![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の息子の発達について悩んでいます。療育に通っているが、家庭では問題ない。自分を責めています。どうしたらいいでしょうか。
4歳になったばかりの息子の発達についてです。
保育園から加配をすすめられました。友達の声掛けが苦手と気持ちの切り替えです。癇癪なくて大人しいです。発達検査ではグレーだと言われました。療育に通ってますが全て完璧で家でもちゃんとできてます。集団行動も苦手かなーと思いますが‥‥でもグレーだと受け入れられなくて‥‥家でも普通だしなぜ‥と悩みます。
よく障害者の親は自分の子供の障害を受け入れられないとか聞きますが‥‥私もそうなんでしょうか‥最近は子供ができない事があれば少しイライラして怒ることもあります。
もー全て悪循環で自分を責めまくりです。
どうしたらいいのでしょうか‥‥
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
「家ではできても集団だとできない」のと「親がどうにかできることではない」のが発達の偏りがある子、グレーの子なんですよね🤔
まず、家と園は全く別物であると考えましょう。
家は生まれた時から同じ親、家族で、何年も毎日過ごす場所です。多少イレギュラーなことはあっても毎日の生活(起きる、食事、遊ぶ、入浴、就寝)は基本的に変わりませんし、親の顔色も読めて「これ以上やったら怒られるな」とかわかるんですよね。
園では初めて会う大人、友達の中で、家とは全く違う過ごし方をします。発達に偏りがある子は慣れない場で「先生の言うことを聞いて動く」「自分と同じくわがまなな友達に対応する(大人のように自分優先にしてくれない友達とうまくかかわる)」など、家と全く違う、慣れないことをするのが苦手なんです。だから家でできるから…家では困ってないから…ではないんですよね。
じゃあ家でどうかしよう!と思って、どうにかなるものではありません。家と園はまず環境が違うので、家でできることってないんですよね。これは健常の子でも同じです。口で言っただけではわからないこと、集団でないと学べないことって確かにあるんです。
じゃあどうするのが良いのか?というと、加配をつけてもらうことだと思います。
この先就学もあり、集団生活は避けて通れません。「集団生活が苦手ならわざわざ苦手なことはさせず、社会人になるまで家でみます!」が出来るなら無理に通わせる必要はないですが、現実的な話じゃないですよね。集団生活は避けられません。
でも、そのまま集団に入ると友達に不適切な言葉をかけてしまって、友達から避けられてしまう。気持ちの切り替えが出来ないけど先生もほかの子をみないといけないので、本人が気持ちを落ち着けるしかなくなる。ということが起こってきます。友達に嫌われることも、切り替えが苦手なのに自分で切り替えることも結構しんどいと思います。
そこに加配がひとりいたら、友達とかかわるときに「こういう言い方をするんだよ、それはだめだよ」「○○くんはこういう事がいいたいんだよ」など手助けをしてくれます。気持ちの切り替えが難しい時も傍で落ち着くような声をかけてくれたりします。そうすると本人も友達との適切なかかわりかたをその都度学ぶことができて、気持ちが落ち着かない時も「信頼できる大人が寄り添ってくれる」と安心することができると思います。
勿論加配のスキルも相性もあるので「こんな加配ならいないほうがよかった!」となる可能性もなくはないですが💦でもそれって担任でも同じですよね。
障害を認めるべきとか、家でなにかするべきとは思いません。ただ加配は本人が集団で快適に過ごせるようにサポートするためのものです。
加配をすすめられるということは、園から見て「今の状況じゃ本人に良くない」という判断です。グレーでもそうじゃなくても、まずは「本人が過ごしやすい環境」を園と一緒に作ることを考えてもらいたいなぁと思いました。
長々すみません
![りんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんご
娘が自閉症スペクトラムですがおうちでは問題ないし少人数の療育だと割と優等生です。ただ20人30人に先生1人とかだと難しいタイプです。器用ですし、知的には問題ないのでルールのある遊びや先生の説明などの理解もできますが、気持ちのコントロールが苦手です。発達障害と思うのではなく「ここが苦手!」と言うことに目を向けると加配の必要性とか療育の進め方とか見えてくるかなぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
うちと同じですね‥‥なぜ集団行動ができないのか不思議です。どこ行ってもそれなりにやってる感じはあるんですが‥‥先が不安です。
- 1月21日
-
りんご
うちは活発なタイプなので違うタイプな気がしますが集団でこまると言うところは近いのかなぁと思います。お子さんが困っているのなら必要なのかなぁと思います。
- 1月21日
![もん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もん
私も年末の保育園の面談で発達の凸凹を言われました!
