
保育園で他の子が我が子や他の子を叩いた際、どのように対応していますか?
皆さんのご意見お聞かせください!
今日、9ヶ月の息子をつれて、保育園の支援ルームに遊びに行ってきました。
そこであった出来事です。
息子が乳児用のおもちゃで遊んでいると、一時預かりを利用していた10ヶ月の女の子がやって来て、一緒に遊んでいました。
そこへ1才半の男の子がやって来て、息子が持っていたコップを取ろうとしたので、「ごめんねー、取らないでねー」と言いながらそっと男の子の手を離そうとしたのですが、息子がコップを離さなかったことが気に入らなかったのか、息子の頭をぺしっと叩いて去っていきました。当たり損ねた感じもありましたし、息子は全く気にしませんでした。
その直後、また同じ男の子がやって来て、今度は息子の隣で遊んでいた10ヶ月の女の子が持っていた鈴を無理矢理奪おうとしました。その時、一時担当の保育士さんは他の子のところへ行っていていなかったので、私が「ごめんねー、取らないでね」と女の子の手に戻してあげたのですが、男の子は女の子の頭をぺしっと叩きながら去って行き、その後女の子が泣き始めてしまいました。すぐに保育士さんが来てあやしてくれたので、泣き止みましたが、男の子の母親は自分の子が泣かせたなんて全く知りません。
以前からあまり子どものこと見てないお母さんだなーとは思っていました。他のお母さんとの話に夢中になると子どもがどこへ行こうが気にしてないし、「自分より年下の子を最近叩いちゃうんですよー」とか言いながら全く気にせず、叩いた姿を見ると「こら!ダメでしょ!」と言うだけ。
どこのセンターにもこういうお母さんいらっしゃるだろうなーと思います。同じような出来事もあると思います。
みなさん、どのように対応してらっしゃいますか?
長くなりましたが、ご意見いただけると嬉しいです。
- はる(6歳, 9歳)
コメント

emama
私も支援センターへ娘を連れて行った時
2歳くらい?の男の子に娘が
追いかけられこけさせられました💦
娘は楽しそうにしてたから
ある程度遊ばせましたが押されてこけたので
抱っこして連れて帰りましたが
お母さんは見るだけで謝ることもなく
叱ることもなくって感じでo( ›_‹ )o
娘も他の子の物に興味を持ち
取りに行ってしまうこともありますが
そばについてこれはお友達が遊んでるから
他のもので遊ぼうねとかわからなくても
説明してその子やお母さんにはすみません
と言います。と言うかそれが普通ですよね💦
どこにでも放置してるお母さんいますよね💦
自分の子より大きい子だと力も強いので
イラッともしますが、そこで何か言って
行きづらくなるのも嫌なので、
娘には悪いですが帰るなり遊びを制限するなり
してしまいますo( ›_‹ )o

らぷんつぇる
よその子供でも叱れる人って少なくなりましたよね(^^;
みんな叱られ慣れてない感じで子供も他人から叱られるとすぐに心折れてしまう。
わたしの行ってる支援センターでもそういうお母さんはいます(;_;)
うちの子はどちらかというとやられるほうですが、謝ってほしいとかではなくて、お互い様だけど我が子の行動はしっかりみておくべき場所なのでは?と思ってます。
-
はる
そうですよね(>_<)
私も側にいたので思わず「ダメだよー」と介入しましたが、どちらもよその子だったので、手を出さない方がよかったのかとも思いまして💦
ほんとに、しっかり見ていてほしいです!- 10月26日
-
らぷんつぇる
託児所でもなければ保育園でもなくお母さんがみておくべきだと思います。
りゆさんの行動はすごいと思いますよ!
わたしもいつも思います。そういうとに何て言ったらお互い嫌な思いせずにすむのだろうって。- 10月26日
-
はる
そう言っていただけてよかったです!(>_<)
だからママ友って難しいんですよね💦
ママ友って言うほど友達じゃないですけど…笑- 10月26日

nui✴︎
そういう子います!笑
多分保育園でも、幼稚園でもこういう子いると思うから私は気にしないようにしてます!笑
こういう子に育てないようにと反面教師です笑
子供に罪はないですから、その子と遊ばせないとかはないですが、あまり酷いようなら大袈裟に叩いたら痛いし泣いちゃうよ〜って周りに聞こえるように注意します←
あと、そのお母さんとはあまり仲良くしたくないですね〜💦
-
はる
いますよね💦
ほんとに反面教師ですね!
大袈裟に言うのもありですね!笑
全く仲良くしてないです(^o^;)- 10月26日

skyg
正直、保育園とかだとそんなのが日常茶飯事です。
息子が9ヶ月くらいまで支援センターに通ってましたが、他の子がおもちゃ取りに来たら、渡してました。1歳半ならまた言葉も通じないですし。
逆にうちの子が年下の子のおもちゃを取りに行くと、その子のお母さんが次〇〇君に貸してあげてねと息子に渡してくれました。
お母さんも注意不足かもしれませんが、それくらいのことを気にしてると、キリがないかもしれません(゚◇゚;)
-
はる
私も息子が手を離すようなら「どうぞ」と言って持ってってもらいます。が、今回は息子も女の子も「渡すもんか!」って感じで、「これ、取られたらギャン泣きなんだろうなー」と思ったので止めに入りました。
保育園ならそういう経験して強くなれ!と思いますが、センターは必ず親がついてる場なので、保育園とはまたちょっと違うのかなぁとも思います。- 10月26日

ちょろぺん
自分の子を叱るように叱ります。
その親にどう思われようが気にしません。責任を果たしてないのはあっちだし、皆で子供を見守ろういうスタンスなら、皆で言うべきことも言いますよ?というスタンスでしょ、と解釈します。
児童館で知らん子供の腕を掴んで「なんしとんのじゃ」と声をかけたこと多数ありますが、ちゃんと謝る子もいれば逃げる子もいる。そこは各々のやり方で反省してくださーいって感じです。
-
はる
すごいですね!
みんなで過ごす場なら、本来そうあるべきだと思います!
でも、センターに行き始めて「よその子は危なくないようにちょっと見守りますよー」って雰囲気なので、今の子育てはよその子に対してそんなに淡白なのか!とちょっとショックでした(>_<)- 10月26日
はる
見てるのになにも言わないなんて酷いですね(>_<)
私も息子を抱っこして逃げたりしてましたー(^o^;)
やはりそうするしかないですよね💦