
女性の息子が幼稚園で友達と遊ぶことを避けている様子に戸惑っている。先生からは問題ないと言われるが、息子の話と違うため悩んでいる。息子の行動に対する理解を求めている。
「お友達が嫌い」「1人で遊びたいの」「誰とも遊ばない」「先生としか遊ばない」と眠る前とかによく言います。
担任の先生からは、先生にくっついて遊んでる事もあれば、それなりに皆んなの輪に入って遊んでいる。貸し借りのやりとりも出来ているし、問題ないですよ♪と言われています。
先生の話と、息子からの話が全然違うので、なんだかなーとモヤモヤします😓
幼稚園には普通に泣かずに行きます。
何か少し嫌だった事を思いだして、とりあえず言ってみたいのかなー💦なんても思うのですが、どう思いますか?
言葉がベビーすぎて聞くとグサっときます😭
早生まれで3月で4歳です。
入園時は3歳。ただ楽しいだけで通園していたのが、成長して周りが見えてきた事で色々あるのかな、、なんても思うのですが、、
- ゆうこ(7歳)
コメント

退会ユーザー
子どもって「俺すごいだろ!」「こんなこと出来るんだよ」みたいなカッコ付け発言、盛ってる話しよくするので、聞き流します😅
そうなんだー、1人で何するの?とか。
お友達と遊ぶ子もいれば、1人で駆け回ってる子もけっこういるので、 いじめられてる、はぶられてるというわけではないなら1人で遊ぶのも悪くないと思いますし、
先生の話しではいちおう協調性もって過ごせてるってことじゃないですかね。

りんご
子どもの「ずっと」とか「いつも」とか「ひとり」とか「一緒」の感覚って微妙だったりします。先生と2人で本人が思っていても先生以外にもお友達たくさんいたり(本人は先生にタッチすることだけ考えていたり)
娘が今日は何をして遊んだとよく話すのですがメインの活動ではなくほんの数分中遊び中にした遊びだったりと言う事もよくあります🤣
-
ゆうこ
コメント見て、なるほど!!と叫んでしまいました笑🙄!
確かに子供の感覚の物差しって大人の考えるのとズレありますよね!!
日常でもよくあります!
1回しか食べてないのに、いつま食べてる感満載で喋ってみたりとか、、
なんか少し心がスッとしました😭ありがとうございます😊- 1月21日

退会ユーザー
同じくらいのとき、娘もよく言っていました😂
誰と遊んでるの?
「いつも1人で遊んでるよ」
お友達いないの?
「みんな嫌いだから。」
今日は何したの?
「鬼ごっこ。」だれと?
「先生と2人で。」
といつも私は1人で遊んでいるの。誰も遊んでくれないの。と言っていた娘ですが、先生に聞いたところ
「どっちかというとクラスの中心で活動しています」と言われました😂
すごく悲しそうな顔で言うので、転園まで考えていました🤣
あと下の子を受診のため早迎えに行くと、私にも気がつかずにお友達と楽しそうに走り回っている娘を見かけました。笑
案外、息子さんも大丈夫だと思いますよ😊構って欲しいのかもしれません。
-
ゆうこ
かまって欲しい、心配して欲しいというのはあるかもしれません😓
先生に昨日は◯◯くんと仲良く遊んでましたよー!とかバスのお迎えの時に言われる事もあるので、1人じゃないやん!!と思うのですが、、、
まあまだ3歳児と思って、あまり振り回されない様にしたいと思います笑🙄- 1月21日

かな
眠る前ということなので、甘えてるのかな?と思いました。
うちも眠る前そういうことを言う時がありました。
でも保育園は楽しそうだし・・・
でも私が出産前ということでナーバスになってるのかな?と思って、気持ち早めにお迎えに行くようにしていました。
-
ゆうこ
甘えてる、眠くないから構って欲しくてーっていうはありそうです🙄
一人っ子なので、毎日べったりと尽くしているんですが、甘えんぼうさんなんだと思います笑😓- 1月21日
ゆうこ
最近は女の子に連れられておままごと遊びをしたり、皆んなで雪遊びしたりしてるみたいです。
息子が話を盛ってる可能性は大ですね😓
先生も嘘はつかないと思うので、先生の問題ありませんよ♪を信じてみます😛