、その睡眠時間が確保できていれば、早い時間に寝かせる必要はない、ということみたいです。
例えばお昼寝なしの20時寝7時起きと、お昼寝2時間の21時寝6時起きは同じトータル11時間寝ているので、どちらのリズムでも問題ないということです。
とはいえ、子供って眠くないと寝ないので、お子さんが眠くなるタイミングに寝かせられるといいですね🥲- 1月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
7時半って早くないですか?!昼寝してたらその時間うちの子元気です😂
朝が何時に起きてるかにももちろんよりますが、うちは20-21時消灯、朝は7時です。
上の子はお昼寝してないですが、1日1回してる下の子も同じ感じです。
うちはご飯5時半、お風呂はご飯後、消灯まで遊んで歯磨きしたら真っ暗にしたらすぐ寝る感じです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり早いのでしょうか🥲
布団に入る時間が遅いと、さらに寝る時間が遅くなってしまったので今まで7時半に布団に入りました😅朝は7時半から8時の間に起きます!
さくママさんお子さんすごく賢いですね🥲うちはすぐ寝てくれなくて私もイライラしてきてしまいます🥲- 1月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
昼寝もしてて7時半は少し早い気がしてしまいました💦
何か事情があってその時間にされてるのであればすみません😣💦
うちは眠くない時に一緒にそばにいるといつまでも話しかけてきたり遊んじゃうので一旦部屋から出たりします。
-
はじめてのママリ🔰
やはり早いんですね💦
なるべく睡眠時間を長く取れるように、いつも7時半に布団に入ってました!
うちの子もそうです。でも外に出ると、着いてきます😅- 1月24日
![はじめての🌻ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめての🌻ままり
寝るのが早いと言うのも理由でしょうし、そもそもお昼寝要らないんでしょうね。
もう体力つく頃ですから。
うちの子もお昼寝無しにして貰っていました。小規模園なので柔軟に対応してくれましたが
普通の園はお昼寝は絶対しないとダメなんですかね?
最初は帰ってきて眠そうでしたが2週間もすれば慣れてそれこそ19:30には寝てました。
あとお風呂とご飯を逆にしてはどうですか?
お腹いっぱいになって、身体も温かくなると寝るのでは?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…なので休日はお昼寝なしで、夜8時就寝です😅その方が朝までバッチリ12時間近く寝てくれるので助かるのですが、保育園ではお昼寝すると言う方針なのだと思います…
お風呂とご飯を明日から逆にしてみたいと思います!ありがとうございます!- 1月24日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは8時に布団入っても寝付くのは9時です💦
これを9時にしたらすぐ寝るかって言ったら違うんですよね〜😅
寝る前の遊びはテンション上がっちゃう感じですか?
テンション上がっちゃう遊びは興奮して余計寝付けないので絵本を読むとかクールダウンする遊びならいいと思います😊
実践されてたらすみません💦
![もっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もっち
うちの息子も寝ない子でした。
私はもう諦めてました😅
3歳くらいの時は7時前起床、保育園でお昼寝、夜21時にお布団入っても22時まだ寝てない…て感じでした💦
早く寝てくれないとイライラしてましたが、もう諦めて一緒に寝ちゃってました😅
特に何もしてないのですが、年中さんくらいから寝付きが良くなってきて、今6歳ですが最近では数分で寝てくれます。
6時半起き、昼寝なし、21時半就寝です。
変わったことは年中から保育園転園したので、もしかしたら日中の活動量が変化したのかもしれません。
寝ない子でしたが、細身ではあるけど体も心もちゃんと発達してるので、心配しすぎなくて大丈夫ですよ👍
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!私もそう思い、一度
9時に寝かしつけをしたのですが、まさかの11時超えてしまい…11時まで寝てくれませんでした🥲やはり難しそうなのでしょうか…
はじめてのママリ🔰
1日だけではなく、週末とかに数日何とか続けてみてリズムを作るのはどうでしょうか?
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます!実践してみようと思います!