
9畳の子ども部屋にロフトベッドや収納、机を配置したいが、狭さが気になります。小学生の子どもを想定しており、出入り口は1箇所で大丈夫です。
子ども部屋のレイアウトについて
間仕切りなしの9畳の子ども部屋にそれぞれベッド、机、収納を置きたいです。
狭いのでベッドはロフトベッドのように下に収納がついていたり、机が引き出せたりするのがいいかなと思うのですが、この狭さだとやはり難しいでしょうか?2段ベッドは最終手段だと思っています。
出入り口は1箇所あれば大丈夫です。
子どもが小学生の時を想定しています。
左下のpsが邪魔なんですよね、、、
写真下が窓(床から100センチ)で上、左上が扉側(全て引き戸右上も開きます。左下のみ壁)です。
- ママ(4歳7ヶ月, 6歳)
コメント

るー
机は引き出し式でも結局出しっぱなしになるのが目に見えているし使い辛いので普通の机か、もしくは下が机で上がベッドのようなものがいいと思います。
最近では4.5畳の子供部屋も多いので、全然無理じゃないし一般的かと思いますよ!
うちの子も4.5畳で下が収納になってるベッドと本棚と勉強机があって10代後半ですが普通に使ってますし、姉の子はIKEAの、下が机とクローゼットになってるベッドを使ってますが、使いやすそうな感じです😃
ママ
ありがとうございます!
うちは左下に配管があるのが邪魔で4.5畳より少し狭いんです💦
レイアウトも迷っていて、ベッドを真ん中に持ってきちゃうか、端に寄せるか、、、
小学生くらいだと部屋で遊ぶんですかね?
それかリビングですか🧐
IKEAのベッドはもしかしたら廃盤になったりしてるかもです😢
るー
うちの子は毎日のように友達を家に呼び込んでしまう子でしたが、ゲーム機やテレビはリビングにあるため部屋で遊ぶ事は無かったです😃
高校生になった今でも遊ぶ時は親を追い出してリビングで遊んでます😂
うちも今は4.5畳ですが、一時期住んでたマンションは変なとこに出っ張りがあって明らかに辛い形でしたがそれでもベッドと机を置いて頑張ってました💦
この子供部屋は、今使うわけではなくて数年後に子供が大きくなった時にどう使うかっていう質問ですよね?で、上部分は扉3枚分くらいはガラガラって開くような開放的に使える部屋になってる感じで今後も間仕切りしない感じすよね🤔
うーーーん、なんか楽しくなっちゃって色々考えちゃいましたが、写真の感じでどうですかね?
ピンクゾーンの子と緑ゾーンの子で分かれて、間の水色ゾーンは小学生のうちは開けてて、嫌になったら閉じちゃうか、緑ゾーンの子の机をピンクゾーンの子の机の方に寄せるとベッドゾーンが完全に分断できるはずです。
本棚は教科書が増えるにつれていくらあっても足りなくなるので大きめにしました。机は一般的な勉強机サイズです。
緑ゾーンの子の窓がピンクの子に取られてしまいましたが、部屋の角の邪魔なやつが無い分許してもらいたいです😂
ママ
ありがとうございます😍
メモにまで書いていただいて、めちゃくちゃわかりやすいです❣️しかも机の位置を真ん中にずらして設置するって発想がありませんでした!
真ん中ベッドだと圧迫感気になってましたが、机ならよさそうですね😃
おっしゃる通り、今は川の字布団で寝ているので、将来子どもが成長した時用に扉や間仕切りなどどうしようか悩んでいました。
上部分の引き戸はできればそのままで、部屋同士の間仕切りは子どもたちが望んだら壁にするつもりですが、ひとまずロールスクリーンをつけておこうと思っていました。
でもこのプランならロールスクリーンも無しで柔軟に区切れる方がよさそうですね😃
間仕切りはひとまず無しでいずれ壁設置にしようと思います!
友達が遊びにきても部屋使わないんですね😅
兄弟それぞれの友達が来た場合はどうなんでしょう?🧐
まぁ、うちは狭いのであまりなさそうですが💦
るー
うちは上の子と下の子の年齢が離れすぎてるので、同時に友達が来る事は無さそうですが、上の子が他の子の家に遊びに行くとその兄弟も一緒に遊んでるような事を聞くので、兄弟同時に友達が来たら一緒に遊んでたんだと思いますが、私が子供の頃は各部屋で遊んでましたね🤔
ちなみに私の子供部屋は多分4畳無かった気がします😂ベッドに腰掛けておしゃべりして遊んでました💦
ママ
そうなんですね。うちは同性2歳差なので一緒が多くなるのでしょうかね🧐
でも私も子どもの頃は姉と別々に遊んでいて、私は部屋がなかったので友達は呼ばず、友達の家に行ってました💦
時代によるのか、人によるのか、、、
その時になってみないとわからないですね😅
やっぱり真ん中の簡易間仕切りはやめといて、しばらくは家具で仕切ろうと思います!
ありがとうございました😊