
保育園での息子の行動について先生からの注意がありました。息子は先生からの注意を「おやつあげないよ」という脅しと受け止めているようです。先生は普段いい先生であり、脅しているわけではないため、穏やかに話し合うことを検討しています。同じ先生に話を聞く予定です。
今日保育園へお迎えに行くと先生から、「今日おやつの時間に一人でウロウロして、座るよう注意しても座らずご馳走様の5分前にやっと座って食べていました」と言われました。
落ち着きなかったりやんちゃな感じは普段からなのですが、注意すれば聞き分けはいい方です。
先生からしても珍しかったようです。
その場では帰ってから話聞いてみます、と言いました。
帰ってから息子に聞いてみると、「〇〇先生がうるさいからおやつあげないよ〜って言ってたから」とのこと。
おそらくお昼寝の時間にうるさかったらしく、先生から注意され、その際におやつあげないよ〜と言われたみたいです。
その先生は普段からいい先生で、特に不満な点はありません。脅し?のように聞こえますが、言うこと聞かないと、〜〜しないよって言う言い方はしてしまう気持ちはよーーくわかります!
ですが、先生には言ってほしくない、、という気持ちがあります💦
普段から脅してるわけじゃないので、強く責めたりはしたくありません。
迎えの時にその話を聞いたのは別の先生なので、明日、同じ先生に言おうと思うのですが、、
皆さんがこのような経験されたら、先生とどんな感じでお話ししますか??💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
別になにも言わないです。
その話が本当だとしてもうるさかったのも座らなかったのも自分の子が悪いので、「うるさいのも悪いし、先生がおやつあげないって言ったから座らなくていいものじゃない」と話をします。
「先生には言ってほしくない」なら、先生たちも「家庭でそういうことは言ってほしくない、やってほしくない」がたくさんあると思いますよ😅

ママ
特に何も言わないかな〜と思います😅
普段は違うなら、よっぽどうるさくしてたのかもしれないので、、
先生から聞かれたら、お昼寝の時にうるさいとおやつあげないよーって言われたからだったみたいですー😅って感じで言います

ほのち
もし娘の先生がそうだったら、、、と想像して考えましたが、たぶん私は何も言わないです😅
普段からしてるわけではなく昨日がたまたまなら。

らすかる
別に何も言わないです。
なぜ先生におやつあげないって言われたかわかるかい?
息子がお約束を守らないから先生困っちゃったんじゃない?
どうしたら良かったかわかる?ってな感じで話して終わりですね😆
先生は親より大変だと思うので、よっぽど汚い言葉以外は出ると思います。
てか、お子さんがビビったりその言葉に対してされたら困るって思ってないので脅しにもなってない……
逆にちょっときかん坊なお子さんなのかなって印象が😂

はじめてのママリ🔰
皆さんコメントありがとうございます!
私が考えすぎてました😅
たしかにうちの子が悪くて私の教育の問題なので、、先生には何も言いません!
皆さんのご意見聞けてよかったです、ありがとうございます!
コメント