周りに合わせられなくて息子の対応を個別にしないといけないそうで、来年のクラスは生徒の人数に対して先生が減るから大変かもということでした。
うちではちょっとヤンチャで自由奔放だけで普通の子だと思ってたので突然の話にびっくりしました。
加配の話は出ませんでしたが、息子にとってその方がいいなら加配つけて欲しいと思いました。思い通りに行かなくて辛い気持ちの息子に、しっかり向き合ってくれる人がいてくれたらすごく嬉しいです。
私自身、発達グレーだったのかもしれないと大人になって気が付きました。
子どもの頃は大人しくて勉強もできてお利口さんなタイプでしたが、社会に出てからは仕事ができなくてちょっと大変でした。下積み時代はいつも泣いていましたが、過ぎてしまえば毎日明るく楽しく暮らせています。
息子が辛い人生を送るとは思わないです。いい子なので!親は見守るだけでいいと思います。いつも陰ながら応援してくれる人がいる人生なら幸せだと思います😄
-
はじめてのママリ🔰
私も人間関係うまくやっていけるタイプではないので‥‥グレーだったかもです。うちは大人しいのでヤンチャの子をみると羨ましいというかうちの子もああやってヤンチャできたらいいのになーと思います。
ずっとずっと味方で見守りますが息子よりは長生きできないとなれば‥‥先のことを考えても仕方ないですが幸せにはなってほしいです。- 1月21日
![爽快](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
爽快
保育園で開かれている、別料金の副園長塾。
副園長が苦手な我が子含めて約20人中、三人しか入ってない子がいないと聞き三人のうちのお母さんは慌てて入塾決意。
信念貫いて入塾させないでよいのか悩みます。
月額6000円..
高すぎる‥
果たして本当に価値あるのか??
その分スポーツ習わせたい。。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。家での姿を見ていると加配なんて‥‥と思ってしまって。送り迎えで保育園の様子をみているとうちより加配いるんじゃないって子がいるように感じてしまって‥
障害なくても加配をつけると判断するような事もあるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
加配=障害児ではないので、障害がなくても(診断がついていなくても)加配というのはあり得ますよー。ただ現実的には「診断がつくと、自治体から出る加配のための手当てを申請できる」という感じです。なので診断がつかないと手当てが出ない、加配を用意するのが難しいというのはあるかなと思います。
診断がついていなくても加配がいたほうが良さそうだから、既に加配のいるクラスにしましょうとかはありますね。
乱暴な子、落ち着きがない子=障害、加配が必要というわけではないので…🤔落ち着きがない子でもなんだかんだ重要な部分を聞き取ったり他の子を見たりしてうまく指示をこなす子もいます。
大人だって友達と喋るのは好き、5人くらいまでのグループなら大丈夫、10人越える大人数だとどう振る舞っていいかわからない💦という人もいますよね。逆に大人数より1対1の方が苦手な人もいます。
家でも療育でもできているのに…というのは、それに近いんじゃないかと思います。
1対1や少人数で話していることなら聞き取れるけど、人数が多くなってザワザワするとザワザワ声や他の子の様子に目が行ってしまうとか。園だと「いつも通りやったあとに○○してね」みたいな、アバウトな指示も出てくることもあると思います。療育などはそもそも気が散りにくいようにたくさんのものが視界に入らないようにしているところもあります。
おとなしいのに、園から加配をすすめられたんですよね。それはやはり園から見て「もっと手をかけてあげたい」という気持ちだと思いますよ。
大人しくて気持ちの切り替えができないなら、「もう!また泣いてる!早く泣くの終わって、終わったら来てね!」で放置したほうが絶対楽ですもん。親に療育や加配をすすめたって、当たり前ですが話がスムーズにいかないことの方が多いです。だったらわざわざこじれるようなこと言う必要ないと思います。卒園までやりすごして、あとは小学校にまかせてもいいわけで。
それをしないのは、園は園なりに息子さんを心配してのことかなぁ、とは思います🤔