
保育所入所に関する質問です。市役所への通い方や抽選の仕組み、志望保育所の入りやすさについて教えてください。
保育所に入られた方に聞きたいです😄
もしくは、詳細をはっきりわかるかたへ😄
すみませんが、多分、こうじゃないくらいの方は今回、ご遠慮ください。
四月入園を0歳児で目指してます⭐️
認可保育所に入る際、市の抽選で決まりますが、
いくつか質問にお付き合いください❤️
1、ご近所さんに何回も市役所に行って入れないと駄目なことを伝えるべきと言われてます。
市役所も遠いし、そんな暇じゃないんで何回もなんて行けないのですがいくべきなんですか?😨
行くことで優先されるんですか?
でも、そんなことで優先なんて、なんじゃそれ?と思う部分もあったり😨
2、抽選で決まるのはどうきまるのですか?
A保育所に行きたい人だけで抽選されるのか
抽選に参加してる人だけで順番の抽選をし、早い番数の人から行きたい保育所に入れるんですか?
例えば、1番の人は第一志望Aに入れた。25番の人は第一志望Aに行きたかったが、Aが埋まった為、第ニ志望のBになった。
3、0歳児で入るのは、第一志望や第二志望へ入るのは入りやすいのですか?
- 、(3歳11ヶ月, 8歳)
コメント

たまこ
まず、保育園に関する細かな決めごとは市によって違うので、「多分」が外れる確信的な答えは得られないです(´д`)
以下は私の住んでいる市の場合です。全て役所で確認した事項ですので、私にとっては確かな答えです。
1…窓口対応者と審査者とが一致している保障もまずありません。全て点数制で決定しているので、何度通って訴えたところで、通う余裕あるなら保育園いらないじゃんと暇人認定されるだけです。
2…上記の通り点数制ですので、くじ引きのような抽選と考えていると間違いになります。全員を点数の高い順に並べて、上位から希望の高い園に入れていきます。Aがより上位の人で埋まれば、第二希望のBになります。
3…1歳児クラスに比べれば入りやすいです。

妃★
自分の住む市の認可保育園募集の要綱によります。
自力で選考基準を理解することが最短かつ確実なルートかと思います。
以前は、市議会議員に口利きしてもらったら認可保育園に入りやすいなどありましたが、今は入園後のママの情報網でそんなことはすぐバレてしまうので無いようです。
私の住む市では、データでランクされて認可保育園の入園の可否が決まります。抽選な地域かどうかを自分の市の認可保育園募集要綱で確認する必要があります。
データでランクづけとは、まず『就労証明書』でフルタイムで週40時間勤務(Aランク)なのか週35時間勤務(Bランク)なのか、という就労時間でランクづけされ、さらに兄弟児が居ればプラス3点とか、既に無認可に入園していたらプラス3点とか、加点があります。
そこで同点の家庭の子が居た場合には、世帯年収(住民税を市は把握してる)の低い方が有利になります。ここで1円まで同じことはまずありえないので、ほとんどの場合はこれで決まります。
市の認可保育園の募集要綱を確認して、さらに分からないことがあったら、市に問い合わせるのがいいですよ。
市によって、選考基準がぜんぜん違うので。
-
、
詳しく、ありがとうございます😊
質問ですが、市によって違いは出ると思いますが
A保育所が12人枠
B保育所が6人枠
とすると、どちらを第一志望にしても差はないですか?
やはり、少ない枠を第一志望に持ってくるべきですか?- 10月26日
-
妃★
入れたい方を第一希望にしましょう。
第二希望だから入りにくいのではなく、それぞれの保育園ごとで調整されるようです(あ、私の市では、です)
ですから、第一希望しか書かなかったとしても、専願で有利ということはなく、それぞれの家庭の必要度順に決まる感じです。- 10月26日
、
ありがとうございます😊
何回かここで質問させて頂いた時に、まだ保育所が必要ない方が多分こうじゃない?くらいでのお答えが多かったので、ワガママではありますが上記のように書かせて頂いた感じです。
2への質問ですが、
同点数が多い場合は抽選ですよね?
そうなった場合は、どうなるのですか?😨
たまこ
点数が同じ場合は、内容で優先順が決まります。
①保育を必要とする理由で災害>保護者不存在>虐待・DV>疾病・負傷>障がい>労働>介護>就学>求職>出産の順
②(それでも同点数は)一人親家庭優先
③(以下略)育休満了での復職優先
④小3以下の子供が多い順
⑤待機期間順
⑥就労時間と園の開所時間が一致する順
⑦保育料が低い順(低所得層優先)
…と、ここまで詳細をみて検討してからようやく、「家庭状況を総合的に判断して」と曖昧な基準が登場します。
、
な、な、なるほどです!
もはや、抽選なんてないに等しいですね…
0歳児が入りやすいは、なんか遠い気がします😨
たまこ
待機児童の集中している地域もある市ですので、かなり厳密に決めている方だと思います。このご時世に抽選なんかやってたら怒号ものな気もしますが…(^_^;
判断基準を公開しているかどうかも市によって違いますが、私のところでは申し込んだ全員に、詳細の書かれたパンフレットが配布されました。4月入園でしたら、そろそろ本格的に受付など始まるのではないでしょうか。日程や基準など、納得いくまで役所の担当者に問い合わせておくと安心だと思います。